マッカーサーの功罪4(軍政の撤回2)

支配体制が崩壊すれば、普通の国では分裂どころか無秩序状態・内部対立激化するのが今でも普通です。
最近でもアメリカのミシシッピー下流域での大洪水では、略奪が相次いで軍が出動していました。
昨日のフィリッピン・レイテ島での台風被害でも同じような結果になるでしょう。
殆どの国では大災害その他の理由で支配体制が崩壊して、その地域の警察秩序が臨時に喪失すると、直ぐに略奪がおきます。
バルカン半島での長年の(クロアチア等での)民族間戦争も、言わば強力支配権力崩壊後に生じた空白・・集団間の無秩序化が生み出したものであったと理解出来るでしょう。
この後で書いて行くアラブの春以降のアラブ社会の混乱も同じです。
これに対して・・2011年3月の東日本大災害では、警察権力どころかすべてのインフラ機能が全面喪失する中でも、逆にみんなが助け合い譲り合っている社会構造に世界中が驚嘆したばかりです。
アメリカ政府は敗戦似よって支配体制が崩壊すれば、日本社会が大混乱するであろうことを前提にしていました。
秩序維持のためには軍政を布く必要があるとして軍政を布くための布告を用意して上陸して来たのですが、日本ではこれが全く必要がないと言う日本側の主張に対してマッカーサーが理解して直ぐに撤回したので、結果的に寸時も軍政が施行されないで終わりました。
このときもしも軍政が施行されていた場合には、当然日本のきめ細かな政治と違った乱暴な政治になりますから、忍耐強い日本人でも我慢し切れない一定数の跳ね上がりが出て来ます。
あちこちで抵抗運動が盛んとなって、これに対する弾圧・・報復拡大のいたちごっこで大変なことになっていたと思われます。
その結果、国内でもあいつは裏切り者だとかの反目が生じますし、これを奇貨とする米軍介入の繰り返し・・隷属状態の永続化→日本の復興が大幅に遅れ・・アメリカが目標としていた東南アジア植民地以下の生活水準になったまま現在に至っていた可能性があります。
敗戦後の軍政施行・・アジア植民地以下の国になるのを間一髪で免れ得たのは、日本側関係者による占領直後の大成果でした。
太平洋上の小さな島を最後まで死守していた名もない兵士同様に、敗戦後は攻防の舞台を国内に移して、日本民族の命運を分けるもっと大きな戦争(交渉)が国民(国民も朝鮮人の蛮行に対して我慢して・・)を上げて続いていたのです。
他方から見れば、日本側の努力だけではなく、現実・大局理解能力のあるマッカーサーの大きな成果だったことにもなります。
今になるとアメリカは日本軍に比べてかなりひどい戦争をしたし、戦後処理も問題があったので、その謝罪をすべきだとなってきましたが、アメリカは一応人権重視を標榜していた分だけ、正義に基づく交渉もできたし日本側は理路整然と説明も出来るだけマシな相手でした。
占領軍がソ連や朝鮮民族・あるいは中共政府であればこんな交渉すら出来なかったでしょう。
中共によるチベット侵攻時の様相や満州からのシベリヤ連行同様に、交渉など全くない混乱のままに、強引にドシドシ大量処刑され百万単位の人間が日本本土からソ連や韓国・中国への奴隷として連行されて行ったと思われます。
当時の他所の国との比較・・ソ連や中共政府あるいは朝鮮に占領された場合・・獰猛なトラやライオン同様の相手に説明も何も出来ない状態だったのですから、これらに比較すれば、アメリカは政府が国民に嘘の宣伝をしていましたが国民自身が正義感を失っていなかったので、正義に基づく説得が効果を持つ国でした。
今の慰安婦問題も日本が黙っていれば世界中が真実を理解してくれるのではなく、声の大きい方が理解される社会である以上は、積極的にアメリカ国民に真実を伝えて行く努力が必要です。
ここ数日書いているように我が国では天皇に対する考え方であれ、その他の正義感であれ、暗黙知が行き渡っている社会ですが、その他の国ではこう言う社会ではありません。
自己宣伝するのはハシタナイというのが我が国の価値観ですし、それは高潔な良い精神であることを繰り返し書いていますが、(私も弁護士として業務宣伝するのは恥ずかしいのでしていません)世界が宣伝を中心に決めて行く社会であるならば、ある程度日本も主張すべきはするしかありません。
文字を読む人が少ない国では、絵や漫画で商品紹介して行く必要があるのと同じ感覚が必要・・相手に合わすしかないのです。
この努力を怠って、アメリカも韓国同様に嘘っぱちばかりの国・正義のない国だと怒るのは間違いです。
世界中の正義感というものは、そんなに違いがあるのではなく、変な宣伝に毒されているかどうかの違いでしかないと思われます。
この後に書きますが、韓国人は事大主義だから・・と民族的劣性を強調して終わりにする傾向も間違いで、彼らは間違った反日教育にどっぷり浸かって成長して来たことによるだけで、人間としての価値観はそれほど変わらない筈です。
日本を戦争に引きずり込んだアメリカ国民が悪かったのではなく、国民を煽動したルーズベルトの策略が成功しただけのことですし、どこの国でも国民自身の正義感が狂っているのではなく、アメリカ人も韓国人も(ユダヤ虐殺の)ドイツ人も全て教育や宣伝次第ということです。
1を言えば10分る国民は殆どなくて、アメリカの国民レベル・・1から10まで宣伝しないと理解出来ない民度(日本と違い世界中です)であることを理解して、日本もそれにあわせて行動する必要があります。

政府と国民の分断策(日本人の識字率・民度1)4

日本人は結婚であれ投票であれ、何であれ、個々人の心には親でさえも踏み込まないのが古代からの習慣です。
結婚は文化の融合ですから、同格の結婚が一番文化摩擦リスク回避には無難ですから結果を見れば家と家の結婚のような結果になりますが、親が頼んでも個々人がイヤだ言えばまとまらなかった点が重要です。
文化人は頭でっかちに理解しているので、西洋方式を日本に当てはめようとして無理に西洋式の階級社会を擬制し、信教の自由がなかったかのように教え、現実直視出来ないのです。
社会組織でも恰も西洋式の大地主と奴隷的小作人を措定していろんな物語が作られていますが、実際に我が国で大地主が生まれたのは明治の地租改正と同時施行にかかる江戸時代からの農地永代売買禁止令解除以降の短期間のことでしかないのです。
この弊害のために戦後の農地解放によって、農地売買が再び許可制になっています。
この辺は04/09/04「地租改正と農地売買の自由化3(大地主の誕生と小作農の出現=窮乏化)」前後のコラムで紹介しています。
信教の自由の大前提・・大名も信仰の内心にまで踏み込めない前提があってこそ、一向一揆などで戦国大名が悩まされていたのです。
歴史では、士農工商を階級制度と大げさに習いますが、一応の区分けでしかなく、江戸時代に活躍したいろんな人を見れば明らかなように、階級間の相互乗り入れ自由な緩い社会でした。
戦後イヤっと言うほど日本人は集団主義で個性がないと言う自虐史観を刷り込まれてきましたが、日本軍が最後まで戦場から逃亡せずに戦い抜いたことがアメリカでは脅威だったからです。
日本人が庶民・末端に至るまで集団での行動を一糸乱れず行なえるのは・・ゴミも散らさないし、秩序だって混雑の中で行動出来るのも・・規律を守るのは個性がないからではありません。
逆に、民族の最下層に至るまでレベルが高いし、民族一体感ひいては環境全体を愛する公徳心が強いことによるのです。
米軍は日本軍の強さを教養がないから命令に対して盲目的に従う民族と誤解して漢字からローマ字にすれば識字率あがるだろうと考えていたようです。
幕末日本にきた西洋人の観察にも多くあるように、女中でさえも命令すると働かないが、任せるとその何倍もやってくれると賞讃されています。
日本軍が強かったのは、個性のない集団主義だからではなく、逆に個々人が心底日本民族を守ると言う使命に燃えているから強かったのです。
集団主義で個性がないと批判する同じ文化人が、「西洋では街並が統一されているが日本では街並がバラバラだ」と批判するので子供心に矛盾を感じて育ちました。
日本は西洋と違って、かなり昔から庶民向けの絵草紙や江戸時代では庶民向け文芸の花が開いています。
芭蕉が奥の細道の旅に出られたのは行く先々でスポンサーが待っていたからできたことですし、それだけ文化の裾野が奥地まで広がっていたことが分ります。
西洋では20世紀の大衆社会が始まるまでは、庶民は文字すら知らず文化に接する必要もない社会でした.
音楽や絵画・演劇等文化的なものは、全て宮廷や教会でしか経験・見られないものでした。
オペラ座と言っても貴族の社交場であって、庶民が行くところではありません。
日本の歌舞伎が庶民の娯楽として始まっているのとは大違いです。
勿論相撲や文楽も俳諧も小唄、端唄、都々逸あるいは浮世絵も皆、庶民大衆向けの娯楽であり芸術でした。
西洋では、庶民にはパンとサーカスという程度の発想でした。
引用文の最後を見れば分るように文盲率が1%と言えば、知恵遅れ等がその程度いますので普通の人はほぼ100%が読み書き出来ていたことになります。
こう言う民族に対して自国の基準を持って、文字が読めないから政府に庶民がたぶらかされていると想像して日本人の知的レベルを上げるためにローマ字を教えてやろうと言うアメリカ国民の知的レベルが分ります.
うろ覚えばかりでは信用性がないので以下のデータを引用します。http://www.nipponnosekaiichi.com/mind_culture/literacy_rate.html

日本は世界一の識字率を誇る。
江戸時代の日本は、庶民の就学率、識字率はともに世界一だった。
嘉永年間(1850年頃)の江戸の就学率は70~86%で、裏長屋に住む子供でも手習いへ行かない子供は男女ともほとんどいなかったという。
また、日本橋、赤坂、本郷などの地域では、男子よりも女子の修学数の方が多かったという記録もある。
もちろん、寺子屋は義務教育ではない。寺子屋制度は、庶民自身の主体的な熱意で自然発生した世界的にも稀有なものだった。 当時の日本は、重要なことは役所や国がやるべきだなどという発想はなく、自分にとって重要であるならば、自分たちで自治的に運営するのが当たり前という感覚を持っていた。
これに対し、1837年当時のイギリスの大工業都市での就学率は、わずか20~25%だった。
19世紀中頃の、イギリス最盛期のヴィクトリア時代でさえ、ロンドンの下層階級の識字率は10%程度だったという。
フランスでは1794年に初等教育の授業料が無料となったが、10~16歳の就学率はわずか1.4%にすぎなかった。<『大江戸ボランティア事情』(石川英輔・田中優子著、講談社)より>
江戸時代の幕末期では、武士階級はほぼ100%が読み書きができたと考えられている。
町人ら庶民層でみた場合も、男子で49~54%、女子では19~21%という推定値が出されている。
江戸に限定すれば70~80%、さらに江戸の中心部に限定すれば約90%が読み書きができたという。<『「奇跡」の日本史』(歴史の謎研究会編、青春出版社)より>
また、1860(万延元)年に日本との間に通商条約を結ぶために来日したプロイセン海軍のラインホルト・ヴェルナー(エルベ号艦長)は、航海記で次のように述べた。
「子供の就学年齢はおそく7歳あるいは8歳だが、彼らはそれだけますます迅速に学習する。民衆の学校教育は、中国よりも普及している。
中国では民衆の中でほとんどの場合、男子だけが就学しているのと違い、日本ではたしかに学校といっても中国同様私立校しかないものの、女子も学んでいる。日本では、召使い女がたがいに親しい友達に手紙を書くために、余暇を利用し、ボロをまとった肉体労働者でも、読み書きができることでわれわれを驚かす。民衆教育についてわれわれが観察したところによれば、読み書きが全然できない文盲は、全体の1%にすぎない。世界の他のどこの国が、自国についてこのようなことを主張できようか?」<『エルベ号艦長幕末記』(ラインホルト・ヴェルナー著、新人物往来社)より>

 アメリカの神道敵視政策8

アメリカは、占領目的を日本の民主化のためと言いながら、占領と同時に実質的な植民地支配を始めていたように見えます。
何もかも検閲しアメリカに都合の悪い書籍は発禁処分・・発行済の書籍は廃棄処分を命じられてたのですから、これでは帝国憲法でも「臣民の義務に反しない限り」という限定付きで政府批判が自由に出来たし、政党活動も出来て、人権保障が充実していたのくらべると大幅後退です。
何しろ連合国民と朝鮮人民には、日本の警察・裁判権すら及ばない制度設計をしてしまったのですから酷いものです。
(アメリカ軍人には今でも警察権が及ばないままですから・・これが今でも米軍人の犯罪に対していつも社会問題になっていますが、当時は民間人に対しても不逮捕特権がありました)
これでは西洋による東南アジア等での植民地支配そのままの移植ではないでしょうか?
ポツダム宣言受諾は日本人をアメリカの奴隷化におくことを承諾したするものではないし、国家の存続を前提にするものでしたが、武装解除を良いことにして米軍は国際条約を明白に破って日本支配していたのです。
ソ連も同じく、57万人もシベリアに連行して奴隷労働以下の迫害をしています。
日本で一生懸命でっち上げて数人殺したかどうかをほじくって戦犯裁判をしているときに同時進行している古代バビロンの捕囚を地でいくような野蛮な大量連行に世界中でどこも問題にしない・・アメリカとソ連の秘密合意があったことが充分に推測されます。
これらは全て当時の既存の国際条約に対する明白な人道違反行為です。
すなわち明治憲法下でも天皇制に反する以外は政策論は自由に言論できていたのですが、GHQの検閲では細かい規制まで全て批判記事を全て検閲し発禁処分にしていたのですから、言わば明治維新当時よりも厳しい言論弾圧が実行されていたことになります。
発行済の各種書物も米軍に都合の悪いものは、次々と廃棄処分になりましたが、幸い個人所蔵が多くてあちこちに残ってしまったのが幸いで、今では復活して研究対象になっていますので、アメリカの旧悪が暴露され始めました。
これが表向き自由主義を世界に正義を説くアメリカ政治の実態でした。
ギリシャ・ローマ等で市民恵権があったのは市民だけあったように、アメリカ人と支配下にある植民地人民とは違う・・人種差別が彼らの言い分でしょう。
しかしそれでは圧政下にある日本人民を解放するという開戦の大義はどうなるのでしょうか?
この矛盾・批判を避けるために、GHQは検閲していることを絶対極秘にするように日本に命じて全て日本側の意見で決まっているかのように偽装していました。
朝鮮人の暴虐・不法占領などの記事は報道禁止されていたし、今でも在日朝鮮人の犯罪では本名ではなく通名報道が普通になっているのは、こうした歴史があるからです。
ウイキペデアには、今だからこそ掲載出来る占領時情報が一杯出るようになっています。
その他関係者による開示その他研究論文も一杯出て来ました。
ネット情報化時代がきて、(ポツダム宣言の受諾条件を破っていた)アメリカの卑劣な占領政策をブラックボックス化出来なくなってきました。
そこへ韓国現朴大統領から「歴史認識をしろ」という忠告が出るに及んで、日本国民の多くが占領時の経過に注目するようになって来ると、アメリカの戦争犯罪性が暴露されて来て苦しい状態に追い込まれつつあります。
シリアの化学兵器使用疑惑も世界が信用しなくなり、他方で世界中の親密国の首脳の電話盗聴行為が暴露されるなど、その内にイラン等に浴びせていた「悪の帝国」の呼称が、アメリカの代名詞になる時代が近づいています。
国体護持に関する本来の争いは、万年単位で続いて来た自然の移ろいを愛し、万物を慈しむ日本人の心=絆を大切にし続けるか、これをやめさせるかであった・・アメリカの意図していた精神奴隷化政策の阻止がテーマであったとすれば、意味が違ってきます。
日本民族を奴隷化・最貧困化させて教養も道義も何もない国民にしてしまう意図で次々と攻勢をしかけて来る米軍軍政に対する抵抗の歴史であったとすれば、国体護持の争点は何であったかが明らかです。

アメリカの神道敵視政策4と政教分離2

アメリカのルーズベルト大統領は常々日本支配下の朝鮮等の奴隷解放をするための戦争と国内宣伝していたようですから、日本支配下ではアメリカの過去の黒人奴隷以上の非人道政治を演出する必要がありました。
元々アメリカ世論は対日開戦に消極的でしたが、中国や朝鮮での奴隷状態を虚偽宣伝することによって世論誘導し、最後は真珠湾攻撃におびき出すことんによって、世論が決定的支持に変わったのです。
このためには、彼らは占領後朝鮮人に(連合国人道用の警察権の及ばない)奴隷状態におかれた可哀想な人民と定義して特権を与えて、日本統治時代の批判・その反動としての違法行為は仕方がないとして放置するなどけしかけました。
彼らに対しては日本の警察権行使を禁じたので、これにまんまと乗る朝鮮人も朝鮮人ですが彼らはいつも強い方につけば良いという正義感しかないからこうなるのです。
ただし、現在の慰安婦問題も全員が主張しているのではないのと同様に全員が暴虐行為に走った訳ではありません。
日本人でも泥棒がいるように、結局は違法行為に走る比率の問題です。
アメリカにも学者がいるので、対外的あるいは米国内向けに日本の奴隷支配下にある人民解放戦争と虚偽宣伝していたものの、実際には平行してアメリカは日本人の心の本質を戦争中によく研究していたことにより、その虚偽性を知っていました。
そこで占領政策の第一目的として日本の崇高な和の心の基礎にある神道を目の敵にしていたのです。
そうでないと戦争終了後(イラク戦争で大量破壊兵器が出て来なかったのと同じで)嘘の言いがかりで戦争をしていたことがバレてしまいます。
これがでっち上げの極東軍事裁判の必要性であり、その後に起きる慰安婦問題や南京大虐殺のでっち上げに繋がります。
実際アメリカはいつも架空の犯罪をでっち上げて戦争を仕掛ける傾向があることは、イラク戦争で大量破壊兵器が出て来なかったことでも証明されています。
虚偽宣伝ばかりしているアメリカの信用が失われて来た結果、今回のシリアでの化学兵器使用を理由にする軍事介入が出来なくなったのは、アメリカの宣伝を国際世論が信用しなくなったからでした。
最近ではアメリカの盗聴行為が大きな問題になっていますが、アメリカは今や不正大国の汚名を着るところまで追いつめられてます。
占領政策の第一目標として謙虚な日本人を・・アメリカ流の利己主義・飽くなき欲望追求・・これが現在現実化している巨大格差社会の発現の根源です・・を目指すどん欲な社会にしてしまう・・ひいては犯罪多発社会にしてしまうことがあったと思われます。
日本は古代から現在に至るまで、権力者になってもさしたる物欲を示さず質素な生き方が尊敬される社会でしたし、メザシの土光さんが有名なように現在も大きくは変わっていません。
この辺は幕末に来日した多くの欧米人が一様に賞讃・指摘する点です。
排他独善的な1神教による異教徒弾圧・苛烈な宗教戦争を避けるためには、政教分離は重要な政治原理になりますが、我が国の場合、元々八百万の神々を尊崇する社会ですから、神道が盛んになってもならなくとも、その他宗教の盛衰には本来関係ありません。
神道とは言わば、日本で自然発生的に生じていた「お互いを尊重しましょう」と言う習俗・道徳規範を別の角度から言い表したに過ぎないものだからです。
神仏習合を不思議に思わないのは宗教心が薄いからではなく、元々同居しても良い共存関係・神社で手を合わすから、今後お寺に行かないという排他関係にはありません。
排他関係にある社会で必須とされている政教分離と死活的対立のない融合関係にある社会の政教分離は、本来意味・濃淡が違って当然です。
アメリカや中韓人民は自分が支配者になればこういうことをやった筈だという想像・・自分の行動原理を基準に、戦時中から戦後に掛けて日本がやってもいないことをやったやったやったと批判するのに躍起ですから、却って彼らの心根・・自分がやってきたのかと疑われるようになります。
両民族はアメリカの言い分に便乗して、でっち上げ主張を激しくすればするほど自分の卑しさが浮き彫りになることすら、理解出来ないほど道義心が退化してしまった民族のように見えます。
自分達の非人道的植民地支配を暴かれるのが怖くて、全て日本がやったとありもしない犯罪をなすり付けるのがアメリカや西洋の流儀ですし、強者の論理に乗っかって日本批判をし続けているのが中韓両政府です。
アメリカは残虐な過去の歴史を消せないために、(ホンの数十年前まで黒人には公民権さえなかったことは周知のとおりですから、日本征伐には日本がこれ以上に悪い国だという大義が欲しかったのです。)これを薄めるためには日本やナチスがもっと酷いことをしたと宣伝すれば良いと思いついたのでしょう。

日本人の心=日本教4(伊勢参り4)

13日の日経新聞報道による平成25年10月12日までの内宮参拝者636万人と前回遷宮時の約380万人の数字とを比較すると前回遷宮時に比較して約1、7倍の増加率になります。
次のページには、明治以来の歴年別集計表があります。
これによると戦後昭和22年に内外宮合計で83万5000人(内宮だけですと36万9000人・・外宮の方が大幅に多いです)に激減した後に順調に回復を続けていますが、前々回遷宮時・昭和48年の内宮参拝者は504万人ですから、次の平成5年の552万人との差では20年間で約1割しか増えていません。
これから比較すると、平成25年の前回比伸び率は約1、7倍ですから、異常に高率でアップしたことが分ります。
失われた20年という人が多くいますが、私はそうは思っていないことを「グローバル化以降のゼロ金利政策2」その他で繰り返し書いてきました。
一人の人間で言えば、成長期は傍目には目ざましいものの、成長の止まったように見える・・内実は同じように成長を続けてしていますが(身長の伸びのように)外から見えないだけです・・中高年・・円熟期こそ味わいが深くなるものです。
平成に入って生活レベルが下がったのでは困りますが、デフレの結果名目では現状維持・あるいは若干の低下があっても円高によって(少子高齢化による実労働者数の減少もあり)実質2倍近い生活水準の向上があったと言うのが、私が繰り返し書いて来た意見です。
身長の比喩同様に成熟社会とはそう言うもので、外見上身長の伸びが止まることが何も悪いことではありません。
高成長が終わったことによって、却って日本人の心が安定して古代縄文時代から連綿と続いて来た「和」の心を大事にする落ち着いた社会になったのではないでしょうか?
ちなみに内外宮参拝者比率を遡ってみますと、戦後直後は外宮参拝者の方が多く推移していますので、コアの信者が支えて来たことが分ります。
例えば28年の遷宮時には内宮240万人に対して外宮が241万人で外宮の方が1万人多くて今とは逆になっています。
内宮参拝者の方が多くなって内外逆転するようになったのは、昭和32年に内宮211万人に対して208万人となってからで、以降徐々に内宮の方に多く参拝するようになり現在に至っています。
外宮は本来的に内宮への奉仕活動のために存在するお宮ですから、全国から奉仕活動で一定数の出入りが必要になりますので、奉仕に参加した大方の人がついでに内宮にお参りして帰るパターンの場合、参拝者数は外宮の方が多くなります。
(近隣の人では年に数回以上外宮に奉仕のため・あるいは打ち合わせなどで行く人がいるでしょう・・その割に内外差が少なかったのは、内宮だけ参拝者が一定数いたからその差を縮めていたからです)
昭和31年までは内外差を逆転するほど(弥次喜多のような)一般参詣者が多くなかったことが推定されます。
昔から双方お参りするのは、かなりの信仰心または時間の余裕がある人に限られています。
私も昭和50年ころに弁護士会の団体旅行に参加して、伊勢神宮に参拝したときには内宮だけでした。
歴年データによれば、昭和31年までは、外宮参拝者の方が多い=言わばプロ信者が基本的に支えて来たことと、内宮だけ参拝者の方が多くなった32年以降は、それほど信仰心が篤くないが兎も角お参りしてみようと言う一般・周辺参拝者が着実に増えて来ていたことが外形上推定されます。
美智子現皇后の成婚式の前後ころを思い出してみると、年長のいとこに連れられて12時直前に池袋の家を出て明治神宮へ初詣でに行ったことがありますが、かがり火の中を初詣する若い男女でごった返していた時代です。
(当時は正月松の内は若い女性は振り袖姿で出社するなど、かなりいろんな習俗が復活していて、神宮の森でも振り袖姿の女性が大半でした。)
昭和32年が一般人参拝者の増えて内外逆転し始めた節目の年ですが、これを経済的に見ると戦後初の昭和29年から昭和32年までのいわゆる神武景気の最終年にあたります。
戦後の荒んだ飢餓状態から漸く脱して、国民の心にゆとりが芽生え始めたときと一致することになります。
(景気が良くなって直ぐにゆとりが生じるものではありませんので、物品の消費行動とは違って一般の心にジーンとしみ込んでゆとり・行動に反映するには数年以上かかります。)

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC