金融支配→法の支配の重要性2

明治維新当時の治外法権制度は西欧が自分のルールを押し通すための条約であり、その延長で砲艦外交が花開いたのですが、(アヘン戦争もイギリスの論理で言えば商品を(欽差大臣林則徐が)勝手に没収・廃棄するのは、違法と言う論理・・アヘンを売る事自体が許されないと言う大きな倫理違反があるので今ではイギリスの方が悪いとなっています・・これは戦後ナセル中佐によるスエズ運河接収・国有化に対して(有名なレセップスが民間資金で投資で作ったものですから、正当な保障を求めて)英仏が軍を動かしたのと論理が同じです)歴史的に貸金や投資中心になると武力ではうまく行きません。
このように強制力に頼るのは弱いので、内心道徳律の育成・・如何にルールを守る持ちにさせるかが関心の中心になります。
商取引の場合は継続性が基本ですので、一度でもルール違反すると次の商売(仕入れ先が限定されている上に支払停止すると同業組合一斉に納品拒否する仕組み・・これの一般化が手形不渡り→各種取引停止制度)が出来ない・・自分自身が業界から抹殺されてしまうリスク(自分のみならず従業員全が路頭に迷う)があるので余程のことがないとルール違反で来ない仕組みが出来上がっています・・法の世界では商慣習が重視されている所以です。
権力による強制=法がなくとも商人は商道徳・(慣習法・・デファクトスタンダード)ルールを必死に守りますので強制的「法」の必要性が乏しかったのです。
戦後相次いだ独立国による国有化宣言は、民間商取引と違ってすぐに国単位での取引停止にはなりませんが、投資危険国として警戒されるので長期的にはその国の経済活動が停滞して行きます。
アフリカのやソ連の長期停滞の原因は、独立や革命と同時に旧政権時の債務支払拒否や旧宗主国出身技術者の追放あるいは重要施設接収のトガメであると言われています。
ソ連解体後ロシアがソ連成立時に支払拒否していた旧帝政ロシアの債務支払を始めたのは、こうした長期的マイナス(取引すると危ないと言う評判)除去にあります。
消費者がお金を借りたり買ったりする当事者に浮上すると同じ人から1買い切りの取引が多いのでもう一度借りなくとも踏み倒していることを知らない別の人から借りることが可能です。
1万円札は誰から借りても同じ・・この辺が個性のある商品仕入れとの違いですが、(コンピューター化の進展で個人も信用情報が整備されましたがそれまでは)貸す側にとって借りに来た人がどこかで借金を踏み倒しているかの情報がありませんから借りる方や分割払い約束する人の内心のモラルだけが頼りなってきます。
江戸時代に三井高利が始めた「現金掛け値なし」の商法は、ムラ社会で知り合いばかりの時代から大都会化して来て(匿名の)消費者の信用情報がない時代に消費者層を広げる近代的方法でした。
現代では遠隔地の取引や現金を持たない階層・・最貧国まで対象にする時代ですから、現金取引に限定すると顧客が限定されてしまうので、再び信用重視になってきます。
こうなって来ると相手の資産状況不明ですから、相手のルールを守る気持ち・・法教育・・約束・ルールを守る可シと言う強制力の整備や道徳教育やその精神の浸透が重要になってきます。
道徳教育だけでは限界があるので、これを意図的に破る悪質な場合には刑事処罰する必要性も出て来ます。
他所で借りていて既に返せなくなっていて、返したり払う当てもないのにこれを隠して借りたり商品を買ったり契約して財産上の利益を得た場合(以下に紹介する刑法の2項サギの)場合、詐欺罪で処罰する法律が整備されてきましたし、守らせるための民事法や民事執行法も年々着実に整備が進んでいます。
武力・腕力支配がいけないとなれば、民意に裏打ちされた「法による支配]」強制しかないのは当然です。
古代からの10戒では財産犯に関して盗みを禁じるだけですが、近代法では詐欺(これも人を騙すだけでは罪にならず財物騙取・財産上の損害を与えた場合だけ)罪が重視されるようになった所以です。
刑法
(詐欺)
第二百四十六条  人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2  前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
国際関係も世界支配の源泉が武力から金融力に変わって来ると武力による強迫から道徳・・法を守る意識の植え付けが必須になります。
欧米が何かと言えば、(自分たちの作った)法の支配を強調するようになった所以です。
韓国の場合まだ近代法意識が根付かない・・待ってるだけでは貸金を返してくれないので過酷な取り立てが横行する社会になっているのか?・・借金地獄解消のために時々借金棒引き令を出したり、若い女性が海外売春に出掛けているのが知られています。
中国ではまだ政府自体が公式に法の支配を行なっていない・法的手続外で共産党批判者を拘束したり、政府発表自体虚偽に満ちている社会ですから、国民に法を守れと言うのは背理です・・国民意識がその程度ですから対外的に窃盗団や知財剽窃やサイバーテロやり放題ですし、その意識のママ海外旅行に行くとマナーの悪さ(結局はルール違反・分らない)が評判になります。
政府は私兵(人民軍は国軍ではなく共産党の私兵です)を擁している強みで、国内ルールに従わず違法なことをしているだけではなくこの延長で海外でも臆面もなく行なっているのが、領海侵犯(小笠原でのサンゴ乱獲など)などですが、これは自発的なルール遵守意識が育っていないことの現れです。
国際司法裁判所の判決が出てもそんなのは関係がないと臆面もなく言い切るのは、中国政府自身が国内同様に・・国際社会でもルールを守らないと言う宣言です。
国際ルールを守らない民族と取引するとカネや商品を受け取るまで安心できません。
資本自由化に応じないという意味は、中国国内に投資しても回収金を簡単に日本への送金をさせないことがあるという意味です。
中国では法の支配がないとすれば、リスクに応じた投資抑制しかありません。
先進国内では、過酷な取り立てが出来ないし武力で取り立てるのでは採算が合わないので、借りたものは返す・・法を守れと言う法教育が必須です。
対日戦争の結果植民地を失って結果的に旧植民地人を武力・警察力で支配出来なくなった欧米は、法を守れと言いだしたのですが、そうなると人種によって法適用が違うと矛盾しますので、植民地支配に対する反抗者を監獄島などに幽閉していたのをすっかり忘れたフリをして?方向転換して西欧諸国がイキナリ法の下の平等..人道主義を言い出したのです。
自分がクジラを好きなだけ捕っておいて、不都合になるとイキナリ捕鯨反対に切り替えるのと同じです。

金融支配→法の支配の重要性1

消費力→金融支配に戻ります。
今や国際発言力の基準になっている消費力・購買力についてみて行きますと、財の購入者が借金によるか自己資金によるかに関係なく商人は目先消費してくれる人・お客が大切です。
借金を払えなくなるかどうかは金融業者がリスクを負えば良い・・移民でも何でも客が増えれば良い・・その先の治安や教育コスト、生活保護負担は政府が考えることと言うのが,マンション業者・自動車会社やレストランであり遊園地でしょう。
(弁護士になったばかりのころには、販売会社直接の月賦販売方式でその回収の仕事をやりましたが、昭和50年代末頃から◯◯ファインンスなどのファイナンスの全額一括払い形式に変わりました。
この結果営業マンは、データ入力してブラックでさえなければいいので、顧客の支払能力を全く気にしなくてもよくなりました。
現在のカード決裁システムではそうなっています。
この5〜10年では、アパート賃貸業でさえ保証会社と提携している場合顧客の信用・・人相や職業など知る必要がなくなっているばかりか、管理会社に一任しておけば一定の家賃収入を保証してくれるシステムまであります。
この原理では貧困国・貧困層相手でも、お金さえ貸す・あるいは出す仕組みがあれば、商人はいくらでも売れます。
結果的に貧困層も一定の消費生活が出来る点では金融制度の発達は画期的制度ですが、将来の収入を当て込んで先に消費する点では、例えば2〜5年の分割払いの場合、その期間支払額に人生が縛られることになります。
いわゆる可処分所得の考え方ですが、任意に決めたこととは言え借金の支払いに追われる金額まで可処分所得に加えてもその人の自由度が測れません。
猫も杓子もカード利用社会・・債務支払のために行動が制約される社会の仕組みを作り上げて来たのが戦後社会構造です。
「債務負担とは時間を買うこと」だと習ってきましたが正にそのとおりで、将来の収入を当て込んで今消費する結果、将来の時間が縛られます。
お金の支払額が生活活動の大方に比例すると考えると、仮に月収の6割が分割払いに費やされる場合人生活動の6割が予め自分で決めたこととは言え、予め拘束されてしまうことになります。
もしも月収の9割9分が、先月までの買い物などの分割払いに当てられるとした場合、来月〜1年間、その人の生活は予め殆ど決められたことしか出来なくなります。
来月〜1年先までの分割払いで新たに自由に何かの契約出来ますが、もしも何かでつまづいたらたちまち支払い不能になる不安に苛まれている上に、将来にわたって現金で買う選択肢がなくなっています。
いろいろ言えばキリがないですが、債務にしばられる関係・・国際関係も武力一辺倒から、金融・資本支配力が武力に変わる支配の道具に変わってきました。
個人の場合、借金していると借りている(投資を受けていると引き上げられると大変ですから)方はアタマが上がらないのが普通ですが、国と国の関係で同じです。
借金漬けにして先進国が製品を売り込んでおいて金融支配する・・これが戦前の植民地支配に代わる戦後欧米による旧植民地に対する支配方式でしたが、行き過ぎると最貧国では払えなくなるのでデフォルト・・最貧国に対する債務免除問題として時々吹き出していました。
中世の終わり頃には、スペイン王室がイタリア商人に操られて戦争ばかりしていて何回も破産したのと同じです。
これを先進国が自国民に対してもやるようになっていた結果、先進国内で多発していたのが消費者破産であり、爆発的発生(一種の債務バブル崩壊)したのがサブプライムローン問題でした。
韓国では国内で財閥とその従業員に対その他大勢・一般国民に対する一種の植民地支配(両班支配の復活もどき)が行なわれていると言われていますが、その代わりに借金棒引き政治が時々実施されて来たと言われています。
共和党候補者選びでのトランプ氏の場合、全て自己資金だ・・どこからも資金が出ていないから支配されないと言うのがカレの売り文句でした。
今では、貸し付けが主力ではなく、投資による支配方式になっていますが、金融資本による支配である点は同じです。
中国はまだ「借りたら返す」と言う近代のルールを守れる社会段階に到達していないので、格好つけるために先進国による資本支配をふせぐために資本の完全自由化に踏み切れていないと言っています。
どちらが本当の原因か不明ですが結果的に資本自由化出来ない社会状態にある点は同じです。
元々商業発展と(取引)ルール強化には一体性があると言う意見を絶対王政のコラム・あるいはイスラム布教の広がりと関連して03/26/06「商人と規制の親和性8(戒律・・・宗教の成立)」前後に書いたことがありますが、商取引には取引ルール・共通化がないとうまく行きません。
(現在進行中のTPPも高度な知財その他の取引に関しても共通裁判ルールで最終的に決めようとする点にあります)
重商主義時代にはルールを守ってくれる背景として国内的には絶対王政が発達し,対外的には(行く先々で自分のルールを守らせるための)海軍力がその背景でした。
海賊から商船隊を守るためと習いますが,行く先の地域ごと異なる商品交換のやり方・・西欧のルールに合わないもの10把一絡げに「海賊」と言っていたキライがあります。

フラット化対応5(品質競争の重要性)

商店が一杯あって買い物に自由に出掛けられるのと他人を自宅に泊めてやらねばならないこととは別問題・・貿易拡大・物品流通拡大・人の移動拡大と移民自由化とは別問題でしょう。
国際流動化時代を生き抜くには長期的には民族レベルの底上げこそが重要であって、たとえば平均レベルが60点台にあれば60ポイントの賃金を払っても国際競争力があり、ひいては80点台の人との収入さが僅かに20ポイントしかない・・格差縮小可能です。
格差縮小するには末端労働者の能力を無視して賃金をあげれば良いのではなく、(経済原理無視で賃上げすれば、東南アジアに工場が逃げられた中国のようになるだけです)能力差を縮小する努力こそが求められます。
移民・・多くは後進国から入るので工員の品質が落ちます・・民族レベルが劣化すれば・未熟練者・貧困層が増える一方で,他方で金融のプロなど高額所得者を誘致(シンガポールなどが有名ですが・・ロンドンもその1例です)するので、格差拡大が余計進んで行きます。
イギリスの国民投票結果から見ても金融関連で潤うロンドン周辺では残留支持が多く、元々の製造業地域では離脱派が多いと言う地域分布から見ても明らかです。
シンガポールのような都市国家であれば金融特化してもその周辺で恩恵を受ける比率も高いのですが、(ロンドン独立論は冗談のようでいて、実は経済合理性のある意見です)一定規模以上の国家の場合、資源・金融や知財特化では国民全般の底上げには無理があります。
農業社会から工業国への以降は筋肉労働の必要性などから移行が簡単でしたが、それまでの製造関連従事者が金融や知財・サービス業にイキナリ特化出来る訳がないし,世代交代後はサービス業その他に適応出来るとしても元製造業が吸収していた多数従事者がいりません。
1回の金融取引が10億円から200億になってもキーボードを叩く手間は同じ・・一人でやれます。
サービス業従事自社は、スターバックスやコンビニ・スーパー店員を見ても明らかなように非正規中心・・格差拡大・・末端が増える一方になります。
製造業が国際的賃金平準化に負けないためには品質競争=従事者のレベルアップすべきであって、これを怠って低賃金競争に参加するために底辺労働力補充を低賃金=低労働能力者である移民流入に頼るのは、仕入れ品の値下げ圧力や人件費を削る=品質を落とす・・単純値下げ競争に入ったのと同じです。
移民導入策は、手間暇のかかる商品品質アップ・・労働者レベルアップ努力による新興国との品質格差競争を諦め、賃下げ競争参加策(職人のスキルアップを諦めて1流仕入れ先から2流仕入れ先への変更・レストランで言えば1流料理人から3流料理人への変更)による低コスト化を採用したことになります。
仕入れコストや人件費を下げれば、有能な人材が集まらなくなる→労働者や職人の能力低下が進むのは明らかですから、結果的に全般的低賃金化が進みます。
経営者利益維持のための低賃金化進行+経営利益維持策→格差拡大ですから、移民導入で新興国との値下げ競争参加→低賃金化による国民へのしわ寄せしてきたことに対して欧米諸国の労働者が遂に怒り出したことになります。
欧米労働者自身がスキルアップの努力しないで3K職場に就職したがらないで移民に仕事を奪われているのは自業自得ですが、経営側が賃下げ競争モードに入っていて個々の労働者の向上意欲を阻害して来たことも原因です。
アメリカでは反ウオール街・・格差拡大反対・・これを突き詰めて行くとその原因になっている移民政策の間違い…アメリカやイギリスの移民反対〜西欧の難民拒否等が正面テーマになって来たのはキツネに化かされた人が正気を取り戻した状態であり、論理的であり感情論ではありません。
ただ国民・労働者が移民反対を言う以上は、3Kはイヤだと言うのでは一貫しませんし新興国並みの低賃金で働くか、先進国だからと高い賃金を要求するならば新興国労働者と品質競争に勝つために自助努力を出来るかどうかにかかっています。
ただ移民を排斥・追い出したからと言って、人件費が上がる訳ではない・・品質競争のないまま賃銀だけ上げれば、新興国との競争に負けます・・ことを繰り返し書いてきました・・要はレベルアップ努力出来るかの民度の問題です。
数年前から仏独で民族主義主張が増えて来たし、アメリカでトランプ現象・今回のイギリスのEU離脱国民投票・・全て、移民を入れる値下げ競争では疲弊するばかり・・国民が耐えられなくなって来た現実が表面化して来た「裸の王様」が寒くて震え出した状態です。
企業の値下げ競争は製造工程変革によるコスト下げをしないで仕入れ価格引き下げや人件費引き下げによる場合、従業員や納入業者の疲弊→民族劣化進行しかありません・・値下げ競争に入った多くの企業・商店は早晩行き詰まるのが普通です。
本来の競争に勝ち抜くためには、品質で勝つしかない・・民族劣化を如何にとどめるか・・民族水準点を引き上げることこそが国際競争に勝ち抜く本質です。
民族、環境のレベルアップを考えるには、高給レストランやホテルに浮浪者が出入りしていたのではいくら従業員教育しても、ホテルやレストランのグレードが下がるのは避けられません。
日本は移民を入れる値下げ競争に参加せずに品質競争で勝負する・BtoB・・高度部品製造に舵を切って努力し・・農業でも量ではなくうまいものを少量作るパターンを追及して来た結果、今や成果が出始めていることは周知のとおりです。
構成員レベルの底上げ作業は大変な事業ですが、優秀な人材を誘致し、低レベル構成員を弾き出せば簡単に平均レベルが上がりますので、移民排斥論も自己努力を怠る考えである点は移民導入論の裏返しの議論です。
資源に頼ったり個人で言えば、親戚関係・コネ賄賂利用・・国際政治力を利用してFTAその他有利な地位を築くなどの外部環境に頼るのでは真の解決は出来ません。
日本の場合には折角自己努力による民度アップに取り組んでいるのですからこれ以上移民が増えて平均点を下げないように努力し、他方で国民レベル向上策の更なる努力こそが重要であると正面から認識して行くべきです。
西欧やアメリカはこの困難なテーマに取り組むの怠って移民導入による安易に(人件費の)値下げ競争をして来たツケが回って来たのです。

中国と西欧接近2(信義の重要性2)

民主党政権時代の中韓露三国の反日行動は最低道義国同士で気が合うので起こした事件だったと言う認識が日本では定着してしまいました。
信頼出来ない相手・・マイナス認識の資産価値は日本人的価値観では、何百兆円・お金に代えられない損失と言うべきでしょうが、こういうことが中韓ロに限らず世界中ではまだ分っていない印象です。
安倍政権の踏ん張りで日本の国益を守ることが出来ましたが、この4〜5年の反日騒動の御陰で日本人にとって、(漢文に浸って育ち、ソ連の文化浸透策にそのまま乗せられて、ロシア文学を中学〜高校時代に読みあさった私のような中国・ロシアへの愛着の強い人間でも・・)郷愁を越えて中韓露の民族本性がよく分った4〜5年だったと思います。
どこの国もホンの半年〜1年よければ良い・・5〜6年先にどのような恨みを相手に残すか信用をなくしているかすらも考えて行動しない国ばかりです。
インドネシア大統領が、ドタキャン的に日本新幹線を外した信頼関係破壊の損失を今になって気が付いているようですが、信用と言うものの価値を知らない民族が殆どです。
日本的価値観で言えば、ホンの数年先も見ないで、目先で不義理するような人間は信用されません・・共同体の仲間に出来ないと思うのが普通です。
ロシアも韓国も西洋も(オーストラリアも)みな中国の超短期の爆買いになびいていましたが、その代わり用がなくなればポイ捨てに合うのは当然です。
棄てられるのと表裏の関係で爆買い期待ですり寄っていた国々の中国支持熱も急激になくなりつつあります。
長期的信頼関係構築の必要性を理解出来ていないのが世界情勢・・私が繰り返し書いているように日本に比べて世界は何千年単位で文化が遅れている社会です。
朝三暮四・・目先のお菓子の量で喧嘩する幼稚園児レベルの行動を「戦略的」と賞讃して来たのがマスコミです。
中国の現状は、http://ameblo.jp/katsumatahisayoshi/day-20160509.html勝又壽良の経済時評によると以下のとおりです。
『フィナンシャル・タイムズ』(4月28日付)は、社説で「経済改革に苦闘」と題して、次のように論じた。
「(1)「中国商品市場での取引が急拡大している。だぶつくマネーで投機熱が高まる最新の現象だ。当局はシャドーバンキング(影の銀行)の興隆から不動産バブル、そして2015年8月の株価暴落まで、借り入れをテコとした成長策が招いた過剰な現象を抑え込もうとしてきた。経済の急激な減速阻止に1~3月期に6兆元を超える記録的な信用拡大に踏み切り、その後、鉄鋼市場に資金が流入している。国際市場はこうした動きに懸念を強めている。だが、魅力的な代替案を示すことは容易ではない」
昨年夏以来の株価下落で外貨準備が急減していてしかも鉄鋼などの出血輸出に対する批判に耐えられずに、2月26日のG20で中国は鉄鋼石炭等の整理に着手する(削減数約600万人)と公約していたのですが、勇気を出して整理を始めた途端に上記のとおり直ぐに金融緩和したので、結果的に鉄鋼や住宅市場に資金が流入したので休止中設備の再稼働が始まり、マンションブームに再び火がつくなどバブル再燃中です。
6兆元もの緩和(・・リーマンショック時に世界を驚かした投下資本は5兆元でした)に反応した超短期のミニバブル再燃演出を中国の底力と読むか・・断末魔の馬鹿力と読むかの違いです。
5月23日に中国での今年4月のクルマ販売統計を紹介しましたが、クルマで言えば昨年来のエコカー限定の補助金政策によって(景気下支え+民族系と競合する韓国車狙い撃ち→中国は1石2鳥効果がスキです)販売増が演出されていますが、需要の先食いですから、期間が終われば先行き急減速が予定されています。
目先分り易い政策は効果が出易い代わりにその期間が終われば、需要先食いに比例して大きな需要減・失速が待っています。
中国・アメリカの見え透いた戦略的行動はいつもこう言う馬鹿げた結果(・・アフガンで対ソゲリラを育成してソ連が撤退すると今度はアメリカ〜中東地域に拡散して来たように全ての分野で)を招来して来たので、今やアメリカ支配が行き詰まっている原因の1つです。

中国と西欧接近1(信義の重要性1)

西欧企業は日本企業に比べれば不親切なので、日本企業と入れ代えるのは経済発展全体にブレーキになるとしても兎も角日本の抜けた穴を埋めて欲しい・・背に腹は代えられないのが中国の事情でしょう。
それと、日本が技術移転しないならば・・と言う当て馬的利用を考えている様子が見えます・・日本企業にとしてもある程度競争環境がある方が刺激になって良い面があります。
新規進出する企業があれば(フォルクスワーゲンの追加投資の記事を20日に紹介しましたが・・)当面工場新設など資本投下するので中国の外貨準備減少の穴埋めにはなります。
中国民度の限界・・中進国の罠に陥るのが目前・・しかも爆買い・・債務を膨らませるだけ膨らませているリスクを見て日米が見限って次々と退いた後に、「その隙に!」とばかりに遅れて参入した独仏等の西欧諸国は最後のババを引く可能性があります。
正々堂々と戦って負けたなら負けた方も受入れ易いし、勝った方も実力がありますが、競争相手の弱みや隙をついて進出するのでは(本来の実力がない場合が多いので長期的には)何事もうまく行きません。
戦争に引きずり込んだアメリカの陰謀・狡さ・原爆投下に限らず人民を焼き殺し尽くす全土にわたる焼夷弾攻撃は許し難い気持ちがあるとしても、戦いそのものではアメリカとは正々堂々と「戦って負けた」と言う日本人の気持ちがあります。
5月26日からの伊勢志摩サミットのために来日したオバマ大統領が広島訪問計画が発表されたときに、原爆投下についてオバマ大統領に謝罪を求めないのか?と何故か煽るマスコミ記事がときどきありましたが、多くの日本人は、「慰霊碑に献花してくれたらそれで良い」それ以上に謝罪を特に求めたくない」と言う人が圧倒的多数でしょう。
日本人には「勝敗はトキの運」・・どちらも戦った相手を道義で責めない・・良く戦ったと相手を讃えあう古代からの美意識があります。
日露海戦に勝ったときも日本軍はロシア軍司令官を武士道に従って讃えました。
戦犯問題の根底には、太平洋戦争が良かった・悪かったかの価値観は人によって違うとしても、あるいは裁判は事実無根か、事後法かどうかの論理以前に「負けた方を裁いて道義的非難するなんて許し難い」と言う美意識があります。
オバマ大統領が仮に仏壇に手を合わせたいとして来た場合、日本式の謝罪・・畳に手をついて謝罪までされたら日本人の方が戸惑う・・「まあまあそこでは・手を挙げて下さい」と言うのが普通ではないでしょうか?
アメリカと違いロシアは戦う相手ではなかったのに、ソ連軍の満州侵入は背後から斬りつけられたような関係ですから、はっきり謝罪して欲しい国民が多いし、謝罪さえしたら良いのかと言うもやもやが残ります。
ソ連が日本の敗戦が決まってから、なだれ込んで何十万人も連行しそのうえ領土まで奪ったことを日本は恨みに思うようになっているだけでも、ロシアは火事場泥棒をした結果帳尻的には損をしています。
北方領土問題はわだかまりの象徴に過ぎず、領土返還よりはこの信頼破壊行為を許せない国民の方が多い筈です。
北方領土だけ返してもらって仲良くしたいと言われても困る人の方が多いでしょうし、まして領土を返してもらうためにお金を使うなど論外です。
言葉の上でロシアが謝っても許さない訳ではないが、人として「信用出来ない」と言う烙印が消えることがないでしょう。
西欧的価値観・・人民と指導者の峻別論理で、スターリン一人の悪行としたいところでしょうが、東日本大震災で弱ったときに中韓と語らってイキナリ北方領土へワザワザ大臣が上陸したり列島周辺ギリギリに威嚇飛行を繰り返したのは、何だったの?となりますから、ロシア人の民族特性として日本国民に焼き付いてしまう損害に気が付かない民度です。
ソ連→ロシアほどではないにしても、中国共産党も韓国も日本と戦った訳ではないのに相手が敗戦した「弱みに付け込んで」竹島を占領したり「敗戦国ガー」と威張っている最低人間の集まりだと言うのが日本人の認識になったでしょう。
正々堂々の競争で勝って進出しているアメリカ軍と違い、相手の隙をついて弱みに付け込んだ進出でうまく行く訳がないと言うのが日本人的価値観です。
反日騒動につけ込んで進出した企業は一時的にうまく行っても長期的には大したことにはならないでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC