天皇象徴性の定着と無答責2

象徴天皇制と天皇制存続可能性について見ておくと、優秀な政治家でも一定年数経過すると社会の意識変化についていけなくなり、(長期安定政権で知られるドイツのメルケルもロシアのプーチンも流石に支持率が下がってきて政治生命が終わりに近づいた印象です)政権交代があるのですが、最終決定権を天皇家が持つようになると決定に対する政治責任が発生します。
優秀な政治家でも毎回うまく行く訳ではない(世論動向吸収巧者メルケル氏は難民急増に関する世論を読み違えた)ので、一定期間経過による政権交代の宿命が天皇制の寿命を縮めます。
発言力・最終決定権がない前提でこそ「天皇の無答責」で一貫してきたのです。
天皇家が主導権を発揮した承久の乱の後鳥羽上皇その他の上皇や、正中の変〜元弘の乱では後醍醐天皇が廃位されて島流しになっています・・。
このように具体的政治決定の主役になると、政治責任を取らないではすみません。
後水尾天皇の紫衣事件は、天皇の裁量で行ったから政治問題に発展したのです。
昨日紹介した通り、天皇家は応仁の乱以降経済力を失い即位の礼でさえ、有力大名の寄進がないとできない状態→寄進してくれる限度=儀式諸費用決定権がない状態になっていたのですから、儀式が華美すぎるかどうか(を決めるのは信長等の費用出し手です)の批判を受けない仕組みになっていたのです。
毛利氏や信長などが費用負担するようになって以来、天皇家は儀式担当(俳優のように担当するだけで、規模コストを決めるのは時の出資者・政権担当者)化していていろんな政治決定権がないからこそ天皇家の無答責が一般化し連綿とつづいてきたのです。
ちなみに戦国時代の天皇の実態について当時来日した西洋人記述は以下の通りです。
正親町天皇に関するウイキペデイア引用です。

イエズス会の宣教師は、日本には正親町天皇と織田信長の2人の統治者がいると報告書に記述した[7]。フランシスコ・ザビエルの後任である布教責任者のコスメ・デ・トーレスは、1570年(元亀元年)に、日本の権権分離を以下のように報告している[8]。
日本の世俗国家は、ふたつの権威、すなわちふたりの貴人首長によって分かたれている。ひとりは栄誉の授与にあたり、他は権威・行政・司法に関与する。どちらの貴人も〈みやこ〉に住んでいる。栄誉に関わる貴人は〈おう〉と呼ばれ、その職は世襲である。民びとは彼を偶像のひとつとしてあがめ、崇拝の対象としている。

当時から天皇は象徴であり政治決定権を持っていなかったのです。
敗戦時の東京裁判では実質決定権がなかったと言う理由で、天皇が被告にならなかったのもその事例です。
1月23日に、貨幣改鋳した奉行と新井白石の論争を書きましたが、明治維新は江戸時代に入って朱子学が浸透し実態よりも観念を重視する新井白石などの秀才が幅を利かす時期がありました。
実利重視の吉宗の登場によって、朱子学者は実務の反撃を受けて挫折してしまった不満をかこっていたことの裏返しの時代になって、専制君主が正しい・今の体制は間違っているという観念論によっていたように見えます。
結果、朱子学は具体政治になんら有用な機能を果たせずに空理空論を弄んでいただけですから、幕末動乱期にまともな役割を果たせていません。
幕末動乱期から明治にかけて世界情勢に適応できたのは、朱子学とは系列の違う各種文芸の発達(ジャポニズムとして西洋に逆影響を与えるなど)や適塾や、和算や天文学など実用学問の素養でした。
同様に幕藩体制批判の急先鋒・水戸学は御三家の中では冷や飯食い的不遇・今の野党評論家のように、何かと現体制を批判したいグループ同様でしたから、待望の幕藩体制が倒壊してみると明治政府からお声がかからないで終わりました。
むしろ賊軍であった旧幕臣の方が新政府で活躍しています。
水戸家では体制批判に特化していて実務能力がなく役に立つ人材がいなかったからでしょう。
水戸家出身の最後の将軍徳川慶喜も批判論は得意だったでしょうが、書生論でしかなかったのでいざ将軍になると、もみくちゃにされて終わりました。
学者とは数代前に時代に合わず変わってしまった社会体制を理想として、現在の体制を批判することを職業としている人のことでないか?とも言えそうです。
維新政府は、中国の専制支配体制を理想化して日本の国情無視の儒学者らの観念論による「尊皇攘夷論」に乗っていたために(薩長は倒幕大義名分として利用していただけですが、)攘夷論に気を使って「王政復古」を旗印にしていた関係もあって、当初二官八省制から始めたことを07/18/05「王政復古と3職」前後で官制の変化(廃藩置県等の地方制度も含め)として時系列で紹介したことがあります。
二官八省制度はあまりにも実務向きではないのでどんどん改組していき最後の総仕上げで明治憲法体制になったものです。
政府は王政復古の旗印を無くせないので、明治憲法の天皇制は実務決定は政治家が担当するが文書上は天皇の名において行うという分業を目指したように見えます。
明治憲法では天皇大権として、「これでもか足りないか!」と言うように書けるだけ精一杯書いた印象で羅列していますが、要は当時想定できる政府の権能を描いたものでしょう。
実際の運用では主任大臣の副署を要求するしかなかったのですし、天皇大権を羅列すればするほどすべての分野で形骸化して行く運命です。

明治憲法
第55条国務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス
2 凡テ法律勅令其ノ他国務ニ関ル詔勅ハ国務大臣ノ副署ヲ要ス

明治憲法でも主任大臣の連署が必要でした・・これが現憲法では主任大臣から内閣に変わっただけです。
(内閣制度が憲法制定前にありましたが、明治憲法上の制度になっていなかったからです)
この場合の副署は天皇自らの署名を求めるのは「畏れ多い」という古代からの「憚り」によるのではなく、実務政府の副署・・承認がないと効果がない江戸時代の禁中ご法度の継承・・逆の意味合いでしょう。
どういう有能な人でもすべての分野で実態にあった裁可する能力があるはずもないので、結果的に天皇の名においての権限乱用に結びつくようになります。
天皇の名を乱用するのを防ぐために、戦後の現憲法では実態に合わせて天皇大権の文言を全部削除して「象徴天皇」を明記し、国事行為のみを内閣の助言と承認で行うと明記しました。
これが上記引用した戦国時代に日本に来た西洋人の観察にも合致していたからです。
実質決定権がない状態に合わせた・・新憲法で象徴性を明記したので戦後初めて象徴天皇になったかのように誤解するムードが流布していますが、儀式専門になったのは上記イエズス会代表文書引用のとおりおよそ500年の歴史があるのです。

応仁の乱以降の天皇家の窮迫1

八条院領がしぶとく生き残り、後醍醐天皇の経済基盤になっていたことを昨日書いたついでに、応仁の乱以降、古代からの荘園システムが壊滅状態になり荘園からの収入が皆無に近づいた戦国末期には天皇みづからがご宸筆等を売って生計を支える極貧状態となっていました。
命脈の尽きかけた朝廷を和睦交渉に利用できる限度で援助していた信長が、利用価値がなくなったと見て?明からさまに侮るようになった信長は、旧勢力(旧価値観)支持による(黒幕は誰かをいまだに歴史学者が説を唱えルコとすら出来ない?不思議な状態ですが・・)光秀に弑逆されました。
天皇家が売文で糊口をしのいでいた状態をどの本に書いてあったか忘れましたので、ネット検索すると以下の通り出ています。
ちょうど私の直感的意見通り応仁の乱以降収入源がなくなったことによるとも書いています。
https://bushoojapan.com/tomorrow/2013/10/26/8278

直筆の文書を売って生活するほどのド貧乏
このころの皇室は一言でいってド貧乏。後奈良天皇に至っては、直筆の文書を売って生活の足しにしていたほどの貧しさでした。
なぜそこまで生活費がなくなってしまったのかというと、応仁の乱以降に皇室や貴族の直轄領地が戦国大名などに奪われてしまっていたからです。
この頃の税は米がメインですから、米や作物を作っている領地が奪われれば当然収入がなくなってしまいます。
それでもたまに律義な大名もいたので、細々と食いつないでいくことはできました。
最も大切な即位の儀式や、崩御された天皇の葬儀を行うための資金がなかったのです。
どのくらい資金難かというと、亡くなって何十日もご遺体が御所に置かれたままだった方もいるほど。 この状態を何とか改善させようと、正親町天皇は勤皇家な大名や本願寺など、有力者との結びつきを強めていきます。
例えば即位の礼の資金を出してくれた毛利元就には正式な官位と菊・桐の紋を与え、同じく多額の献金を行った本願寺には門跡(皇族や貴族がトップになれる寺院)という特権を与えました。

正親町天皇に関するウイキペデイアにも同様の解説があります。

永正14年(1517年)5月29日、後奈良天皇の第一皇子として生まれる。
弘治3年(1557年)、後奈良天皇の崩御に伴って践祚した。
当時、天皇や公家達は貧窮しており、正親町天皇も即位後約2年もの間即位の礼を挙げられなかったが、永禄2年(1559年)春に安芸国の戦国大名・毛利元就から即位料・御服費用の献納を受けたことにより、永禄3年(1560年)1月27日に即位の礼を挙げることが出来た[1

現在平成天皇退位に関する諸儀式費用について、平成天皇即位時よりも簡素化して費用節減したらしいですが・・・秋篠宮様が大嘗祭は宗教儀式であるから公費支出はおかしいと発言して政治問題?になっています。
国事行為には即位、退位の礼が入っていますが、大嘗祭は宗教儀礼・内廷費から出すべきではないかという疑義です。
疑義は尤もとも言えますが、どの程度の儀式が宗教儀式に当たるかの高度政治判断に皇室が介入することの方に違和感を覚えた人が多いでしょう。
この決定は内閣の議を経て政府予算案となり、最終的には国会の議決により決せられる高度な政治行為です。
意見を言わないと国会で宮廷費から支出する予算案が議決されるのを阻止するための発言とすれば、国会議決に影響を及ぼそうとする政治行為そのものです。
政治の最高テーマである予算案の是非について皇室・・特に天皇退位後の次期皇嗣に事実上決まっている人が口出しすれば文字通り憲法上大問題です。
いまや経済大国なので正親町天皇の時代と違い実際にお金がない訳ではなく、その費用が国家経済にどの程の悪影響を与えるか?疑問の時代ですから、実利の問題ではなく政治的プロパガンダの類と言えるでしょう。
政教分離に関しては神社への玉串料等の奉納やちょっとした便宜供与は国家や市町村財政から見れば金額的には微々たるものですが、繰り返し憲法違反の訴訟が提起されてきたのも自分の利害に絡むからではなくオオカミ少年的?あるいは国民啓蒙目的でしょう。
国民啓蒙をいう人と自己顕示欲の発露との見極めが難しいものです。
予算案反対論が、そのお金支出によって特定産業や階層が圧迫されるなどの政治利害を背景にしているなら別です・・・民主主義政治とは、政治利害調整のためにあるのですから、特定政治利害に基づいて政治発言するのは(一般国民としては)合理的です。
利害がない場合、顕名欲?「皆の知らない正義を教えてやりたい」・・あるいは国の政治方向が間違った方向に行かないようにする公憤に駆られて行うのが普通ですが、天皇家の皇嗣になる予定のお方が特定利害代表して政治活動をしているとは思えないし、そうとすれば公憤発露?自己の政治的立場を宣伝したり、自己の見識を世間に知らしめる必要があるのでしょうか?
いずれにせよ今回の発言は政治影響力目的としか考えられません。
政治に影響力を行使したいならば、皇族の身分を離れて一私人として政治活動すべきように思われます。
秋篠宮が個人能力としてどれだけの政治見識があって、ちょっとした発言が大規模ニュースになったのか不明ですが、宮様の個人能力によって伝播力があるのではなく「皇嗣予定者がこういう公式発言をした」ということだけでニュースになっているとすれば、「皇嗣予定者・・皇室の地位利用の政治発言」と評価すべきではないでしょうか?
まして宮内庁長官が自分の意見を取り入れなかったことを名指しで批判していること自体、私人としての発言でないことが明らかです。
ところで、国事行為・特に儀式をどの程度やるかは幅の広い概念でその境界は微妙ですから、高度な政治決断・折々の国民がどの程度まで皇室儀式の盛大さを期待するかを読み込んで切り分けるしかない分野と思われます。
だからこそ憲法では、国民意識を敏感に感じ取るのに長けている内閣の助言行為になっているのでしょう。
戦国末期・信長台頭前の上杉や毛利が天皇家の儀式にどの程度出費援助するかは上杉や毛利など有力諸大名トップが高度な政治判断できめていたし、信長上洛後は信長の高度な政治判断によっていたのであり天皇家が自分で決めて割当ていたのではありません。
だからこそ国事行為の中に儀式を憲法で明記し、内閣の助言承認を憲法上の要件としているのです。
高度政治判断・・閣議決定まで経ている段階で、この決定に疑義を唱えて記者会見で発言する神経?が異常です。
一見皇室内の宗教儀式費用をを国民に負担させることに苦言を呈するようでいて、皇室が国事行為に口出ししたが、無視された不満を記者会見で公言したような印象です。
そもそも皇室の重要な人物が、高度な政治判断事項に口出していたことを自ら公開したことが驚きです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC