EUの中国離れ→(EU弱体化と対日EPA・フランス混迷)2

対EUEPAに関する政府発表は以下の通りです。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ie/page22_003091.html

(参考)
日本のEPA・FTAこれまで21か国・地域と18の経済連携協定(EPA)が発効済・署名
済(2018年7月現在)。
EUの最近のEPA・FTA・韓国:2010年10月署名・カナダ:2016年10月署名
日・EU経済連携協定
背景
<経緯>
2013年 3月 交渉開始決定
2017年 7月 大枠合意
2017年 12月 交渉妥結
2018年 7月 署名
本協定はアベノミクスの成長戦略の重要な柱(総理施政方針演説等)。
日本の実質GDPを約1%(約5兆円)押し上げ,雇用は約0.5%(約29万人)増加の見込み。
(内閣官房TPP等政府対策本部による試算)
自由で公正なルールに基づく,21世紀の経済秩序のモデル
(国有企業,知的財産,規制協力等)。
世界GDPの約3割,世界貿易の約4割を占める世界最大級の自由な先進経済圏が誕生。
(EUのGDPは17.3兆ドル(世界GDPの21.7%)。日本のGDPは4.9兆ドル(世界GDPの6.1%)。)
⇒ 早期締結は,日EUが引き続き貿易自由化の旗手として世界に範を示し続けるとの力
強いメッセージ。
⇒ 日EU双方の経済界には早期締結への期待あり。日EU首脳間でも早期発効を目指すことを繰り返し確認している。EU側は,12月13日に欧州議会,20日に理事会の承認を得られる見込み。
(カタイネン欧州委員会副委員長による10月23日の記者会見での発言)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181208/k10011739531000.html

日本とEUの経済連携協定 国会で承認 来年2月発効へ
2018年12月8日 6時04分
協定の発効に向けて国会承認を求める議案は、6日の参議院外交防衛委員会で可決され、8日未明開かれた参議院本会議で採決が行われました。
その結果、自民・公明両党と日本維新の会、希望の党などの賛成多数で可決・承認されました。
EU側は今月下旬に承認手続きを終える見通しで、協定は、来年2月に発効されることになります。

立憲民主などの野党はいつも何かと「この点がはっきりしないと賛同できない」と不満を言って(ケチをつけては?)は日本にメリットのアリそうな政治は結果的いつも反対であり、少しでも先送りしたい姿勢です。
働き方改革であれ、外国人労働者拡大であれ、法律段階では一定の方向へ踏み切るかどうかを決めるのが中心テーマであり、方向性・大綱を決めるのが政治家・政党の論じるべき争点です。
このために多くの法律では施行後数〜5年程度で運用実績をみて再考する規定が置かれているのが普通です。
ですから細かいデータが違っていることは法案反対の理由にはなりません。
神様のような予測できないのですから、枝葉末節のデータの粗探し・・そのデータが整うまでは議論できないとして審議拒否する・・そんなことを言っている・・百年河清を待つような議論・反対のための反対・・ケチをつける類ではないでしょうか。
最後はいつも決まりの不信任決議案提出等での時間稼ぎですから、そんなことをするために国会議員がいるのか不思議に思う人の方が多いでしょう。
これではどこの国のための運動なのか?という疑念が起きて国民の支持が減る一方でしょう。
EUの混迷に戻ります。
フランスではこの10日間ほどマクロン下ろしの大騒動が連日報道されている状態です。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161909025/
2018年12月08日 15時00分

閣僚は次々と辞任し、パリでは激しい大規模デモ 低支持率に悩むマクロン大統領の行く末
昨年の5月に39歳の若さでフランス大統領に就いたフランスのエマニュエル=マクロン氏が燃料税増税方針を先月、発表した。それに端を発して抗議デモが全国各地で勃発し、、パリで一部が暴徒化し、建物が破壊され車両が炎上する事態にまで発展した。
マクロン氏は減税などで大企業や富裕層を優遇してきた。マクロン氏は「金持ち大統領」と批判されてきた。庶民の怒りは頂点に達し、社会の不平等に対する不満が爆発。支持率は発足一年半年で66%あった支持率が12月4日の調査では23%まで落ちた。

この騒動を受けて、数日前マクロン政府は来年1月1日から始まる予定だった燃料税アップ撤回発表していますが、それでも騒動が収まらず12月8日の週末デモが強行されたとニュースになっています。
https://www.asahi.co.jp/webnews/ann_i_000142645.html

フランス 政権へ不満爆発でデモ再び 1300人超拘束
12/9 06:20
燃料税の増税をきっかけに始まったデモは、政府が増税の見送りを発表しても暴動が収まる気配はなく、事態収束の見通しは全く立っていません。

EUの中国離れ→親日化(ゴーン事件の背景1)

ゴーン逮捕は単なる刑事事件ではなく深い権力闘争・・ひいては日仏国益の絡んだ大きな政治闘争を背景にしたもの」と一般に言われています。
私個人的には政治的思惑など抜きに検察が法規違反を純粋司法的見地から立件したものと信じたいですが、捜査中で違法行為内容不明で合理的な論評不能なためもあってか?メデイア界ではこれだけの大事件になんの論評もしないわけにいかないからでしょうか?
政府首脳とすり合わせがあってもおかしくないという憶測中心のメデイア界の意見が広がっている印象です。
ただしニュースでは10日午後起訴と出ていますので、今後は憶測ではなく起訴状に対する専門的論評が可能になってくるでしょう。
ゴーン事件については、従来以下に紹介する記事のような憶測解説が一般的でしたので、NHK意見を代表として紹介しておきます。
全文引用では長くなりますので「はしょり」ながら紹介します。
NHKが報じている以上は、当たり障りのない大方の意見でしょうし、内容を見ると(筆者としては独自意見のつもりでしょうから、失礼かもしれませんが結果から見ると)いろんな単発的意見の集大成(まとめ)のような印象です。
全文NHKからの部分引用です。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nissan_ghosn/
2018 11 20

ゴーン追放はクーデターか…日産内で囁かれる「逮捕の深層」
井上 久男ジャーナリスト
ゴーン会長は、日産とルノーのトップとして、それぞれの会社の自主性を保ちながら、生産や調達などの面で連携の成果を出してきました。三菱自動車も事実上の傘下に収め「3社連合」を率いています。ゴーン会長が不在になれば、アライアンスにどのような影響が及ぶかが注目されます。
フランス政府は日産の製造をルノー工場に移行させる強引な戦略が今回の社内闘争の引き金になっていると噂されています。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58561?page=2
両社の提携に転機が訪れたのが2015年だ。ルノーの筆頭株主である仏政府が2年以上保有する株主の議決権を2倍にするフロランジュ法を適用して、ルノーへの経営の関与を高めようとした。日産は、仏政府がルノーへの関与を高めれば、間接的に自社にも影響が及ぶと判断、仏政府への対抗策を講じた。その一つが、ルノーと日産の提携契約の見直しだった。
見直したのは出資比率引き上げの際の手続きだった。現在、ルノーは日産に43・4%、日産はルノーに15%、それぞれ出資して株式を持ち合っている。日本の会社法上、日産がルノー株をさらに10%買い増して25%以上の出資比率にすれば、ルノーの日産に対する議決権が消滅する。
これまでの契約では日産がルノーへの出資比率を高める場合には、ルノー取締役会の承認も必要としていたのを、契約からその条項を消すことでルノーと合意。この契約変更によって、日産取締役会の決議のみでルノー株を買い増すことができるようになった。仏政府の影響が日産の経営に及んできた場合、株式買い増しを行なってルノーの議決権を消すことが狙いだった。
フランスが突きつけた「3つの条件」
2018年に入り、「ポスト・ゴーン」を巡って仏政府が動き始めた。日産は16年に三菱自動車を傘下に収め、日産・ルノー・三菱の3社アライアンスが誕生。その後17年にはゴーン氏は日産社長兼CEOの座を西川廣人氏に譲った。ゴーン氏は現在、日産、三菱両社の会長とルノーCEO兼会長を兼務している。
ゴーン氏のルノー会長兼CEOの任期は18年までだったことから、ルノーCEOを退任すれば、このBV会長職も手放さなければならなかった。
こうした状況下で、フランスのマクロン大統領は、ゴーン氏にルノーCEOの任期を2022年までに延長する代わりに次の3つの条件を突きつけた。
① ルノーと日産の関係を後戻りできない不可逆的なものにする
② 後継者を育てる
③ ルノーの現在の中期経営計画を達成させる
ゴーン氏はこの条件を呑んでルノーCEO職に再任された。
この条件①があることから、ルノーと日産が経営統合に近い形で関係をさらに深めるのではないか、といった見方が強まっていた。持ち株会社の下にルノー、日産、三菱をぶら下げるといった見方も出ていた。こうした関係強化策をゴーン氏は18年度中にもまとめる動きを見せていた。
仏政府が特にこだわっていたのは条件①だ。なぜなら、今のルノーは日産からの配当や最新技術を当てにしなければやっていけないほど経営体力も商品力も劣化している。日産なしではやっていない会社になってしまった。見方を変えれば、日産にとってルノーが「重荷」になりつつあった。
日産の西川CEOは、経営の独自性が維持できなくなるとして、これ以上ルノーの支配が強まることを嫌った。提携時にルノーから8000億円近い支援をもらったが、この20年近い関係の中で配当金としてルノーに「恩返し」しており、その額は優に8000億円を上回っている。
社員らの「反発」
仏政府やルノーが強引に日産への支配力を強めれば、西川CEOには、前述したようにルノー株を買い増して日産への議決権を消滅させる強硬策も視野に入っていたと見られる。この強硬策を実施するには、日産の取締役会での多数決で、「西川派」を過半数にしなければならない。
西川派は、坂本氏、井原氏、豊田氏と見られ、西川氏自身の票を入れて4票しかなく過半数を取れない。ゴーン氏はCEOを西川氏に譲ったとはいえ、取締役会メンバーは巧みに構成し、自分の意向が通る人選にしていた。
極めつけは、グレッグ・ケリー氏の存在だ。「ケリー氏は代表権を持つ取締役でありながら日産で勤務している形跡がなく、実際には海外で牧場経営をしている。ゴーン氏が公私混同で会社の金を使うための筋書きをアドバイスするなどの『悪知恵袋』」(同)と見られている。
今回の事件でも、ケリー氏が不正に深く関与したとされている。ゴーン氏とケリー氏を日産取締役会の中から追い払えば、西川氏は過半数を取れると踏んだ、と見られる。
昨年に発覚した完成車検査不正問題も、日産の社内不満分子が国土交通省に情報提供したことが発端と見られ、車検制度にもつながる時代遅れの古い制度を残したい国土交通省が、それに乗りかかって日産を叩いた。
社内の不満は、ゴーン氏ら一部の外国人が高給を取り、会社の金で贅沢三昧なのに、現場への投資は怠っていることへの反発であった。ゴーン氏自身が長期政権で権力の座に長くいて、腐り始めていたことは間違いない。
社内の不満を放置していれば、不満の矛先はいずれ西川氏自身に向かってくる……西川氏サイドはそう判断したのではないか。真相解明には時間がかかるだろうが、それが今回の事件の背景にあるというのが、筆者の見方である。

反日教育3(親日意識2)

韓国では長年(戦後約50年も)日本の文物輸入禁止ないし制限をせざるを得なかった(今でも事実上の規制下にあります)こと自体で、言論の自由がない国ということになりますが、これで先進国の仲間入りしたと威張っているのですから噴飯ものです。
「どんなに日本人が劣った民族であるか」を一生懸命に国民に教えていても、実際には日本の方が上・・国民が政府の宣伝を信じない・・日本文化に対する憧れが強いのを知っているので禁止して来たことが分ります。
文化関係の輸入や放送禁止し、日本が如何に悪い国か一生懸命教育せざるを得ないということは、韓国文化が日本に対してマトモな競争力がない・・国民が日本文化の方を選ぶことを政府が認めていることになります。
車で言えば日本からの直接輸出が事実上出来ないのですが、米韓FTAを結んだことによってトヨタ等がアメリカ生産のクルマを輸出出来るようになったことがここ半年くらいのホットニュースになっています。
アメリカ経由でも輸出すれば日本車は良く売れる・・と言うことは、韓国国民は政府の反日教育に表向き反抗出来ないだけ・・本心は憧れていることがよく分ります。
中国政府も韓国政府も実は国民が自分の政府に対するよりも親日的過ぎることが怖くて仕方がない・・政権基盤が弱過ぎるので、それに比例して反日教育に精出すしかないことの繰り返しになっています。
東南アジアで日本軍撤退後西洋による植民支配が復活したときに現地人の親日感情の強さに西洋諸国が驚いた・・結果的に反日教育に精出すようになった経過を書いたことがあります。
これまで政府と国民レベルは違うことを「政府と国民の違い(中国人との付き合い方)1」2013/02/08/以下「政府と国民の違い(中国人との付き合い方)5」2013/02/17までとその後にも繰り返して来ましたし、数日前までのテーマも歴史経験による国民性の違いを基底層として書いて来たものです。
としても、ホモサピエンスとしての長さは人類皆大差がなくほぼ同じように長いことを書いてきました。
これに対して政府・・組織の智恵としては樹立してから年数が浅い国と日本のように長く続いている国の違いが国民の経験は国によって違うので、政府ごとに統治能力が違ってくることも書いてきました。
個々人で見ればホモサピエンスとしての時間軸では皆同じでも、・・・・この間に生きて来た経験差が生じます。
専制君主制しか知らない国民と我が国のように古代から衆議で決める経験の長い民族とでは大きな経験の差もあり・・これが政府の統治能力に反映される面・・しかもこう言う国は近代的政権樹立後日が浅いことと相俟って統治能力が欠如し易いことをこれまで書いてきました。
話を親日意識に戻しますと反日教育と官製の反日運動の盛んな国の人民は、逆に日本びいきであると言う逆説的・反比例関係が成立する場合が多いことに気を付ける必要性があります。
中韓政府が対日本で無茶を言うことから、嫌中韓感情の赴くままに中国や韓国人民自体を非難したり自分の国に帰れと脅迫するようなことを差し控えた方が良いでしょう。
韓国人は根っから日本人を好きだからこそ日本人にいやがられていて・・来れば日陰者扱いでも・毎年多数が渡航して来るし、毎年多くの人が永住権などを取得して居着いています。
日本は嫌いだけども豊かな生活が良い・・日本人は嫌いだけども、金を稼ぐために日本で風俗嬢をやっていると言う人もタマにはいるでしょうが、それは韓国に残った人たちへの言い訳で言っているだけです。
日本のいろんなもの・・一言で言えば文化に対する憧れがなければ、言葉の通じない異国にわざわざ居着こうとして来る人はいません。
難民や密航者ではなくとも、他所から来たばかりの人はマトモな職業に就くチャンスが少ない上に蓄積がないなど基本的に経済上不利ですから、当然生活保護所帯が増えるし、いかがわしい職業に就く比率も上がります。
日本人同士でも都市住民二世以降と1世では経済格差が生じていることを「都市集中と地方出者」December 29, 2010「最低賃金制度と社会保障2」 以下及びOctober 6, 2012その他で連載したことがあります・・移住者は基本的に住む家から人間関係まで全て新構築ですから不利です。
実際同じ日本人でも、中国残留孤児の引き揚げ者の多くが生活保護所帯に転落しています。
このことは民族の血・・DNAによるのではなく、境遇による格差が大きいことを表しています。

反日教育2(親日意識1)

中国が経済停滞して仮に腰が低くなれば、アメリカ(背後の西洋白人国家)は再び日本叩きに復帰するリスクがあります。
(中国も韓国・北朝鮮同様に困れば困るほど却って居丈高・・強硬姿勢になる傾向があるので、当面低姿勢になる心配がないと思いますが・・・その代わりに軍が暴発する危険もあります。)
このように考えて行くと中国がドンドン自信を持ってアメリカに挑戦を続けてもらい、日本人は「日本は本当はすごいぞ!と言う宣伝を出来るだけしない方が良いのです。
安倍総理が世界をまたに掛けた外交戦略があまりにも見事に成功して中国が孤立するようになると、アメリカは日本に対する生来の警戒心が再び頭をもたげて来るのではないか、と私は心配しています。
中国包囲網はほどほどの成功に抑えて「中国の力を侮れないぞ!とずっとアメリカに思わせておく方が良いでしょう。
アメリカは従来から日本が東南アジア等で、少しでも主導権を握りそうになるとつぶしにかかって来た歴史があります。
安倍政権はそれなりにアメリカ根回ししてやっていることとは思いますが、結果があまりに良すぎるとアメリカは日本に対する警戒感に再び目覚めるでしょう。
失われた20年とかいって「日本は駄目だ駄目だ」と宣伝するマスコミを自虐史観と批判している人がいますが、(自信を失わせるのは困りますが・・)誰に聞かれても中韓のように威張らずに
  「まあボチボチですな・・」
と言う程度が、日本人の昔からの智恵ではないでしょうか?
日本のあちこちの良いところを紹介するユーチューブが多いですが、日本人だけがおいしいと食べているおいしいものを世界中の人が食べるようになる必要はない(日本人が食べられなくなる)し、静かな良いところに大挙して押し掛けて大声で騒ぎ、ゴミだらけにして貰う必要がないのと同じです。
外国人の入園料・拝観料など当てにしないで、国民が自分達の良い物を自分たちで費用負担して維持して行くべきです。
中韓両政府は日本とは近隣関係のために草の根の交流が多く、どんなに日本に対する悪教育をしていても日本に比べて自分たちの政治がうまく行ってないことが、国民に知れ渡っています。
これが政権維持にとって脅威なので、日本批判を繰り返さざるを得ない状態に追い込まれているのです。
・・韓国では日本の文化に負けることを極度に恐れて、最近まで日本の文化作品本の販売・映画などの上映が禁止されていたことだけ見ても分るでしょう。
エログロや暴力シーンがいけないと言うのはなく、道徳心が高く豊かな精神な生活している日本の状態を国民に知られるのが怖かったのです。
古いことでうろ覚えになったので、2013年7月1日現在のウイキペデイアによれば以下のとおりです。

「かつて韓国では、自国の地上波テレビにおける日本のドラマ・映画、日本語の歌の放映が、法律で禁止ないし強く制限されていた[4]。
1987年、韓国は万国著作権条約に加盟。以降、日本からの書籍の版権輸入が本格化した。また、1992年には、ソウルで開催されたアジア太平洋映画祭で『遠き落日』『大誘拐』など4本を一般公開した。(日本映画として戦後初)[5]。
1998年(平成10年)10月に金大中大統領が来日し、「日本の大衆文化解禁の方針」を表明。以降、日本の大衆文化を順次受け入れ始めた。
2004年(平成16年)にはケーブルテレビなど有料放送においてのみ、年齢制限付きで日本のドラマ放映は解禁され、また最近は日本のドラマのリメイクや日本の小説・漫画を原作としてドラマの製作も行われてはいる。
しかし、地上波テレビ放送においては、現在も「国民情緒に配慮し」日本のドラマやバラエティ番組放送は規制され[6]、日本語の歌の放映は放送局側が録画放送だけに限ってきた。」

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC