United States of America=領土拡張の歴史1

米国では州ごとの民族的気質の違いがないために、Aという人の人物属性を知るためにはどこそこの州出身という紹介より、日系、ドイツ系、スペイン系かアイルランド系かなどの特定の仕方が、一般的です。
ケネデイの紹介ではアイルランド系が強調され、トランプ氏の場合、ドイツ系という紹介がされていました。
州の連合体と言っても州単位の民族属性が低いために、独立戦争に参加した各地域を個性のあるNationsではなく、独立戦争時の地域単位をのことを stateと表現したのでしょうか。
ところで州とは日本語翻訳であり米国自身が、「州」と表現しているわけではありません。
ちなみに日本語で州とい翻訳しているのは、もともと漢字の州の流用から発展したものですが、中国歴代王朝ごとに行政単位としての州の位置付けがガラリ何回も変わっているので中国の使用例を研究する意味があまりないので、日本がアメリカのステートを州と翻訳した当時の日本国内用法を見る方が合理的でしょう。
私の個人感想ですが、詩文教養が公卿階層から平家の公達に及び(忠度については平家物語にも出てきますし西行法師も同時期です)に戦国時代には地方でも有力武士になると、太田道灌でも古歌を知らないのを恥ずかしく思うほど地方武士に詩歌の道が広がり、江戸時代に入ると下級武士一般どころか町人階層にまで教養が広がった勢いで、いわゆる教養をひけらかす風潮が広がっていたように思えます。
水戸黄門など通称がいつから出てきたか知りませんが、日本の官位をそのまま言うのは野暮でそれをから(中国)風に言うとこうなるという教養系をひけらかす系の言い方が流行った時代になっていたことにより、日本古来からの上毛野国、信濃国、紀伊の国、尾張国という代わりに上州、信州、紀州、尾州というのがかっこよくなっていたように思われます。
州に関するウイキペデイアの解説です。

翻訳語としての「州」[編集]
東アジアにおける地方行政単位としての州の用例から転じて、ある国家の中で、国家に直属し、広範な領域を持っていたり、高度な自治権を持っていたりする行政単位のことを、「県」ではなく「州」と訳す場合がある。特に、アメリカ合衆国やオーストラリアのステート (state) 、イタリアのレジョーネ (regione) 、カナダのプロヴィンス (province) 、ドイツのラント(連邦州) (Land) 、スイスのカントン (canton) / (Kanton) 、マレーシアのネゲリ(Negeri)のように一定の主権を持ち、連邦を構成する支国またはそれに匹敵する広域行政区画はほとんどの場合「州」と訳され、「県」と区別されることが多い。
中国の省やフランスの地域圏 (région) も州に相当すると考えられる。ただしすでに述べたとおり、中国の州は省と県の間であり、注意が必要である。

上記によるとドイツ、スイスなど旧世界では歴史経緯によるようですが、米国やオーストラリアなど新天地の場合、民族的特性に関係なく植民した地域区分けに始まる・・中央政府の都合による行政単位であるが、高度な自治権を持つか否かに着目した翻訳のようです。
米国の州自体が本国の支配都合上の地域区分け・・地域名称的効能しかなく・・民族的価値観の一体感に依拠しないので、自治権があるとはいうものの自治政府に対する帰属意識がほとんどない点が特徴です。
第二次世界大戦後アフリカ大陸の独立国は、旧植民地の領域ごとで独立しているので世界地図上に定規で引いたような一直線の国境になっている国が多いし、そうでない場合も欧州の植民地支配地の領域のまま独立しているので、現地種族居住地域が分断されていたり、複数種族が一つの植民地になっていた結果独立後の内政は複雑です。
独立後のアフリカ諸国で血を血で洗うような種族間抗争の結果大虐殺が頻発するのは、植民地支配の置き土産です。
中東も同様で現在トルコとシリア関係がややこしいのはクルド族がトルコ領内とシリア領内に分断されていることが大きな原因になっているのが知られます。
アメリカの諸州は、地域住民の生活習慣や言語の一体感によって領域が決まったのではなく植民地経営した本国の都合と主に英仏の植民地争奪戦の結果で決まったものですから、アフリカの独立国の線引きと根が同じです。
米国は英国から独立したので、ついイギリス植民地=英国人が母体のような印象ですが、実は北米地域ではフランスやオランダ島の西欧諸国の植民地がバラバラと広がっていたのに対して、いわゆる英仏七年戦争の北米版として、抗争を繰り広げて徐々に英国が支配地を獲得していったにすぎず、元々の移民は西欧諸国のいろんな民族がバラバラに植民していた歴史です。
ニューヨークはオランダの植民地ニューアムステルダムが英蘭戦争の結果英国植民地になり英国都市名ヨーク市に改名したものですし、元はオランダ人入植地でした。
このような結果ですので、地域民族特性など育つ暇がなかったでしょう。
明治以降の都道府県制度の場合でも、古くからの分国に基礎を置く地域ではなお県民性は濃厚で一体感も濃厚です。
信濃国と木曽の国が合体した長野県では南信北信地域での対立が有名ですしどこそこの出身と紹介されるとその地域出身者としての気質が瞬時に理解可能です。
千葉県のように政府の都合で大きな川で県境を区切り、地図を見ればかり良いようにあっさりと区切った県でしかも、その後東京隣接通勤住宅地として発展してきたので新住民が多くて民族的個性があまりありませんが、それでも縄文以来の豊かな環境のもたらす地元民の大らかな気風がそのまま房総(安房国と上下総国)の県民気質に自然に染まっていく感じです。
古代から・・真間の手児奈で知られる葛飾郡(こおり)が、江戸川で真っ二つになり一方が東京、一方が千葉県に、利根川を挟んでいた下総国の相馬郡が茨城と千葉県になるなど、本来川の両岸が流域経済文化圏を形成していたのを無視して明治政府はこれをぶった切ったのです。
しかし、江戸川両岸葛飾地域は昔からの民族的一体感の結果、信用金庫・組合関連で言えば両岸地域の金融事業の一体感が目立ちます。
利根川両岸の旧下総国でも同じで潮来や鹿島、神須町などは事実上千葉県経済圏に入っています。

United States of Americaとは軍事連合体?

国連と翻訳している組織も、元はと言えば対日独伊戦争のために組織した連合国という意味の流用です。
国連に関するウイキペデイアの記事です。

国際連合(こくさいれんごう、(英語: United Nations)
英語表記の「United Nations」は、第二次世界大戦中の枢軸国に対して連合国が自陣営を指す言葉として使用していたものが継続使用されたものであるが、日本語においては戦時中の連合国と区別して「国際連合」と呼ばれる。

StatesをNationsと言い換えているだけですが、StatesとNationsの違いですが、https://www.eigo-love.jp/country-state-nation-land/の解説が素人的にはわかり良い解説です。

「国」を意味する名詞の中で最も一般的なのはcountryです。countryは幅広く使うことができますが、例えば“I live in a different part of the country to my parents.”(私は両親とは違う地方に住んでいる)のように、土地、つまり「国土」に重点を置くニュアンスをもっています。landはcountryと同様「国」、「国土」という意味で使われる単語ですが、countryよりも一般的ではなく、使われる頻度は高くありません。
nationはcountryとは異なり、国土よりも国民に重点を置く単語です。
nationはその国家が共通の文化や言語を共有する国民からなっていることを含意しており、定冠詞theをつけて“the nation”とすると「国民」を意味します。stateは政治的に組織され、一定の領土を有している人々の集団としての「国家」を意味します。stateは、“EU member states”(EU加盟国)、“the welfare state”(福祉国家)など、主に政治的な文脈で多く使われます。

私の理解で言い換えれば、countryは〇〇地域とか〇〇地方のことであり、nationは日本で言えばお国の訛りというか県民性あるいは江戸時代までの国別気質・・今で言えば民族国家を基礎にした概念であり、国連創設時の民族独立の理念にもあっているでしょう。
stateは民族性や県民性のような実質的一体性を含まない行政的線引き・・首都圏や大阪圏のようになってくると、行政による県境・区割り線引きがほとんど意味をなさない・・今回新型コロナ蔓延によるの緊急事態対象が東京都の隣接県に及んだ現状にあっています。
アメリカの州は、まさにこれに当たるでしょう。
アメリカの州の成立過程を知りませんが、日本ほど古くなくとも多くの国を基準にしても民族的同一性を育むほどの期間がなかった点は確かでしょう。
日本列島で諸国分国制度を制定した律令制制定前には、縄文の昔から考えれば各地集落群落には1万年以上の歴史があり、地域別の地形や気候風土を元に育まれた習慣等の歴史をバックに、分国したものと思われます。
だからこそ日本列島を68ヶ国に区分けした時に、北アメリカの地図やアフリカの地図のように国境が地図上の1直線で区切られず、複雑な地形になっているのは、当時の民族?各地生活習慣価値観の相違があることを理解していたからこそでしょう。
同時に各地の風土記の提出を求めたのは地域別に棲み分けるに足る気候風土や生活習慣や考え方の違いを中央政府として知る必要があったからでしょう。
日本列島で定住が進んだ(主に縄文人)・・長くは万年近く、短くとも数千年の長い間狭い日本列島で各地に棲み分けて来たのには相応の気候風土の違いがあり、それに応じた生き方を身につけていた・・その知恵を生かせる定住が有利だったからでしょう。
縄文時代に関するウイキペデイアの解説です。

縄文時代(じょうもんじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器と弓矢の発明、定住化と竪穴式住居の普及、貝塚の形成などが挙げられる。
始期と終期については多くの議論があるが、まず始期に関しては一般的に16,000±100年前と考えられている[1][* 1]。終期は概ね約3,000年前 とされる(諸説あり)。

上記の通り定住化していたことは三内丸山遺跡からも知られているところですから、これが水害等によって近距離移住があっても大多数は一定の地域内移動であったとすれば、律令制で68カ国に分国したのが紀元後約七百年ですから、そのころの定着していた気質・行動パターン(田植えや稲刈りの時期あるいは何々漁開始・解禁の掟・時期も同じ程度の行動様式を前提に分国統治対象にしたものと思われます。
米国の場合、伝説的説明・メイフラワー号が1620年ですから、独立戦争までわずか2百年足らずであり、しかも北米各地は英仏だけでなくオランダ、スペインなどいろんな国からの移民で成立している上に、気候風土も日本のような多様性がないのでわずか二百年足らずで地域に根ざした民族特性・価値観が成立するには時間が少な過ぎます。
集団生活とは、西洋式闘争が真っ先に来ると思い込んでいるのかな?日本の考古学者は砦のような柵で囲んだ集落をイメージした模型を作って展示していますが、私の素人理解では縄文文化での定住集落形成は、闘争目的で形成されたものではなく協同作業目的で形成されてきたものです。
集団内秩序も気配りというか集団意思形成・・みんなですり合わせていく作業が重要で、卓越したリーダーシップを求める必要のない社会です。
これに対して日本とポリネシア系、東南アジアの民族を除けば、まず敵と抗争するための集団性が強く戦い取っていくための性質が強いように見えます。
いわばギャング山賊海賊集団が大きくなったようなものでしょうか?
この典型的イギリス系移民は、集団利益を守り、拡張するための集団・移住先ごとのコミュニティを形成し、周辺移民集団コミュニティとのテリトリー・・水平的縄張り争いと並行して先住民の生活圏への侵蝕等の闘争に主眼を置いて発達してきたのではないでしょうか?
移民同士の縄ばり争いが終盤に入ると、先住民に対する、民族浄化に邁進し始めます。このような発展過程を経た北米移民間では、地域集団ごとの民族気質など育つ暇もなかったというべきでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC