民意に基づく政治2(大統領制と議院内閣制1)

日本を除く世界中では、トップは兎も角命令するものであって、下々は命令の妥当性など何も考えずに黙々と従うしかないと言う意識で何千年もやって来た点はどこの国でも殆ど同じです。
アメリカだって、大統領を選ぶことが出来るだけであって選んだ後はフォーローザ・リーダー・・・・政治に口出しせずに、決めたことは守って行くだけです。
日本を除く世界中で騒乱状態にならず何とかなっている国は西欧のいくつかを除けばすべからく大統領制・・任せたら後は強力な権力を与えて自由度を高める外、任期も長くしているのが普通です。
韓国の例を見ても分るように任期終了間際の1年から半年前くらいから、政権運営能力が揺らいでどうにもならなくなって、最後(李大統領は半年から1年前には支持率20%と言われていました)には失脚する形で終わるのが普通であることを参考にしても良いでしょう。
もしも日本のようにしょっ中政権の信任を問われる仕組みですと、韓国のように我欲の主張の激しい社会では数ヶ月ごとに政権交代になってしまう・・その都度方針転換では大混乱社会になってしまう可能性があったでしょう。
その点で、韓国人の民度を前提にして、任期5年制にしてこの間一々民意に従わなくて良いと決めたのは合理的です。
韓国では長期・5年の任期制によって、この間だけ強制的に権力の安定が保たれているに過ぎません。
任期が長いと言うことは、その間(極論すれば)民意を無視して政治が出来る保障を与えているということですから、大統領の考える思い切った改革(反対派の意向など無視・軽視して)が直ぐに実行出来ます。
任期制の上に何回でも再選可能な制度にすると、事実上終身制みたいになって硬直性が極まっても民意の反映が出来ないので不満が発火点に達してしまうリスクがあり、騒乱による政権転覆・・革命のリスクが生じます。
革命が起きること自体が政治体制・・民度の未熟さの現れですから、革命の成果を自慢するのは恥ずかしいことです。
大体世の中で自慢することほど・・見方を変えればみっともないことが多いこともあって・・恥ずかしいことはありません。
韓国では大権一任の結果、かなり多数(例えば反対論が4割も会っても)を占める意見でも、全く無視して果断に政策実行出来る代わりに・・農業の思い切った自由化や大企業優遇策等々で勤労者が疲弊するなどで切り捨てられた勢力の大きな不満を抱えています。
大統領再選がないので、任期が事実上の終身制ではありませんが(専制制しか知らない結果、たった5年間しかない任期中の支持さえ維持出来ないほど民意を汲み取るのが苦手な国民性です・・)運営が拙劣ですから、再選の危険を心配するどころではありません。
国民の気持ちが移ろうのに対して長過ぎる任期によって政権が守られている矛盾が吹き出るので、政権末期ころには支持率急低下・低迷となることの繰り返しでした。
この繰り返しを見ると、制度的には任期が長過ぎることに問題があることが分ります。
大統領大権と固定任期制は表裏の関係になります。
アメリカの場合には二回限りの再選があるので、任期中は一任されているので大権行使出来るとしても、再選を意識して民意を無視ないし軽視した思い切った政策実施が出来ないブレーキが働くことになります。
韓国だって、与党が連続して政権を握るためには与党不利な政策を採用出来ない筈ですが、極端な政治をしてしまうのは、権力を握れば何をしても良いという長い歴史経験とこの裏返しですが民意を汲み取る能力の欠如に尽きるでしょう。
与野党どちらが政権を取ってもいつも直ぐに支持率急落になるのは、元々専制政治制で人民を家畜のように扱って来た歴史から、民意を汲み取る能力が欠如していることによります。

民意に基づく政治1

June 6, 2013「モラール破壊11(根っからの民主政体の国・日本)」や2013/07/03「反日教育3(親日意識2)」で少し書き始めていたテーマに戻ります。
ボトムアップ政治に慣れていない国・・庶民が家畜のように何千年単位で扱われて来た社会では、庶民が政治に参加した経験・能力がないのでイキナリ民意に基づく政治と言い出しても民主主義的政治運営が難しいのが当然です。
小学生や中学生が親に反発して家を飛び出してもうまく行かないのと同じです。
この場合、もがいているうちに不良になってしまう・・国で言えばテロ国家になって収拾のつかなくなる例・・もいますが、大方は周りが面倒見たりしているうちに一定年数で大人になって行くので何とかなりますが、民族としての経験不足の場合、5年や10年でどうなるものではありません。
韓国や中国は、この苦しみの最中なので政権維持のために対外的に(言い易い日本相手に)無茶苦茶を主張しているしかない状態であると理解出来ます。
自由恋愛も同様ですが、身分その他の格式に縛られた結婚形式の殻を破って自由な恋愛をしたい自由人が増えて来て、我が国では花街を舞台にした(義理人情の板挟み・近松の浄瑠璃がそもそもこの種のテーマでしたし、しかも庶民が対象・・・、シェークスピアも王侯貴族が主人公ですからかなり早い展開です)歌舞伎のテーマになり、西欧では近代文学の大テーマになりました。
しかし、実際に自由に恋愛出来るほどの主体的人格を確立出来る人は滅多にいないのが現実です。
親や周囲が紹介する仕組み・・お見合い結婚がなくなって、「自由恋愛でどうぞ」と言われてもその能力のない人が大多数です。
夢のような恋愛結婚をしたいと夢見る人が増えると、大多数の女性は現実の結婚に不満を抱くようになります。
その結果、離婚も増えるし晩婚化・独身化が進むと言えるでしょうか?
アラブ諸国では民主化を夢見て騒乱を起こして政権を倒すまでは良いのですが、実際には古代から一方的に命令されるだけで衆議でやって来た経験がない・・運営能力のない民族が殆どですから、自由な意見を言い出したら収拾がつかなくなり、待っているのは混沌しかありません。
何十年か混沌を繰り返して、結果的に強力な指導者待望・・強権的に命令されて動く社会・・独裁政権に戻る民族の方が多いのかも知れません。
これまで中韓両国では専制制の政治しか知らないので、人民には自前の道徳律が身に付かなかったと書いてきました。
自前の道徳律のない社会では、公正な意見を戦わすことは不可能です。
この辺は政治経験の有無という意味でも同じで、ボトムアップ政治の経験のない国としてはアラブや中南米諸国等と共通の問題点かも知れません。
あまりにも抑圧されて来た民族では自分の意見を言えるとなれば、正しい線を乗り越えてその何倍でも言えるだけ言ってみるという声を大にして言うことしか知りません。
これでは単に百家争鳴状態にしかならないので、政治がまとまる訳がありません。
中南米で軍事政権が続いたのは、公正な意見を言う習慣がない・・民族の経験不足によるものでしたし、ロシア革命や中共の一党独裁もこの面から見れば皆同じです。
政治に関して意見を言った経験がないから能力が身に付かなかっただけではなく、元々公正な意見を言う道徳律の低い・・ない社会では、意見を聞いていると我欲を主張するばかりで収拾がつかない・・無理だったから、下々の意見を聞く習慣が生まれなかったのかも知れません。
家庭で言えば、訳の分らない幼児の意見を聞いていろんな生活上の決定をしていられないのと同じです。
民主主義の手本のように言われるフランスでも、市民革命・・政治参加権を有産階級に制限していたにもかかわらず、革命以降ジャコバンの恐怖政治とナポレオン帝政〜第二帝政とその間の混乱の繰り返しでしたし、戦後も20年前後不安定政治の繰り返しでしたが、ド・ゴール将軍の強力な権力(民主的に選ばれた一種の軍政)の下で、所謂第五共和制(結果的に大統領任期の長期化・権限の大幅拡大)になって漸く落ち着いたに過ぎませんでした。
ド・ゴールの登場とフランス政局安定については、10年以上も前の12/10/02「民主主義とは、2」で書きました。
ドイツは鉄血宰相と言われたビスマルクが統治し、第一次世界大戦敗戦後ワイマール憲法によって世界一の民主主義制度を導入し法的には民主化しましたが、結局はまとまらずナチスなど強力な指導者を必要とする社会が続いていました。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC