半官半民と第三セクター2

第三セクター・・・「官民挙げての〇〇事業」と銘打った大規模国策事業・・「官」という表現の強い順に事業体の行き詰まりが顕著・・例えばジャパンデイスプレーは惨憺たる状態です。
第三セクターというのかどうか不明ですが、官の色彩が強すぎた失敗例の代表として以下紹介するジャパンディスプレイの場合は株式会社に政府が大口出資した形態のようです。
本日現在のウイキペデイアの解説記事です。

概要
2012年に発足、2013年に各社の統合が完了して「株式会社ジャパンディスプレイ」となり、2014年上場。
韓国・台湾勢との競争による液晶パネルの価格下落で、赤字が続いていた日本の各電機メーカーのディスプレイ事業のうち、スマホ向けに利益が見込める中小型液晶パネル事業のみを、日本政府系の投資ファンドである産業革新機構の主導で再編した会社である。これによって、中小型液晶パネルで世界シェア1位(2013年当時)の「日の丸液晶」パネルメーカーが誕生した。
沿革
設産業革新機構の主導で、ソニー・東芝・日立のディスプレイ部門が統合されて誕生し、2012年4月1日に事業活動を開始した[2]。
設立当初より赤字が続き、設立から5年となる2017年に構造改革が行われた。事実上の「国策企業」であるため、経営方針がトップダウン式に決定される競合他社とは違って全ての経営計画において経済産業省と産業革新機構の承認が必要という意思決定の遅さがあり、また解雇がそのままアベノミクスの失敗を想起させるため、シャープ以外の日本のディスプレイメーカーのうち、大半の人員と工場を丸抱えしているにもかかわらず、リストラができないという「負の遺産」があるとの危機意識が、2017年の時点で存在した[4]。
2018年9月25日、産業革新機構を改編して産業革新投資機構(INCJ)が発足したが、ジャパンディスプレイ以外にもルネサスエレクトロニクスの経営不振の会社への投資を強いられる産業革新投資機構の取締役陣と、経済産業省の対立が表面化し、2018年12月10日、産業革新投資機構の民間出身の取締役全員が辞職。辞職した元産業革新投資機構・社外取締役の星岳雄が「ゾンビ企業の救済機関」[21]と批判した革新機構は、ついに機能を停止した。同日、2014年の上場時の公募価格が900円で始まったジャパンディスプレイの株価が、ついに50円台となった[22]。
2019年4月11日、中国最大の投資ファンド嘉実基金管理(ハーベスト・ファンド・マネジメント)系の投資会社であるハーベスト・テック、台湾の電子部品メーカー宸鴻光電科技(TPK)、台湾の金融大手富邦金控(Fubon Financial Holding)グループの創始者である蔡一族(中国語版)による、投資ファンドの3社で構成される中台企業連合「Suwaコンソーシアム」はジャパンディスプレイに対して800億円の金融支援を行い、それまでの筆頭株主であった産業革新投資機構に代わり、議決権の49.8%を持つ筆頭株主になることでジャパンディスプレイと合意した[23][24]。

能力があるがたまたま出遅れているような場合には助走エンジンとしての補助・・助走公的資金投入が合理的です。
スポーツ選手でも学問でも、伸びそうな若者にコーチをつければ将来がありますが、トップを極めた横綱や世界チャンピオンあるいは各界のトップ企業の力が落ちてきたからとコーチや経営者(の場合事業変更などの果断な決断力によって企業が蘇生する場合がありますが、事業変更しない前提で)を変えても99%うまくいかないでしょう。
長島やイチローが年齢で成績が落ちてきた場合、コーチを変えるより転身を図るのが普通です。
世界先端を走っていた日本の産業部門が、追いつかれ追い抜かれるようになってきて、民間企業が本体事業から切り離すしかないと判断している理由は、資金不足を理由にするのではありません。
日本の世界企業・あるいは日本の資本市場は世界一資金潤沢ですが、日本のディスプレイ業界はこれ以上資金を注ぎ込んでも見込みがないから、自己資金を別の成長分野につぎ込んだ方が良いという判断で切り離し・・リストラの判断になったものです。
一方でその買い手がない・民間投資家(ファンド)が買わないということは資本市場はこれ以上資金をつぎ込むのは意味がないという判断を示していたことになります。
市場判断をバカにして?民間に任せられないからと政府資金をつぎ込み、民間的思考に任せられないと官僚的思考で再建を目指すなどという発想自体今ドキの価値観からいえばドンキホーテ的です。
過去の栄光の遺物として博物館建設資金の投入ならば分かりますが、資本市場で相手にされない事業に国家資金を投入し、しかも運営に関しては官僚どころか政治家の介入その他国営事業のマイナス点ばかり強化していく・・いわば「市場原理に棹差し」て官僚や政治家の優秀性を証明するつもりだったのかもしれませんが、短期間に頓挫して(革新機構が機能不全に陥っていることは上記の通りです)満天下に、恥を晒しました。
世上(戦前の臣に代えて)「官」という場合、公僕精神不要?(明治初年の薩摩系巡邏「おいこら」が有名ですが)おいこら式の監督官庁イメージが強くなりいわゆる上から目線強調・・民より偉そうに振る舞える場合に使っているようです。
例えば民間企業への就職活動に出てくる面接担当者をメデイアはしきりに「面接官」と表現しますが、明治時代でも官ですらなかった民間企業の末端?一採用担当者を「面接官」と表現するようになったのは、就職希望者に対する圧倒的な優越性を表現するものとして定着してきたものでしょう。
100%公営でもなく民営でもない事業体が必要なことはわかりますが、あるいは民間が始めるをの待ってると先行国の草刈り場になってしまうので明治維新当時の国営の製鉄所や、鉄道などのように離陸するまで国策として一定の産業育成が必要な場合もあります。
老人ホームなどの資金補助や太陽光発電などへの補助金などもその1種でしょうが、民間事業の株を少し買うくらいならばまだマシですが、国が具体的に経営指針を定め、個別計画にまで口を出す仕組みになったのでは、明治の官営製鉄事業より市場原理無視度合いが過ぎるでしょう。
資本主義か共産主義かの単純2択ではなく国家的視点で新産業を育成するための資金注入が必要なことも事実でしょうが、(原子力発電等)それは産業育成への助成程度で止めるべきでその製品の国際競争力をどうやって発揮すべきかの具体的経営方針にまで口出しをするならば始めっから国営〜公営でやるべきです。

半官半民と第三セクター1

第三セクターに関する本日現在のウイキペデイアの解説です

国際的には、第三セクター(サードセクター)とは、NPO、市民団体その他の民間の非営利団体を示す。
※英語圏(特にイギリス)では、NPOや慈善団体など、公共サービスを提供する民間団体のことを指す。
第一セクターが公共目的のための国や地方自治体、すなわち「官」が担う部分
第二セクターが営利目的の私的団体(営利企業)、すなわち「私」が担う部分
第三セクターが公共目的のための市民レベル、すなわち「民」が担う部分
ちなみに、日本では第4セクターと表現することが多い。
日本は、国または地方公共団体(第一セクター)が民間企業(第二セクター)と共同出資により設立した法人を指すことが多い。 多くは設立が比較的容易で運営方式も自由な株式会社の形態を採る半官半民の中間的な形態。 また、第三セクターは法的に概念が規定されているわけではなく、株式会社・財団法人など、それぞれの法人形態に従った制度が適用される。

特質
宮木康夫による第三セクターの効用[要出典]
利益追求を目的とする手法ではなく、もっぱら公共的事業をコストミニマムに実行するための手法である。
株式会社形態である利点を活用することにより、第一セクターに係る収支改良(多くの場合赤字軽減)が可能となる。
施主(自治体)から付託された仕事(公共領域)を、もっとも効果的・効率的に実行するための、自主性をもったプロ集団である。

日本における第三セクターの現状
債務を抱え破綻する第三セクターが続出。東京都や大阪市の臨海開発関連の会社などがその代表格。また、2006年(平成18年)に表面化した北海道夕張市の財政破綻には観光開発を担う第三セクターの赤字も関係。

以上によれば特別な制度設計がなく、民間向けのいろんな組織に自治体や政府機関等が出資している場合を言うようです。
上記特質に関する意見は、コスト削減機能を書いていますが、それ以上のことがないようです。
40年以上前に児童登下校の安全のために横断歩道で旗を振る緑のおばさんや、清掃給食など現場系の人が地方公務員で年功で給与アップしていく・年収7〜800万が普通と報道があって、この批判を受けて現場系労務の下請け化が始まったような記憶です。
下請け化が普及すると今度は市町村が給食センターヤ市営プールを経営する必要がないのでないかということから、第三セクター化が進んだように見えます。
役人的発想が有効なのは、江戸時代の三大改革と言われるものを含めて質素倹約くらいでしょう。
企業活動が人件費削減を中心の発想・・おやつを減らすなどのマイナス思考..質素倹約の発想のみで成功するはずがありません。
ただし、あらゆる産業はコストダウンに向けた改良によって、コンピューター部品や自動車部品の最小化、軽量化競争、電池等の持続生の長期化などの工夫によって発展したきたのですからはコストダウンのための試行錯誤・・研究開発は重要で、今産業界の寵児半導体製造だって競争力の源泉はいかにして安く微細化できるかの競争です。
コストダウンと冗費節約とは方向性が違います。
第三セクターの破綻例は枚挙にいとまがないほどですが、観光客誘致系で言えば、観光客減少に対してコスト削減のみ・・高賃金の公務員から非正規のバイト中心の民間運営に切り替えれば開始当初はいくらか赤字削減できるでしょうが、数年後にはまた赤字が始まります。
GEやIBMの例を見ればわかるように企業は事業内容を絶えず組み替えて行く必要があり、これがリストラクチャリングの本質であり人減らしではありません。
日本の第三セクターや半官半民と言われる事業は、事業内容を(政府が決めて)固定してコスト削減中心ですからもともと無理があるようです。
半官半民とは言う場合でも多くは国や公共団体に決めた枠内での共同事業的なことが多いのですが、官民あげてという報道がある場合、どちらかというと「官が主導権を握る」という意味アイがより強そうです。
そもそも官が主導権を握るということは政府ではなく、臣たる役人が主導権を握る意味です。
政府主導という意味を官主導と表現するところが、政府における政治家と官(役人)の関係をうまく表現しています。
第三セクターとは別に平成10年台半ばから始まった自治体の指定管理制度の運用をみると、法的には自治体役人が選定するのではなく選定委員という在野から選任された有識者会議で決めて行くのですが、審査基準の策定が役人内部会議で決まっていて(あるいは基準策定自体が、別の第三者委員会でおこなわれているのか?)その基準に合致するかどうかの審査でしかない仕組みです。
管理の委託ですから、事業内容を決める権利がないのは論理的言えば言えますが・・・。
応募に対する審査基準は障害者雇用基準に合致しているか、市民雇用を守る視点が何点とか公平運用しているか地域連携に努力しているか、市民の意向調査をきちんとしているか、市民対応に問題かないかなどなどで、反対する特別な理由がないのですが、あまりにも当たり前すぎる印象です。
これとは別ですが、ある審議会委員の公募委員枠あって、公募者から数名選任するための面接を担当局長と私の2名がペアで2年に一回やってきましたが、それぞれの目的に合わせて審査基準があってその項目別に点数をつける仕組みで個人的裁量の余地がほとんどない・合理的に考えぬかれていますが、これらを考えるのは公務員・事務局側のお膳立て・面接・採点者はマシーンの代用です。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC