8月の貿易赤字と脱原発

このまま火力に移行すると今後はものすごい燃料輸入金額になり、電気料金も現在の2倍になるというキャンペインが多くのマスコミで9月23〜24日頃から始まりました。
天然ガス・原油等の輸入が増える分ウランの輸入が減る点を報道しませんし、(ウランも自給している訳ではありません・・もし今後10年分以上の買いだめをしているなら海外へ売れば良いでしょう)これまで書いているように原発被害の心配・(・これがコストです・・)をなくすための投資や保険をかけた場合との比較をしないままです。
原発もジーゼル発電機・燃料の準備を2倍にしたりパイプライン・防潮堤を高くする等多方面の安全対策を手厚くし、膨大な損害賠償金や警備コストを経常コストに加えれば、従来よりもコストが格段に上がることが当然予想されます。
伝統的勢力やマスコミは、賠償金や補修コストがどれだけ上がるかの試算や発表をしない・・させないままですが、結果として東電どころか業界が束になっても賠償金や補修資金を払い切れないので政府保証して機構債発行でごまかす方針になったことを、September 7, 2011「損害賠償支援法1」前後のコラムで紹介しました。
これをコストに加えたら、何倍〜何十倍にも電気料金が上がる筈ですから、原発を維持する場合に上がるべきコストを明らかにして、これと火力移行の場合の比較報道をするのが公平な報道のあり方です。
これまで、本来加えるべきコストを加えないで「原発は安い」とごまかして来たときのコストを前提にして、今後火力ばかりになると輸入代金がこれだけ(昨年比)増えるという報道を繰り返しているのは偏った報道と言わざるを得ません。
(事故がなくとも資源関連は高騰しているので、輸入代金を跳ね上げることも割り引く必要があります)
原発はリスクを隠して(充分な安全対策もしないし、保険もかけずに)安いと宣伝していただけで、実際には今までのような安い発電はあり得ない・・もしかしたら火力よりも高いとことが分る筈なのに、御用学者ばかりでこの計算式をどこからも出さないままになっています。
今後原発か火力かにかかわらず、安い電力など存在しないという冷厳な事実を受け入れるしかありません。
(ただし、韓国などに比べて元々我が国の電気料金は何故2倍もしていたのか、その検証が別途必要ですが・・・)
原発コストに関する正確なデータ開示がないまま、(火力に移行すると)今後これだけ高くなるとするイメージ報道ばかりが蔓延すると、どうなるのでしょうか?
消費者向け商品の場合、政府がいくらインチキな公表をしても市民が信用しないときには、風評被害・・消費者の信用を得られなければおしまいですが、供給される電気が火力か原発によるかで消費者は選択することが出来ません。
合理的な論争をさせない問答無用方式で、支配勢力による一方的な宣伝を繰り返しているうちに、何となく火力中心にすると日本経済は持たないという意見が社会の常識になって行くのでしょうか?
中国では天安門事件以来、国民不満をそらすために、日本軍の残虐性を執拗に刷り込む教育をして来た結果、当時以降の教育を受けた中国人は心から日本を憎んでいるようです。
日本の伝統的勢力は原発コストのデータ開示をさせないまま、原油・天然ガス等の輸入が増えて実際大変なことになっている・この一面的事実の大宣伝だけで、脱原発に向かい始めた国民意識を変えようと必死です。
日本人は目隠しされたまま、支配勢力の思いのままに洗脳されて原発推進勢力に組み込まれて行くようなレベルの低い国民ばかりなのでしょうか?
戦時中のように、大本営発表以外はこそこそと個人的に話すしか出来ない時代とは違い、今はネット情報が駆け巡る時代ですし、これを正面から禁圧出来ない点が違います。

貿易赤字国と将来

貿易赤字国は徐々に資本収益による赤字補填力が衰退して行き、純粋な赤字国になって行くのは意外に早い・・すぐのことでしょう。
アメリカの場合、日本ドイツとの競争に負けてもなお、生産力以上の生活水準を維持していた結果、グローバル化の前から純債務国に転落していましたが、これが今後まだまだ黒字を維持している日本やドイツを除くその他の先進・中進国の辿る運命かも知れません。
ギリシャ問題は、これら貿易黒字のない国の近い将来を暗示しているものと言えます。
貿易赤字の累積と言う点では、従来の後進国と結果的に同じですから、日独と英仏伊を除く国々では、ギリシャ同様に順次デフォルト気味に推移して行く・・結局は、国際収支に合わせて生活水準を落として行くしかない筈です。
長い間国際収支赤字が続いているアメリカが強気なのは、世界最強の軍事力とこれを借款・経済援助ではなくアメリカ国債の売買と言う形式でファイナンスしているだけの違いです。
アメリカは政治的にはまだ強気ですが、経済力以上の借金は結局返せない・・サブプライムローン問題に帰着するので、行く行くは庶民の生活水準は落として行くしかない・・デフォルト直前とは言えないまでも結局はギリシャと同じように消費を抑えて行くしかないでしょう。
昨今の円高・・と言っても結局はアメリカドルの下落だけで終わるかもしれないと予想されているのも、同じ見通しと言えます。
特定国からの借款ではなく、市場に委ねている点では、借款に比べて従属性は低いですが、それでも中国から「アメリカ国債を売却するぞ」と脅されればおしまいである点は借金だらけの国よりは弱いかもしれない・・本質的に変わりません。
借金の方は借りてしまえば(気に入らない債権者にだけ返さなければ良いだけですから)借りた方が強いのですが、国債の場合、大量保有国が大量放出すると、放出しなかったその他の国が持っている国債まで大暴落してしまうので、(個別の借金を返さなくとも返してくれなかった債権者が損をするだけで外の債権者への支払してれば外の債権者には問題ありません)その国の経済がガタガタになってしまいます。
仮にも中国の人件費が短期間に日本と同じ水準になるとしたら、勿論今の日本は貿易競争に簡単に勝てるでしょうが、この状態が30年も続いて(高齢者ばかりが働いて)日本の若者が働くすべを忘れてしまってからでは、今度は中国から技術指導を受けなければならなくなってしまいます。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC