次世代の生き方2

社会全体を一人の人間の生き方に縮小してみれば、日本その他先進国は
「既に家も建てたし道路や公園も綺麗になったし、(美術館・娯楽施設等も充実している)貯蓄もあるし後は年金で収支トントンのゆったりした生活さえ出来れば良い」
「一定の貯蓄もあるし良い年をしてそんなにがつがつ働かなくても良いんじゃないか!」
という状態です。
社会全体が個人の一生で言えば高齢者になったような状態ですが、社会の場合、一人一人で見れば高齢者だけではなく、若い人も一杯いるので彼らとしては達観していられないのが苦しいところです。
高齢化社会の生き方論は、現に高齢化している人にとっては古来から言われる「晴耕雨読」・・趣味の充実もう一度大学へ行き直すなどすべて余裕のある良い話です。
しかし、若い人にとっては仕事に役に立たない趣味のための勉強と言ってもピンと来ないし、親の家もあるし自分が食うだけ(結婚すらしない場合、文字どおり自分の食うだけです)稼げば良いのだから「小遣い程度稼いで後は遊んでればいいよ」と言われても困ります。
余程ハイレベルの趣味に生きられる一部人材を除いては、体力を持てあますし・・枯れた葉っぱ(老人)は腐葉土になるが、青い葉っぱは積み上げておけば腐るだけという現実があります。
社会インフラの充実した後の社会では、生産力の向上を目指す高度化・従来路線の延長ではなく、低成長時代に適合した若者の生き方の工夫が望まれます。
平和の配当・・新都市建設需要で湧いた江戸幕府草創期(江戸の城下町形成に限らず、各地の立派なお城は戦国時代終了後に作られたものです)とこれが一段落した後に行われた新たな人生設計の工夫に学ぶ必要があります。
江戸時代に発達した文楽・俳諧・狂歌・錦絵・浮世絵・歌舞伎・茶道、生け花、箏曲三弦尺八等の音楽(虚無僧の古曲に限らず六段の調べ等多くは江戸時代に作曲されたものです)、落語・我が国が世界に誇る京都の庭園その他我が国伝統文化の基礎がほぼこの頃に出来上がったことを見ても、安定成長期こそ落ち着いて新たな文化創造をするべきチャンスです。
(我が国最初の安定期であった平安時代には源氏物語を始めとする王朝文化が花開きました。)
その意味では伝統文化・静謐さなどを更に磨くのも良し、あらたなアニメ漫画類あるいは各種「お宅文化」の発達は、注目すべき若者の智恵の発露と言うべきです。
人間の生き方を(がむしゃらに働いた)前の世代と同じでなければならないという発想に拘るから大変な時代なのであって、世代ごとに時代環境に合わせて違った生き方を工夫して行くべきです。
(僅か1年の間で考えても、春夏秋冬の季節に応じた違った生活があるのと同様で、いつでも同じ人生設計・生活方式である必要がありません。)
ガムシャラに働くしかない時代には、落ち着いて文化を楽しむゆとりのない時代でしたから、中底辺労働向きの社会でした。
ガムシャラ労働(猛烈社員)がもてはやされる時代は、(中底辺労働需要が多いので)人口の多さが価値でしたが、これからは江戸時代の徘徊やきれいな庭園造りのような洒落た方向に行くしかないとすれば、人口さえ多ければ良いことにはなりません。
粋・洒落で生きて行く時代には、社会全体としては人口減小に向かうのが合理的な方向ですし、出生数が多すぎると(中底辺層が増えて)ミスマッチで困ったことになります。
間違って?生まれてしまった次世代にとっては、生まれてしまった以上はハイレベルな能力がないと言ってボヤーッとしてもいられないので、親世代も子供が困らないように必死になって教養を付けさせようとして、手っ取り早い高学歴志向となりますが学歴だけあれば粋・洒落の精神が身に付く訳ではありません。

次世代の生き方1

戦前あるいは戦後昭和40〜50年代ころまでに亡くなった世代と今の中高齢者を比べれば、現在の中高齢者の残してくれる公的・私的遺産(次世代への学歴付与を含めて)の大きさは誰の目にも明らかでしょう。
どう言う根拠で今の若者が前の世代に比べて損をしているとの風説をマスコミがまき散らし宣伝しているのか、理解に苦しむ妄言です。
(増税したい官僚の御機嫌取りをしているのでしょうか)
我々世代は焼け野が原あるいはその直後のバラっクから始まったので自分の住むところから道路港湾すべてを作るために膨大なエネルギーを取られてきました。
一般サラリーマンでも、収入の中からかなりの貯蓄をする必要がありましたがそれはすべて将来のマイホーム取得のための貯蓄でしたし、一定額まで溜まってからマイホームを取得すると今度は住宅ローン支払におわれ、子供の教育費(戦後世代の育った頃に比べて中卒が高卒になり、高卒が大卒〜院卒になるなどワンランク以上アップしています)に追われている生活でした。
言わば我々世代は自分の消費する分はホンの僅かで、自宅取得資金や次世代教育費に大方使って来たのです。
国や自治体にとっても同様で、予算の大部分は道路整備・美術館博物館その他の公的資産の充実や教育予算に使ってきました。
先進国の若者は親世代の残してくれた膨大なインフラの御陰で、自分の日々消費する衣料と食費・サービス受益分だけ稼げば(自宅やインフラ新規形成分の稼ぎがなくとも補修費程度の負担さえすれば)ハイレベルの生活が出来る恵まれた状態になっています。
若者はこの恵まれた状態・遺産の承継・無償使用が原因で、就職難に遭遇しているパラドックスになっているのでは気の毒・可哀想という外ありません。
現在やるべき公共工事もあらかた終わっているし、自宅も大方の人は持っている・・しかも戦後直ぐのように安普請でなく恒久的な(100年住宅)建物を多くの人が取得していて次世代はそのまま住める家が多くなっています。
新しく作らねばならない道路や団地もなければ、高校、大学の教室も住家も足りていますから当然そのための建築土木工事・・これらに供給すべき原材料の生産その他の仕事も激減です。
この大きなプラス遺産が皮肉にも彼らのするべき仕事をなくしているので、その分だけ仕事場が減っている・・就職難になるのは当然です。
次世代が損しているから苦しいのではなく生まれつき得しているから、するべき仕事がなくて苦しいというパラドックスに陥っているのです。
海外進出パターンでも同じで、草創期にはいろんな人が出張して足場固めに奔走しますが、海外進出に成功している会社でも安定期になると現地スタッフに徐々に権限委譲して行くしかありません。
草創期の人が
「俺たちはペットボトルもなくて現地の水で腹を壊しながら歩き回って顧客開拓に汗を流して頑張ったのに比べて、今の社員はちょっと出張してくれば良いだけで楽だよなあ」
という図式ですが、楽していて仕事が間に合うのに比例して若手社員の仕事場・・するべきことは減って行きます。
アメリカ軍の空襲で全国殆どで住む家さえ燃えてしまって、何もかも再建・復興しなければならなかった時代と違って来たのですから、今の若者が何もかもなくなってしまった復興時代の人生モデルを踏襲しようとして仕事がないと困っていること自体、智恵の足りない話です。
同時代であっても大震災の復興需要・・主として土木建築・その骨材建材等需要・その方面の労働需要)のある東北地方と、震災の災害を受けていないその他地方とでは需要が違い、これに合わせてやるべきことも違って来ることから見ても明らかでしょう。

高齢者の新たな生き方

 

生物の気候変動等に対する適応には世代交代のサイクルが短い方が有利ですが、技術革新・経済変動の激しい時代には労働市場の入れ替わりも早い方が有利です。
機械設備で言えば、まだ使えるからと言って旧式の機械で40年も50年も操業していると競争に負けてしまいますし、商店でも内装のリニューアルをしないで30年もやっていると顧客に逃げられるのでしょっ中模様替えをしているのです。
労働者が技術革新に適応して行くためには、新陳代謝を早くして、そのひずみ是正に政府が何らかの手を打つべきであって、(早くから現役を引退した労働者の生き甲斐づくりの援助・・)古い機械や設備を長く使えば補助金を出すような政策をするべきではありません。
高齢者雇用に補助金を出して新陳代謝を遅くする現在の政策は、世界のスピード競争に日本が遅れを取るためにやっていることになります。
一定量の労働需要しかないのに供給の方が多いならば、若者を失業させる(あるいは非正規雇用に追いやる)か高齢者を失業させるかの二者択一となりますが、自然の競争に任せる方が良い結果になる筈です。
政治家がどこかに補助金を出さないと存在意義がなくなると思うならば、若者を優先正規雇用するように補助金を出して、他方で仕事を譲った高齢者に別の処遇を工夫すれば生産効率が上がるし、若者は技術革新について行けるどころか中には世界水準を追い越して世界の先端技術を開発することにもなるでしょうし、将来性があります。
老人雇用に補助金を出して無理に働かせようとしても新しい技術に追いついて行くのが大変なばかりで(労働生産性も下がり)漸く新しい技術に習熟したら超高齢化で隠退と言うのでは無駄です。
我が国の現状は、お祭りの神輿担ぎの役割を高齢者がいつまでも手放さずに、ヨタヨタ担ぎ、(政府は高齢者が担いでも危険がないように指導して)他方で屈強な若者が神輿を担げずにお祭りでもすることがなく、神社の隅で所在なく腐っているような社会です。
お祭りでも、高齢者には御神輿を担ぐより外の役割がある筈です。
高齢者に不向きな最新あるいは10年前の技術を訓練するのは非能率で(他方で若者が失業あるいは非正規雇用でぶらぶらしているのは)お互いに不幸ですから、高齢者は潔く若者に開け渡すとしても、ただボケていれば良いと言うのではありません。
ゆっくり余生を楽しんでもらえば、良いのではないでしょうか?
高齢者は若者の仕事を取らずに潔く次世代に引き渡すべきで、その結果時間が空けば、長い人生経験の味を元手に、俳句その他の高齢者ならではの能力を発揮出来る分野を開拓して行くべきです。
その結果新たなジャンルも生まれるし、高齢者と若者は住み分けて人類未経験の豊かな社会が出来上がる可能性があります。
江戸時代には、ご隠居さん向けの文化がいろいろ花開いています。
多くの高齢者が遊んでしまうと年金がパンクすると言う意見が多いようですが、前回末に書いたように労働需要が一定量しかない以上は、若者が遊ぶ(フリーター化する)か高齢者が遊ぶかの二者択一ですから、トータル国内生産量は変わらないのです。
むしろ両端で非正規雇用になる・・ワークシェアーするために双方ともに年金保険負担者にならないところが問題です。
潔く職場を若者に引き渡しても、国内総生産は同じ(むしろ効率が良くなる筈)ですし、仮に心配だとしても長年の貿易黒字による豊かな貯蓄があるので今のところ問題がありません。
この蓄積のあるうちに、(団塊の世代が通過して行き)頭でっかちの人口構成が改まる筈です。
世界初の超高齢社会に到達した我が国高齢者が、若者の仕事を取り上げて従来の延長でただ仕事を続ける期間が長くなっただけ、あるいは旅行・ゲームをしたりテレビを見ている時間が多くなっただけと言うのでは、芸がなさ過ぎます。
このチャンスに際して、我が国発の高齢者向けの人類未経験の時間(の過ごし方)を開発したらどうでしょうか?
この関心でOctober 13, 2010「文化は高齢者が創る」前後で書いたことがあります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC