財政健全化路線14(信仰2)

我が国の場合第一次大戦後におけるドイツのハイパーインフレ経験があったので、食糧その他配給・統制経済が続きました。
驚くかも知れませんが、物価統制令は今でも生き残っていますので紹介しておきましょう。
(ちなみに、地代家賃統制令・昭和14年10月18日勅令第704号が廃止されたのは、漸く1986(昭和61)年最後の12月31日です。(実質昭和62年まであったということです。)
・・若い人にとっては26年も前のことは、過去の歴史の1つに過ぎないかも知れませんが、昭和40年代終わりに弁護士になったときには、戦後は終わっていると思っていたのに、弁護士になってから実務処理の過程でこの法律がまだ生き残っているのに初めて気がついたのですから、私にとっては驚きの記憶でした。
・・弁護士の職務として当時はまだ、借地借家の紛争は交通事故と並んで大きな比重を占めている時代でした。

物価統制令

(昭和二十一年三月三日勅令第百十八号)

最終改正:平成一八年六月七日法律第五三号

第一条  本令ハ終戦後ノ事態ニ対処シ物価ノ安定ヲ確保シ以テ社会経済秩序ヲ維持シ国民生活ノ安定ヲ図ルヲ目的トス

第二条  本令ニ於テ価格等トハ価格、運送賃、保管料、保険料、賃貸料、加工賃、修繕料其ノ他給付ノ対価タル財産的給付ヲ謂フ

第三条  価格等ニ付第四条及第七条ニ規定スル統制額アルトキハ価格等ハ其ノ統制額ヲ超エテ之ヲ契約シ、支払ヒ又ハ受領スルコトヲ得ズ但シ第七条第一項ニ規定スル統制額ニ係ル場合ヲ除クノ外政令ノ定ムル所ニ依リ価格等ノ支払者又ハ受領者ニ於テ主務大臣ノ許可ヲ受ケタル場合ニ於テハ此ノ限ニ在ラズ

3条2項以下省略

経済官僚が赤字国債発行を拒否していれば、戦争をやめさせられたかと悔恨の念を抱くのは間違いとは言えないまでも正しくはないでしょう。
軍資金がないと何も出来ないことは事実ですから・・武器弾薬だけではなく、徴兵して毎日食わせるだけでも大変なお金がかかりますので、観念をこねくればそう言えないことはないというだけです。
国民総懺悔の一環として「そう言えば自分にも落ち度があったかなあ・・」という程度でしかありません。
経済官僚が戦費支出に反対・赤字国債発行に反対したくらいで、戦争への大きなうねりを止めるなどは不可能だった筈です。
官僚としては数時間程度支出行為にサインしないで粘るのがやっとで、法(国会決議)に基づく年単位の長期支出を止めることなどは、官僚が束になっても出来ません。
予算書/原案を作るのを拒否してもどうにもならなかったでしょう。
経済官僚には悲壮な使命感は必要がないことです。
ドッジ・ラインを強制されて経済官僚は自己の無力感・・戦争協力責任を痛感し、それが未だにトラウマとして残っているのかも知れませんが、ドッジラインは占領軍の強制力の後ろ盾があってこそ緊縮財政を強行出来たことで、戦時下で軍に抵抗して戦時国債発行を阻止出来たとは到底思えませんから、彼らの思い過ごしというものです。
各種藩政改革も強力に後押ししてくれる君主がいてこそ成り立ったもので、これががないとうまく行かず後押ししていた君主が途中で死亡すると失脚することが多いに(中国で言えば商鞅の故事が有名)です。
経済官僚は余計な思い込みをしないで、経済の論理・・国民生活を守るために官僚の職務範囲で出来ることは、何かと言う合理主義で決めて行けば良いことです。
ですから、財政健全主義などと言う頑な原則(憲法でも何でもない単なる思い込み)を掲げて柔軟な発想・・本来国民にとってを今何をするのが良いのかの検討を拒む・・何でも反対したり、マスコミを利用して健全財政主義のマインドコントロールに精を出すのは本末転倒です。
景気対策として内需拡大が必要ならば、(これが必要かどうかはまた別の議論が必要ですが仮に今必要とした場合の話です)国際収支黒字の範囲であれば、資金源が国債でも税でも国家経済の持続可能性としては同じです。
財政が赤字であろうとなかろうと、それはコップの中の計算に過ぎず、国際収支が黒字になっている限り日本国内で、対外収入以上の資金を使っていないこと(収入以上に使えば赤字になります)に変わりがありません。

国債発行と金融機関救済2

国債残高の累増問題は財政赤字の問題ではなく、もしも少しでも金利が上がればたちどころに金融機関の大幅赤字発生・・再び金融危機が来るリスクにマスコミが怯えている事によると思われます。
昨年は金利がじりじりと下がったので金融機関は債券評価益が出て、大幅黒字の好調決算でしたが、もしも金利上昇局面が来るとこれが逆転する心配です。
インフレ期待の誤り(インフレは国民生活に害がある外、金利の上げ下げでどうなるものでもなく結果は国際収支→為替相場=国力次第にかかっていること)をAug 11, 2012「健全財政論12(貨幣価値の維持6)」あたりまで連載しました。
またインフレ懸念が現実的になってくれば、インフレになるのが分っていれば、債券が大幅下落・金利アップしないと誰も買いませんので、結果的に政府が得する前に高金利が先に来てしまうことも書きました。
ところでこの後で例を書きますが、インフレ→金利上昇局面では、金融機関が保有する巨額国債の大幅評価損→金融機関倒産続出になり兼ねないのに、何故インフレを業界が期待しているかと思う方がいるでしょう。
インフレ期待論は、私の意見同様に金利を下げても何をしても、国際収支黒字が続く限り効果がないことを見越した上で、そのように主張さえしていれば、金利下げ政策が是認されることを期待しているのです。
金利が下がりさえすれば、金融機関が座視していてもこの後で書くように巨額評価益が出ることを期待しての議論になります。
政府にとっても金利が下がれば国債評価が上がるので、同じ額面発行でも多くの資金が入ります
タバコの値上げ前の駆け込み需要期待と同様で(その後反動減があります)インフレになる前に一時的評価益が出るのを期待した(駆け込み需要の反動減の怖さは今回のテレビ売れ行き激減で電気業界が実験済みですが、・・そのときのことを考えない)無責任な議論になります。
あるいはインフレ期待をはやして金利下げだけ誘導して評価益だけ得ることが目的で、実際には金利を下げたくらいでは(私が何回も書いているように)インフレになりっこないことを見越しているのかも知れません。
このインフレ期待論のマスコミ合唱に引きずられて日銀が徐々に金利引き下げ・量的緩和をして行ったことは周知のとおりですが、その結果、昨年度国債保有者に巨額評価益が出て、(無能でも誰でももうけが出る仕組みです)銀行経営者にとってはホクホク状態です。
しかし、日本国債は世界最低金利更新中で、これ以上下がる見込みが少なくて、あっても残り僅かでその内に底を打つしかありません。
今後はジリジリと金利が上がるしかないとすれば、金融機関にとって今後評価損が恒常的に発生することになって行きます。
分り易い数字で例を単純化して(中間利息控除せずに)書くと、額面100万円の10年国債を90万円で買うと(複利計算しない単利で仮定する)と年1%の利回りです。(実際にはもっと複雑計算です)
金利相場が2%に上がると80円で買わないと2%になりませんから、既発債(金融機関が保有している国債その他債券)の相場が同じ利回り・・残期間によりますが買ったばかりのものですと約80円まで下がって行きます。
1000兆円の95%が国内保有ですからその1割でも評価が下がると大変なことです。
(実際にはイキナリ一%も上がることはないでしょうが、スペインの例を見ても分るように上昇局面が来ると一年間でそのくらいの上昇は簡単です。)
昨年に限らずここ何十年も、政府と金融機関は二人三脚でこの逆バージョン(一%金利下げで一割の評価益)で金利引き下げを繰り返して良い思いをして来たのです。
実際には下がり過ぎていて今では0、何%の小刻み金利下げの連続しか出来ないのですが、それでも元本が巨額ですから大変な利益でした。
もうそろそろ金利下げも限界ですので、今後は金利上昇しかないとすれば金融機関と政府は大変なことになります。
このリスクを軽減するには、政府の財政赤字解消→発行量を増税によって減らせという合唱になっているのでしょうが、発行量に問題があるのではなく、(政府がいくら発行しようとも)銀行が自ら顧客・資金運用方法を開拓して国債の購入比率を引き下げて行けばいいし、それしか解決方法はありません。
資金運用能力がないままで発行量だけ減らすと、銀行・その他金融機関は預金その他仕入れ資金の運用先がなくなって倒産してしまうか、受け入れ停止または預かり料を取る(マイナス金利)しかなくなります。
もしもマイナス金利となれば金融仲介機能がなくなって、倉庫・保管業者になったことになります。
今は資金の運用先がなくて困って買っているのですから、発行量から手をつける論法は本末転倒です。
自分(銀行)が仕入れた資金の自主運用努力しないで、発行する政府が悪いという意見は、泥棒が自分が悪いのではなく、品物が置いてあった方が悪いと開き直っているようなものです。

投資効率2(量から質へ)

そば屋その他個人事業主で言えば、儲かった資金で支店を次々と出していると更に総売上が増えますがその段階を過ぎると、そろそろ自宅を綺麗に建て替える、建て替えたら内装を綺麗にし、(妻や娘に着物を買ってやる)美術品を楽しむなどの需要中心に変わって行きます。
「衣食足りて礼節を知る」と昔から言いますが、経済収入が一定水準に達すると礼節・文化度の向上に向かうのが普通の人間です。
最初は1週間に1回しか酒場で飲めなかった人が数日に1回、2日に1回と回数が増える段階があっても、そのまま続けて行く人は滅多にいなくて、その内もう少し高級なところへ飲みに行く、あるいは飲むことを卒業してもう少しレベルの高い消費に転換して行くものです。
消費の内容が高級化して行く方へ投資・支出が向かう時代になると、投資が投資を呼ぶような拡大再生産を余り期待で来ません。
インフラが充実した後でも既存施設の維持管理工事・橋梁の架け替え工事などの公共工事がこれからもありますが、これらも新たな道や橋を作るのと違って、産業効率が向上することはありません。(効率低下を防ぐ後ろ向き投資です)
エコノミスト(コンクリートから人へ)は我が国が過ぎ去った時代に必要としていた基準で投資効率が悪いと評論していることになります。
民主党は民生充実こそ党是である以上、投資効率を言うならば、民生向上に資する効果があったか否かの判定こそが重要ですから、評価の基準を変更すべきです。
ところが民主党は経済学者・公共政策学者等の時代遅れの論理を鵜呑みにして公共工事は投資効率が悪いと主張して事業仕分けを実施しています。
自民党と同じ価値基準で政治をするなら、経験がないだけ政治手法がお粗末なだけですから、政権交代の意味がありません。
いつも書きますが秀才(学者)の陥り易い罠で 何十年前に学校で習った既存基準(価値基準)で判断するから、却って世界最先端で進んでいる我が国実務から言えば、数十年遅れの意見を述べていることになります。
国民個人はこれ以上の儲け・量の拡大を求める方向から、生活水準向上・精神性の高さに向かっているので、量的拡大を基準とする国民総生産伸び率が下がるのは当然です。
精神文化、・・江戸時代で言えば、俳句その他の文芸が発達しましたが、それが国内総生産を引き上げる効果が殆どなかったでしょう。
国内総生産はそれほど伸びなくとも、我が国ではGDPに占める家計消費比率が次第に大きくなっていることは顕著ですし、その分国民が豊かな生活を出来るようになっています。
GDPという量重視の指標は新興国向け、あるいやいくら豊かになってもよりうまいものの味が分らないアングロサクソン向け指標に過ぎません。
ところで個人生活が如何に豊かになっても、個人で使うのは自宅改修や個人個人がオシャレしたり美術館巡りや文芸/精神文化のレベルアップを楽しむくらいが関の山です。
道路や駅前を綺麗にし、美術館、公園を整備するなどのインフラ(ハード)分のコストまで個人で負担する人は滅多にいません。
東京の庭園巡りをすると三菱創始者の岩崎弥太郎邸の跡や旧財閥系屋敷、庭園が散在するのですが、今では個人が公園を寄付することはあり得ないでしょう。
今は財閥がないので、一人からのまとまった寄付に頼れないのですが、一口馬主あるいは小分けした株式の集合の結果、巨額資金導入を図るのと同様に、国債は一口寄付の一変容(大勢から少しずつ集めて大きな資金にする)としてみることが可能です。
こうしたインフラ整備資金は今では大口寄付に頼れないので、広く薄く集める税金か国債でやるしかないのですが、(産業効率化投資のように目に見えるものではないので)増税が難しいので、国債に頼って来たのが現在の財政赤字累積問題になっているのです。
生活水準向上のために都市部の各種都市改造だけではなく地方においても立派な公民館等の建設、山奥の僻地まで道路を綺麗に舗装して快適なドライブが出来るようにして来たのですが、それでも使い切れなかった余った分について年間約20兆円も国際収支の黒字が続いていたことになります。
黒字の期間が長いので蓄積が巨大ですが、これを(法人で言えば本社社屋の建て替え・工場を綺麗なものに改良)自宅改装等をしても使い切れないので、余った資金(国際収支黒字分)は銀行預金等金融資産を積み上げて行くばかりでした。
余剰資金・・年間約20兆円を使い切れなくて預金が積み上がっている・・多くの人が使い切れない状態ですから、この状態でいくら金利を下げても健全な借り手がいないのが普通です。
国全体が資金不足の時代・・高度成長期には能力があっても資金不足の人や組織が一杯あって借金してでも学校へ行けば何とかなるとか、借金してでも起業すれば何とかなる時代では、健全な借り手がいくらでもいました。
(育英資金は文字どおり貧しくて教育を受けられない英才に教育を受けさせる資金でしたから、進学さえ出来れば社会の中堅以上になれる人材が利用していました)
現在の資金需要は、国民生活レベルアップに自力ではついて行けない階層による・不足分の穴埋め資金(サラ金や無理な住宅ローン設定)需要中心になっています。
奨学金も秀才なのにお金がなくて進学出来ない子供が需要の中心ではなく、中学のときからマトモに授業について行けない子供でも、高校や大学だけは?はせめて人並みに出してやりたいという親心が需要の中心です。
バラマキ等が必要になったのは、豊かになった「人並みに」について行けなかった階層の願望を満たすためですから、投資効率と言う基準では効率が悪いものの国民の階層的分裂を防止する意味があったことになります。
結果として政治がうまく機能して来たことになります。

健全財政論8(中央銀行の存在意義2)

話題を貨幣価値維持に戻します。
武士上がりの経済官僚の使命感は前回(8月13日に)書いたとおり、弓鉄砲で侵略して来る外敵から郷土の妻子・一族を守ることから、貨幣増発・悪改鋳による生活苦から領民を守ることに変わって行ったのです。
徳川政府は武士に支えられながら、武士の中の武士・言わば正義の士は、武士でありながら悪改鋳・・インフレにしたがる徳川政府=主君に対抗すべき勢力に変わって行ったことになります。
どんな政権でも対外競争の関係で有能な人材が欲しいので、外国帰りの学者等を政権内に抱え込む・・あるいは国力の底上げを図るためには一般人の外国留学を奨励するしかないのですが、有能な人材ほど政権批判能力が高くなるジレンマがある点は、専制君主制あるいは中国共産党一党支配の国でも同じです。
政権が有能な人材を抱え込みたければ、民主化・・国民のための政治にしない限り矛盾に苦しむことになります。
貨幣価値を守るために存在する中央銀行の役割に戻します。
現在の先進国では、グローバル化以降新興国からの低価格品の洪水的輸入によって恒常的デフレ状態に陥っていて、インフレを心配するどころかデフレ克服すら出来ない状態に陥っています。
(貨幣をじゃぶじゃぶ供給しても、物価は上がらず輸入品が増えるだけでせいぜい輸入に馴染まない不動産バブルが起きるくらいです)
デフレは国民にとって(ミクロでみれば)良いこと尽くめですが、他方で全体のパイが縮小・「角を矯めて牛を殺し」たのでは何にもならないので、パイを大きくする経済成長も欲しいところです。
デフレ(低価格品の輸入攻勢)に悩む先進国では積極経済政策をどのようにしたらGDP上昇効果が出るかの智恵比べですが、景気過熱・物価上昇を押さえ込むDNAに特化している中央銀行官僚にはこの方面での能力適性がありません。
日本の官僚は元々武士上がりで「勤倹」には慣れていますが、「一所懸命」の語源でも分るように、愛する郷土を死守する「城を枕に討ち死に」とか「玉砕」など現状を守ることが武士の本領であって、積極的に投資して儲ける才覚がありません。
中央銀行を「物価の番人」とは言いますが、経済政策官庁とは言いません。
前向きな政治をやるには、郷土の守りに強い武士のDNA過剰体質から、積極的才覚のある人材に官僚を入れ替えて行く必要があります。
かと言ってアメリカのようにユダヤ系人材に頼って金融方向ばかりでは困りますので、物造り兼商才のある(積極性のある海洋民族系の混じった)人材と言う欲張った方向性が必要です。
こうした人材はパラパラといるのですが、偶然に頼ると官僚世界の内部で孤立して浮き上がってしまい能力発揮が出来ないので、高級官僚の採用制度から根本的に変えて行く必要があります。
江戸時代以降学校で習う・・賞賛される3大改革はすべて、質素倹約政策ばかりで積極財政派はいつも賄賂ばかりが強調されて悪役扱いでした。
積極財政を頭から悪と決めつける全体の雰囲気・・教育からして変えて行く必要があります。
積極財政には相応の不純物も副産物として生じますが、だからと言ってマイナス面ばかり強調するのでは経済が成長して行きません。
車が危険であれば、ブレーキを付けたり免許制にすれば良いように、積極財政の副作用についても制御の工夫を怠っているだけです。
こうした視点で考えると、静的チェック能力を求められる司法官と動的考察が求められる行政官僚とでは制度目的が違うのですから、国家公務員採用試験科目が司法試験の焼き直しみたいでは、おかしいのであって試験科目からして変更して行く必要があると思われます。
厳格な科挙制(丸暗記中心)によっていた中国や李氏朝鮮では発展性がなく、江戸時代の日本の発展に大きく水を開けられたのが明治以降の格差が生じた原因です。
司法試験や国家公務員試験は科挙ほどではないにしても、科挙の流れを汲んでいてアメリカ型ケースメソッド方式とは大きく違う暗記を主体にする方式である点は否めないでしょう。
大恐慌以降の中央銀行の独立制度は、経済政策・GDP向上策と物価の番人役を兼ねていた明治までの経済官僚を積極政策をする大蔵省と番人(ブレーキ)役(中央銀行)に分離したとも言えます。
(大蔵省の外局として途中で経済企画庁が出来ましたが・・平成に入って金融行政の金融庁と財務省に分離しました)
原子力政策推進官庁と安全を監視する役所の分離と同じ発想ですから、そもそも日銀に経済活性化のための協力を求める今の政治は、元々の機能分離体制が今でも正しいとすれば間違っています。
日銀が政府の言うとおりやるならば、推進派から協力を求められて、何でも安全と(津波の心配が既に指摘されていたのに、そんな100年に1回の津波まで心配していたら何も出来ないよ・・と)お墨付きを与えていた原子力保安院のようなものになります。
ただし、一国閉鎖社会と違う現在では日銀だけで物価を安定出来ないし、日銀の金利上下や量的緩和だけでは経済をインフレにもデフレにもしようがないので、行政府の積極財政に協力する量的緩和くらいしか出来ない時代です。
・・貨幣価値を守るべき日銀制度自体不要ではないかという意見を2012/03/30「日銀の国債引き受けとインフレ3」2012/03/31「日銀の国債引き受けとインフレ4」前後、最近では2012/06/19「新興国の将来11(バブルとインフレ1)」のコラムで書きました。
経済のグローバル化が進んでいる現在では、1国だけでの金融調節による経済運営機能が低下あるいは消滅する一方で、積極施策・財政出動・・これの基盤となる量的緩和に関しては、日銀には歴史的に経験がないので政府の言いなりになるしかないとすれば、日銀の存在意義がなくなっているのではないかと言う意見をこれまで書いてきました。
国民の生活を守るには貨幣価値を守ることが重要ですが、対外的にみれば貨幣価値は国民経済の実力(国際収支)の反映であって、官僚や中央銀行が観念的な気概さえあれば守れるものではありません。
為替の変動相場制が普通になって来ると、今ではある国の貨幣価値はその国の経済力(国際収支黒字または赤字のトレンド)によって日々決まるのであって、官僚の気概や日銀の金融政策(紙幣発行量や金利)とは殆ど関係がなくなったことも明らかです。
(仮に為替介入しても効果は一時的です)
貨幣価値=為替相場は市場原理(国際収支黒字または赤字による貨幣需給)によることについては、ポンド防衛の歴史のテーマ(連載中に横へそれたままでまだ途中で完結していません)でも連載してきました。
金利を下げて紙幣量を増やすと消費が活発になる傾向があるので、(金あまりの日本では大方が預金に回るとしても少しは消費拡大になるので)輸入量が増えて貿易黒字が縮小しあるいは赤字になり易い・・その結果円が高くなる速度を緩めたり安く出来るかも知れません。
しかし、これも国産化率が高い(エコカー補助金の恩恵を受けたのは国産車が大部分だったでしょう)とその関係が低くなるなど、間接的な関係しかありません。
(ただし、エコカー補助で売れたのが国産車中心でも、内需が増えればその原材料輸入が増えるのですが、風が吹けば桶屋が儲かる式の間接的関係です)

健全財政論7(武士の生い立ち)

「国民生活をインフレから守るベシ」との経済官僚の古くからの気概(DNA)は、大恐慌によって金兌換制が廃止された以降中央銀行と言う組織に委ねられるようになりました。
ちなみにインフレは消費者である国民にとっては収入が目減りするので損であり(他方で必ず得するもの=供給側企業)、デフレはこれと反対で消費者が得する関係であることについては、5月18日その他のコラムで書いています。
経済官僚(元は武士です)にとっては、貨幣の質低下→インフレ=国民生活混乱阻止に対する強固なDNAの歴史があるので、中央銀行はインフレにはすごく敏感ですが、デフレに対しては鈍感なのは、中央銀行制度成立の歴史によるものです。
ここで少し話題がそれますが、武士が国民生活を守るのに何故敏感であるかということについて書いておきます。
武士と我が国以外の多くで採用されて来た専制君主制の兵士との違いが大きいと思われます。
2012/08/09「貨幣維持1」でちょっと書きましたが、専制君主制の兵士とは違い我が国の武士は、地元血族集団・領民保護のために戦うべく自然発生して来たものであって君主のために徴兵されたものではありません。
戦闘集団として効率的に戦うためにその時々にもっとも有利なグループリーダーを推戴しているうちに、一時的に推戴された指導者の立場が強くなって行ったに過ぎません。
古くは源氏についたり平家についたり、鎌倉末期には北条についたり足利についたり、室町期には南朝についたり北朝についたり、戦国時代には各地土豪がその時々のリーダーの元に離合集散を繰り返して次第に越後の国や甲斐の国あるいは尾張の国などの国内統一になって行ったことは周知のとおりです。
最後の離合集散が、関ヶ原だったと言えます。
関ヶ原以降は圧倒的な武力を背景に徳川氏が、中国の思想を借りて来て専制君主のような主張(忠孝を強調)して勝手に専制君主に変質しようとしていた(最後まで成功しません)に過ぎません。
いくら借り物の儒教道徳を教え込んでも、草の根から興った武士の本質を変えられませんから、地元民(先祖代々の一族の集まり)を守るためには中国からの輸入概念であるニワカ主君の命に反することが武士にとっては本来の正義であり、謀反でもなんでもありません。
これが大塩平八郎の乱の思想的背景ですし、彼が謀反を起こした極悪人ではなく、「義士」として歴史評価されている所以でしょう。
この意味では応仁の乱以降下克上の時代と頻りに学校で習いますが、学校教育は江戸時代以降のかっちりした主従関係を前提にした誤解であって、一族・・その背後にいる郷土の親類縁者を守るにはどちらについたら生き残れるかの瀬戸際の判断でそれまで従っていた有力者から別の有力者に乗り換えるのは、謀反でも何でもありません。
下克上に関するこの種の意見を02/24/04「与力 (寄り騎)6(主従とは?2)」、09/22/04「源氏でなければ武家の棟梁になれない」の不文律はあったのか?3」に書いたことがあります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC