高齢化と社会保険の赤字7(透析の場合2)

昔でも貴族など生活水準の高い人は高齢者が多かったことを昨日書きましたが、平均寿命の上昇には生活水準向上が大きな役割を果たしています。
70〜80〜90歳まで生きる人が徐々に増えるようになったのは、言わば庶民生活の底上げが進んだことによります。
私の母の事例をJanuary 21, 2016「高齢化と社会保険の赤字1」で書きましたが、母が、90〜95〜100歳と齢を重ねたもののその間、これと言った病気をしていない・・高齢化してから特別な医療を受けたことがないので、庶民が100歳まで生きられたのは、社会全体の生活水準が上がったことによります。
私の母にガンが見つかったとき(100歳のお祝いの翌年)兄から連絡があってお見舞いに行ったときにも、母が退屈しのぎに籠を編んだりしていて,当然のことながら自分で歩いてトイレなど済ましていました。
何十年もの間、徐々に年をとっていることを知っていましたが、母の病気を聞いたのはこのときが初めてで,始めて病院へお見舞い行ったのです。
ガン騒ぎの前に時々訪問したときの話では、趣味の編み物材料などを高齢者向けの手押しクルマを押して買い物したりしているとのことでした。
高齢化(平均寿命アップ)とは、乳幼児や若年死亡率低下効果による効果が大きいとすれば、高齢化による医療費大幅上昇の意味には、子供や若年者に対する医療費増加が大きな比率を占めている可能性があります。
4〜50歳で心臓疾患・糖尿病等で死亡していた多くの人や、救急救命処置の進歩がこれを助けていることも平均寿命アップに寄与し,且つ透析等を考えても分るように医療費アップに大きな影響を与えています。
透析医療のデータを1月31日紹介した関連で透析利用者の1年生存率、5年生存率等の変化を見て行きます。
以下はhttp://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2014/p029.pdfからの引用です。

上記によると1983年からデータ化されているのでこれを一部抽出をしますと、以下のとおりです。

       1年生存率   5年生存率   10年生存率   20年生存率
1983年  0、818   0,585   0,419    0,222
1993年  0,832   0、540   0、342    0,161 
2000年  0,855   0,588   0,367    データなし
2002年  0、857   0、589   0、360
2012   0,866   0、598   データなし   
2012   0,876   データなし

文書説明によると、12年の1年生存率が87、6%と書いていますので、この単位であることが分ります。
生存率は、過去における導入者の追跡調査で出したのではなく、現在生存者・透析利用者が過去何年前から導入しているかのデータにしたように読めます。
(5年以上の生存率がでていないので・・)
2013年に調査して生存者=通院者にいつから始めているかを聞いて、あるいはカルテで判断して、1年前からだと12年の導入者の生存率が87、6%となり5年前からと答える人の数を2008年の導入者の5年生存率が何人・%と書いているように読めます。
これによると2013年に10年生存率を見るには10年前の、2002年に始めた人の数字がこれにあたることになります。
このようにしてみると、2013年調査時点で20年も続けている人が約21%もいるし、10年前からの人も36%,5年前からの人は59%など累積して行きますので、年々透析患者が増えることになります。
(生存率が上がれば上がる程現役の患者が増えますし、高齢化して行きます。)
但し、20年生存率が21%あることが分っていますが、30年生存率は統計がなくて不明としても高齢化による他病併発がありますので、25年程度で累積して行く限界が来る可能性があります。
上記データは、各年に始めた人の何%ですから、各年度合計は当然100%になりません。
(1年、5年、10年、20年の4年分合計であれば、合計400%が分母になります)
透析利用者の平均年齢は、1月31日紹介したとおり平均年齢が、67、5歳となっていますが,上記のとおり10年前から始めた人が36%も生き残っているのですから、生存率が高くなったこと=高齢化による医療費の増加と言えば言えますが、元々65〜70前後で始めた人が20年も生きているとは思えないので、中高年者の始めた医療だったことが分ります。
高齢化社会になったことで近年7〜80歳になってから透析が必要な人の参入が始まったようで利用者平均年齢が上がっていますが、その代わり平均生存率が下がる方向になって来たようです。
100歳前後の人でもガンの手術をするようになって、これを平均生存率に加えるとすれば、急激に平均生存率が下がるのと同じで、まさか80台になって透析を始めても基礎体力がないので、何年も生きられないでしょう。
高齢者透析を始めると、「始めて10〜20日であえなく最後」と言う人が結構出て来るかも知れません・・今後はコンピューター時代に合わせてもっと詳しく「何歳で始めた人の生存率」と言う統計にしないと意味がなくなって来るでしょう。

高齢化と社会保険の赤字5(透析の場合1)

話を1月24日まで書いて来た保険財政に戻しますと、保険医療費の増加・赤字化は高齢化だけが原因ではなく、医療サービスが充実したことが結果的に利用者急増・・医療の充実→長寿化を招いたのであり目出たいことです。
人命尊重で金に糸目を付けなかったことが国民の生命を救い寿命を延ばしたのであってそのために医療費が膨らんだのは当然です。
最近では、ちょっとした腰の痛みでも、(もしかして脊椎狭窄症かな?)と昔なかったMRIやCTスキャンなどを気楽に使うようになっています。
念のために検査をしておくことが1000人に1件の確率でも重大な原因を検出出来るメリットがありますが、そうした検査数の増加に比例して医療費が上がっている面を否定出来ないでしょう。
要は千人〜万人に一人の助かる人を救うためと医学データ蓄積のためには、残りの万人に無駄な高額医療機器利用を進めた方が良いかの政策判断です。
「国民の命を守るために金に糸目を付けない」と決めるのも、政府・国民・・一家で言えば家族価値観・・1つの立派な態度です。
金に糸目を付けずに医療費を使うと決めた以上は、相応の自己資金投入→その他出費抑制・・保険や社会保障の場合、掛け金増額か税金投入しありません。
障害で生まれた子が昔10日くらいの寿命だったのが数年さらには10年に伸び、あるいは、4〜5年しか生きられなかった難病者が15〜20歳まで生きていて医療や各種療養施設利用期間が長引くとこの期間延長に比例して莫大な医療費や社会保障費がかかります。
社会保険・保証費の増加要因には、生まれつきの障害児や若いときの糖尿病や心臓発作その他昔はすぐに死亡していた多くの病気でも助かるようになって、その後定期的に何回も医療機関を利用するなど(透析患者の場合が典型です)あるいは延命装置が発達して最後の医療を受ける期間が長くなったとか、あるいは高額医療が増えているなどのいろんな要因が考えられますので、これらを分類して国民に示すべきでしょう。
例えば従来4〜5歳での死亡だったのが高度医療の発達で20歳まで生き延びるようになり、5〜60台から10年前後透析を続けていると医療費が巨額であるばかりか、社会全体の平均高齢化アップになりますが、この種医療費は高齢者が使っている結果ではないのですから、高齢化による医療費増・・「老人が一杯医療費を使って赤字になっている」かのようなイメージ宣伝とズレていませんか?と言う問題提起です。
1例として透析患者のコストを紹介しておきます。
以下はhttp://www.zjk.or.jp/kidney-disease/expense/dialysis/からの引用です。
「透析治療にかかる費用
透析を受けた場合の費用負担
1ヶ月の透析治療の医療費は、患者一人につき外来血液透析では約40万円、腹膜透析(CAPD)では30~50万円程度が必要といわれています。このように透析治療の医療費は高額ですが、患者の経済的な負担が軽減されるように医療費の公的助成制度が確立しています。透析患者は、必要な手続きをすることで次のような制度を利用することができます。
医療保険の長期高額疾病(特定疾病)
高額療養費の特例として(一般の高額療養費とは異なる)により保険給付され、透析治療の自己負担は1か月1万円が上限となります。
(一定以上の所得のある人は2万円が上限になります。外来・入院・薬局等、それぞれでの負担となります。また、入院時の食事代は自己負担です。)
透析患者さんの平均年齢は、前年67.2歳から0.3歳上昇し67.5歳、導入患者さんは前年とほぼかわらず、69歳でした。
以下はhttp://www.qlife.jp/square/healthcare/story50267.htmlからのいんようです。
日本透析医学会発表 日本の透析患者数は約320,000人(速報値)[ヘルスケアニュース] 2015/07/10[金]

以上による透析患者は、年間500万円前後の医療費を使っていても自己負担は12万から24万に押さえられている状態です。
32万×500万=1兆6000億の巨額負担です。
いろんな高額医療費に対して、患者が1万か2万しか、負担しないと決めた場合、その分を、保険掛け金を引き上げないと赤字になるのは当然であって、高齢化が原因ではありません。
透析の一例を挙げましたが、高額医療は透析に限らず各種難病等でゴマンとあるので、難病等の多くは患者負担が低額に抑えられている以上は、保険掛金を上げないで、ドンドン難病認定→負担低減化して行けば、保険財政が赤字になるのは当然であって、これを高齢化原因と誤摩化しているのではないかと言う疑問を書いています。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC