マスコミの信用失墜12(ネットの発達2)

国内では、政府発表が(車や薬品の)メーカー的役割でマスコミが系列(車や薬品化粧品)販売会社のような存在になっていて、政府や大手の公式発表しか報道しないのに対して、週刊誌やネット発信者は独立系販売会社の役割と言えるでしょうか?
マスコミから手当をもらわずに・・自己費用で直接政府統計に迫って・・あるいは自分で中国・インド等へ出張して調査報告をするなどの事例が増えてきました。
私のように誰かが統計その他の資料をネットに掲載してくれたのを見て、あるいは出張に基づくネット記事を書いているのを元にして、(受売り的に)自分の意見を書くような人も増えてきました。
少年犯罪や一般犯罪が減っていることも、弁護士として時々配信されるデータで知っていましたが,紙媒体のときには何かを書こうとすると大分前に読んだ資料を探し出して確認しなければ書けなかったのが、ネットで直ぐにサーチできるので仕事を終えてからの就寝前の短時間で意見を書き易くなりました。
彼らの個人的情報収集による報告記事は並行輸入業者みたいなものですから、(組織による多角度からの入念なチェックがないので)政府発表や大手マスコミに比べて信用性が低い(偽物や誤解・思い込みも混じります)とは言えますが、中国の統計に明らかなように政府発表なら正しいと言えないからこそ、これを暴露するべきマスコミの存在意義があるのです。
アメリカの記者が次々と中国でビザ・記者証更新が拒否される事態が起きていますが、幸い?にして、最も敵対している筈の日本人記者に対する拒否事件は全く起きていません。
これだけ中国のPM2・5の公害が騒がれているのに、日本マスコミの報道は中国政府発表による公表数値だけで、独自に現地で計った数値や現地取材の報道を寡聞にしてみたことがありません。
アメリカの場合、何年も前から大使館敷地内で独自に測定していたことが知られれていますが、日本大使館はこれだけ中国と敵対していても中国に遠慮してそれすら出来ない//マスコミも独自取材・調査をしないままです。
自分で独自測定しないまでもアメリカ大使館での測定情報くらい平行報道しても良いのではないでしょうか?
中国政府発表しか報道しないのならば、新華社の下請けと変わりません・・マスコミの存在意義はないでしょう。
日本のマスコミ人は中国政府発表どおりの内容しか日本へ記事配信しないから中国政府に気に入られているように見えます。
学会で干されていたような独特な意見を持っている人のネット発信も増えてきましたが、ネット発信の多くが私のようなアマチュアではないでしょうか?
学問の自由と言っても、学会の主流に反する意見は排除されて食うのにも困るような傾向があることもネットの発達で次第に明らかになってきました。
これでは学問の自由を主張している有名人が、(自分や主流的意見に反する学者を排斥して食えなくしているのですから、)自分で矛盾したことをしていることになります。
学問研究の自由と言っても予算がつかないと何も出来ないことを、最近ではSeptember 14, 2011「原発のコスト15(問答無用1)」で書いたことがあります。
マスコミが言論表現の自由を主張しながら、マスコミ各社の意見に会わない人を徹底的にマスコミが干すのも同じです。
アマチュアは・・本業を別に持っているので自分で直接調査できませんので,ナマの政府発表統計その他の人のデータ発表によっているので、(自分で直接現地調査出来る人は稀です)メーカー出庫に当たる政府自体がいい加減な統計情報を出すとかなり大きなダメージを受けます。
ところで現在は仮にきちんと政府から資料が出ていても(正しいとしても)、大手出版社が取り次がないと店頭に本が並ばないような関係です。
(書籍に関しては、自費出版が簡単になったり大手出版社が取り次がなくともネット販売できるので、地方発の中小出版も全国に販路を持てるようになったので息を吹き返して来たようです)
大手出版社に当たるマスコミが勝手に取捨選択して国民に伝えるので、データ自体改ざんしていなくともマスコミに都合の良いデータしか国民が知ることが出来ませんでした。
(組織暴力団幹部氏名がアメリカで発表されているのに、NHKでは敢えて氏名部分のみを抜いて報道していることを1月4日に書きました)

マスコミの信用失墜11とネットの発達1

中立を標榜するマスコミの問題に戻ります。
1月12日に書いたマスコミの中立性・品位保持と1月18日「マスコミの信用失墜10(都政と原発政策)」の続きです。
大手マスコミは権威に裏付けられた報道しかしない習慣に堕している・・その結果、怪しい程度の嗅覚で迫るにはネットや週刊誌等大手マスコミ以外の媒体に頼るしかありません。
品位を問題にしない・・中立でもないネットが部分を拡大しているかも知れませんが、そのリスクを承知の上で、本来の報道機関的役割に転化して来たのです。
民主主義国家における報道の必須性は、ある程度リスクを冒しても真実報道に迫るところにあるのですが、政府や業界の作ったガイドラインに従っていれば身の安全が確保出来るでしょうが、新たな視点での切り込みが出来ません。
その時代のお行儀・品位とすれすれすれ・・権威のある裏が取れていない報道をすると、場合によっては刑事事件の被告人にもなります・・。
危険な戦場で取材し報道する報道カメラマンも命の危険を冒してやりますが,国内報道もある程度危険を冒すリスクをとらないと迫真の報道にはならないでしょう。
品位という自己規制に縛られて、安全地帯内で権威のあるところばかり取材し(警察発表をそのまま流したり,記者会見での発表ばかり)報道しているのでは、その時々の権力の不都合には迫れません。
裸の王様の故事がありますが、「俺は汚職しているが報道できるものならしてみろと言う開き直りに対して)このようにはっきりしている場合だけならば勇気さえあれば報道出来ますが、汚職その他不正行為ははっきりした証拠を見せてくれることがないのが普通ですし(不正行為を裸の王様のように堂々と公表してやる人はいないでしょう)はっきりしないことを自己のリスクで果敢に迫ることこそが報道の社会的価値です。
失敗すれば名誉毀損のリスクもあります。
戦乱地域等の現地取材は命を賭けたフリーカメラマン等に頼っていて、大手マスコミの正規社員は全く関与していないと言われていますが、正規社員はいつも安全ばかり・・自己責任をとらないことに終始していることが危険な現場取材を下請けに任していることに繋がっているのではないでしょうか?
責任逃れのために警察発表や記者クラブ等での公式記者会見に依拠した報道ばかりしているマスコミになれば、行儀はいいでしょうが、こんなことのために新聞だけ消費税免税を!言論の自由を!と言われても、国民にはピンと来ません。
週刊誌等マスメデイア以外の報道が、結果的に日本政治に大きな役割を果たして来たことは田中角栄失脚/リクルート事件その他の歴史を見れば明らかです。
逆から見れば、マスコミは行儀の悪い週刊誌報道の尻馬に乗って事件を大きくしたことはありますが、マスコミ発で大きな政治変動が起きたことは一回もないと思いますが、如何でしょうか?
昔から新興宗教や報道の価値は、品位を多少害する程度で政府に睨まれ、ときには名誉毀損等で訴えられるくらいの根拠のない憶測記事等に挑戦している中から権力者の隠している不都合を暴き出して来たから報道の自由・価値が認めれているのです。
マスコミが品位を言い出して、政府発表またはこれに類する権威のある資料しか報道しなくなった瞬間に、マスコミは体制内機関と化してしまったことになります。
例えば中国の統計がいい加減で信用出来ないというのがネット上では一般的ですが、大手マスコミはそう言うコメントが出来ず中国政府発表のとおりに如何にも世界第二の経済大国になったと中国の宣伝のとおり受け売りをしています。
きわどい記事を書いている週刊誌がしょっ中訴えられていますが、社会から見ればその内1%でも社会の暗部に迫る真実があれば存在価値があります。
全て80%の出来で,毒にも薬にもならない報道ばかりよりは、99%駄目でも1%でも光るものがあれば報道の価値があるでしょう。
発明発見の仕組みは、ともかく実験してみて失敗の方が多くても多数の失敗から大発見が生まれることに賭けて挑戦し続けることにあります。
失敗のリスクを強調して政府発表や警察発表等安全な報道ばかりでは、個人の生き方としてはミスがなくて順調に出世して行きますが、社会の発展に資することにはなりません。
政府記者会見や警察発表や確かな情報の受け売りばかりになると、失敗を恐れて新たな実験をしない・・他人の発表した新規発明の検証実験ばかりしている研究所のようなものです。
リスクをものともせずに、真実と信じる報道に徹する(身の安全ばかりに関心のあるマスメデイアではなく)きわどい報道に徹する週刊誌等・・フリーのジャーナリストの存在こそが、現在民主主義に必須の報道の使命を果たして来たと言えます。

多民族国家と相対的価値観の必然性2

異民族を追い出すと漢民族は反動としてそれまでの支配言語だったモンゴル語や満州語を(報復的意味で)禁止・弾圧するので、事実上漢字一本になってしまいます。
異民族が異民族としてそのまま存在することを許さなかったと言うか、専制支配に合致した硬直的価値観社会でやって来ました。
異民族支配の政権が転覆し漢民族政権回復すると、旧支配民族であった異民族の本来の領域を含めて全て漢民族支配に変わります。
(元が滅びると自動的にモンゴル地域が明の領域になり、清が滅びると女真族の故地が中華民国の領域になります)
その都度,労せずして異民族の本拠地を取り込めるのでその都度支配地域が広がって来たことも、権力行使に抑制が利かない原因かも知れません。
元や清が滅びて漢民族支配になると漢字を使用しないと生きて行けないので、その都度いつの間にか漢字文化圏に組み込まれる仕組みでした。
中国は共産政権樹立後異民族地域を直接支配下に置きましたが、名目上自治区をいくつか作りましたが,元々資源獲得目的で直接支配をするようになっているのですから、自治区と言っても言語支配を受けると文化的直接支配拡大そのものとなります。
異民族支配の批判を避けるために名ばかりに自治区にしても、結局は漢字を押し付ける極端な中央支配・・植民地支配が強化される一方です。
資源など中央が好きなように管理・収奪し,核兵器実験場・ロケット発射実験等に利用していますが、資源採掘現場とその下流域では従来の生態系が破壊されるのが普通ですから、時間の経過で漢民族による支配が定着するどころか、地元山岳民族等は不満を高める一方になります。
チベットやウイグルのような強烈な反抗まではないものの、モンゴル族や満州族に対する過酷支配も時々漏れ伝わります・・彼らはウイグル→イスラム,チベット→インドとその背後のイギリスなど世界的バックがないので、世界的に知られていない分だけ政府も遠慮呵責のない鎮圧をしますので実態はもっと悲惨かも知れません。
アメリカに戻りますと、国家規模で地図を見れば地域や気候に変化があるだけで、国民の日常生活空間としてみれば100km四方程度移動しても、単調な景色が続くばかりで、一山越えれば言葉が違うし、一方は晴れでも・・片方は雪が積もっているような変化のある日本とは違います。
アメリカの場合、地図上の観念でいろいろな地域が一緒になった・・連邦を組んだと言うだけであって、数百km移動しても同じ景色が続く社会であって、個々人の生活空間としては単調な社会であって、日本のように日常的に気候風土の違いを目にして生活している訳ではありません。
いろんな人がいるものだと言う違いを認める必要性は、人種の違いを除けば日本人に比べて観念的な次元にとどまります。
移民出身国が多様であることと建国当初から広大な領域で始まった結果、建国当初からお互いの違いを認めあうしかない・・人種構成・気候的にも相対的価値観が成立するしかなかった上に、自分たちの独立自体がイギリスの支配に対する反抗であったことから、団結の旗印としても民主主義理念を掲げるのが合目的なキャッチフレーズになったと思われます。
アメリカの場合、自由民主主義の理念は団結の旗印として掲げるのが一番の目的でしたから(アラブその他の騒乱で政府を倒す場合みんな民主主義の理念を旗印に掲げます)上記のとおり(観念だけで)本当に身に付いているかは別物ですが、建前はそう言う国になりました。
建国の理念・統一原理がこれですから,これを否定すると国が成り立たない(アイデンテイの崩壊)ので、建前上これにこだわっている(だけ)とも言えるでしょう。
この辺が多民族支配国家になっているのに、民主理念で結束して政権樹立をした経験がないのが、専制性からの脱却が難しい中国やロシアのとの違いです。

郷土愛(大陸と島嶼国の気質の違い)2

大陸は他地域からの異種の漂着可能性が滅多にないばかりか・・種子が風で飛んで来る程度では距離が知れていますので,中央アジアのように千k単位で同一気候の場合・・、50kmや100kの風による移動ではどうにもなりません。
気候が苛烈→単調である分、そこに生育出来る植物種が限定されるので、それを食べる昆虫動物も種類が限定されて自然界も単調ですし、これを反映して多様な動植物が存在出来ません。
ひいては人間も多様性に対する許容性がなく、異民族との混在を許容出来ないので、陣取り合戦に負ければ丸ごとその土地を逃げ出すしかありません。
(残っていると皆殺しに遭い・・あるいは奴隷にされてしまいます)
中国古代からの匈奴〜大月支国が中央アジアでの数千kに及ぶ民族大移動の歴史を見れば,明らかです。)
そして一旦逃げ出せば、そこには元いた民族が跡形もなくなってしまう苛烈さです)
自然の単調・苛烈さが、1神教が成立している土台です。
西洋ではイギリス等の片隅で漸くケルト族等の少数民族の末裔らしきものが生き残っているのは、(日本と比較すればブリテン等の自然の単調さが明らかですが、)それでも大陸に比べて島国の特性・・少しは多様性があると言えるからかも知れません。
ケルト人という曖昧な言い方ではなく今でもはっきり区別されているオランダフリース語を話す人の場合,低湿地の意味であるネーデルラントの中でも更に低地である北海海岸沿いに分布しています。
山岳の少ないヨーロッパでは、ベニス等湿地帯や辺境にしか少数民族が生き残れなかったことが分ります。
※ケルトの概念自体曖昧模糊としていることは周知のとおりで、今でもウエールズやアイルランド島中心に残ると言われているのは、ケルト語圏としての意味になるでしょう・・そのうえケルト語と言う定義自体も流動的です。
ケルト定義は別としても、生物・民族の多様さが外面上1神教のキリスト教支配をうけるようになっても、その浸透を根っこの部分で阻み、多様な妖精がいつまでも生き残った基礎と言うべきではないでしょうか?
ベルサイユ宮殿等の大陸の単調な庭園に比べて,イギリスで多様な草花を愛するイングリッシュガーデンがあるのも、このような自然環境差によるのではないでしょうか?
(多様性→1神教であるキリスト教の統制力が弱かったことが、イギリス国教会の成立に繋がり、絶対君主の力が弱かったことが早くから君権制限のマグナカルタが成立し,大統領制ではなく議院内閣制を創設して現在も維持出来ている根源です。)
イギリスに限らずベニスのように海上に逃れたり、あるいはネーデルラントのように湿地帯に逃れたりしているところで、少数民族がまとまって生き残っていることが分ります。
丸ごと民族移動をしたことのない日本や東南アジア諸国では、子々孫々にまたがる長期的信頼関係重視になりますが、民族マルごと・根こそぎ流動する大陸の民族ではいつ逃げだしても良いように目先・・短期間のゲインに目がくらむ体質になります。
会社経営も同じで、短期の儲けに目がくらむ体質は中国もアメリカも似ています。
相手を騙したりする戦略的行動をモテハヤスのに対して、日本の場合人智の及ばない数百年単位で見ることから、短期間だけ誤摩化せば良いと言う「見え透いた」戦略よりは、誠実信義が行動原理になります。
三井高利の家訓「浮き利を追わず」が重視される民族性です。
マスコミでは我が国の新規開業率の低さを問題にしている議論が多いですが(何でも欧米基準を・・横書き文字を縦にする学者同様)逆に古代から続いている金剛組など長期存続企業の多さも世界一です。
中国の場合極端だから分りよいですが,儲かるとなれば、何でも直ぐに飛びついて2〜3年でその8〜9割は倒産して消えていく社会・・・活力があると言えばありますが・・我が国では基礎的考え方が違います。
アメリカの場合も儲けられるとき巨万の高額報酬を得て、数年後に企業が倒産してもそれはそれとして前経営者の知ったことではないと言う方法です。
個々人の生き方としても、億単位で稼いでいたプロ野球選手の多くは隠退何年後には破産していると言われます。

アメリカの指導力低下14(引き蘢りのリスク2)

自衛しないで警察に任せて下さいと言ってたのに、イキナリ引き上げますから今度は自分で自衛して下さいと言われた場合、日本やアジア諸国は慌てて拳銃等を仕入れて射撃練習から始めるような立場になってしまいます。
アジア諸国が自衛出来るようになるまで、当面・・まだ数十年は無能な主君を盛り立てる忠義な家老のように・・母親が幼い子供を励ますようにしっかりとサポートしてやるしかないでしょう。
近いところでは、TPP交渉が挫折するとアメリカが太平洋秩序を主導して行くことに自信喪失に陥らないか心配しています。
まずは、アメリカの無能力が際立ち過ぎてあまり恥を書かないようにTPP交渉では裏からじっくり支えてやるしかないでしょう。
ケネデイ大使も恥をかいて引き蘢ると反日勢力の一人になってしまうリスクがありますので、そうならないようにする必要があると2014/02/08「アメリカの指導力低下11」で書いたことがあります。
最近ネットで見た記事では(信憑性が不明ですが・・)政治経験を全く問題にしないで,アメリカ大使は選挙資金集めの功労順に決めているような内容で,アルゼンチンだったかその他の国の大使就任の議会証言でそれぞれ赴任予定の国に行ったこともないと言う人が何人も選任されているようです。
オバマ政権のレベルと言うべきか、アメリカのレベルがこんなものですから本当に対等者間に近い国際交渉をやろうとなれば,大変なことになります。
アメリカの担当者自身があまり無茶・・低レベルで参加諸国の議事をまとめる能力がなさ過ぎると、日本が裏方で支え切れなくなってTPPが決裂までも行かないで漂流してしまう可能性さえあります。
そうなると、まさにアメリカは(元々成金で大きな顔をしていただけですから、粘り腰の持ちこたえ能力がありません)簡単に自信喪失してしまい、「ボクやめた!」とアメリカ大陸に引き蘢りたいと言い出すリスクを否定出来ません。
大陸に引き蘢るということは、結果から見れば,「西太平洋秩序には口を出しませんので、中国の好きなようにして下さい」ということになります。
1月25日ころから書いて来たように、アメリカは元々体質的・価値観共通的に親日ではなく親中の国ですから、自信喪失すれば日本に任せるよりは中国を選ぶ方向へ進むと見ておいた方が無難です。
アメリカが交渉で自国権益を譲りたくないときに、国際交渉が決裂=警察官役を下りるし中国に任せることになるが「それでも良いのか!」と最後にアメリカが日本等を脅す可能性もあります。
現在の具体的交渉で言えば、アメリカは自国の弱い自動車の関税ゼロ化プログラムには絶対反対だが農産物だけ日本が譲れと言う一方的交渉態度です。
相手に要求するばかりではフェアーな交渉とは言えませんが、アメリカとはこういう国です。
韓国の自分勝手で無茶な交渉態度と似てきましたが,世界中で信義・・道理の通じる国が如何に少ないかと言うことです。
過去のモンロー主義のように完全に引き蘢るだけではなく、多分中国に裏で繋がると見ておいた方が良いでしょう。
当面は中国と日本やアジア諸国の対立激化を煽ればアメリカの出番が増えるし,何よりも高額兵器をドンドン売れるのでアメリカにとっては大きな利益です。
ちなみに世界競争力のある産業は、アメリカにとっては軍需産業程度しか残っていません。
(アップルのような新産業が生まれていますが,国民の多くが働ける製造技術で書いています)
日本やアジアにドンドン兵器を買わせるとそのうちに自前で持つようになるのではないかと心配する必要はありません。
戦闘機まがいのものを1機や2機作れるようになっても最先端兵器の総合体系にはとても及ばないでしょうから、ちょっとでも抵抗する素振りを見せればその他の兵器供給ストップすれば、たちまち参ってしまうようなレベルの供給してくれるだけです。
これまで日本はアメリカの最先端?兵器に莫大な購入資金を投じてきましたが,戦後70年近くも買い続けても今だにF15クラス戦闘機1機だって自前で作る能力がありません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC