郷土愛とは?

郷土を愛する心をマスコミが英雄のごとく賛美してやまないのですが、マスコミのムード報道にごまかされてその方向に地元民が突っ走ると時代錯誤な結果・・資源の無駄遣いになってしまいます。
郷土愛とは何かですが、自分の生まれ育った風土を愛する・・郷愁を大切にする気持ちは故郷を出た誰もが持っているものでしょう。
(都会のマンション等で育った人にはこれもないかな?)

  かにかくに渋民村は恋しかりおもいでの山おもいでの川

啄木ならずとも地方から都会に出た人にとっては、「ウサギ追いしかの山・・かの川」は大切なものです。
しかし、久しぶりにふる里に帰ってみると、終日遊び暮らしていた広々とした川原がコンクリの堤防に遮られて狭苦しくなっていたり、山肌が削られてコンクリートの擁壁になっていたりして、その変貌に驚く人が多いと思います。(驚くのは60代以降の世代だけかな?)
この変貌を推進していたのは、地元に残った郷土を愛すると主張している人たちなのです。
風土や故郷のたたずまい・・自然そのものは、震災にあった人々が必死に復興作業をしなくとも自然治癒力があって元に戻して行くものです。
崖の崩れたところを急いでコンクリートで補強しなくとも、自然に委ねれば優しくいつの間にかなだらかな起伏にしてビロードのような草や樹木を繁茂させるでしょう。
「郷土の復活を強く願う」意味内容は、ここ数十年土木業者が人工的に築き上げてきた人工物の復興と言うことでしょうか?
天災があると自然の猛威とか脅威と表現しますが、これもせっかく先人や自分が努力して自然を改変(破壊?)したものを、自然の復元力によって崖崩れなどによって元の自然の形に戻されてしまったことを言うようです。
山肌を削って道路や鉄道を通している場合、崖崩れによって鉄道や道路が埋まったり線路の路盤が崩れたりするのは自然による当然の復元作用・治癒力と言うべきです。
今回の陸前高田や石巻の惨状を見ても、自然から見れば人の造ったよけいな物をなぎ倒して自然に戻しただけだと言うことになるのでしょう。
人間が努力しなくとも草や樹木の生えるべきところには新たに草や樹木が生えて、汽水湖のようになるべきところは汽水湖となり、あるいは干潟となって新たな自然・形状が出来上がります。
現在の干潟や汽水湖も何らかの自然現象の結果生じたに過ぎませんから、干潟になる前の状態をよしとするならば、あちこちでの干潟を守る運動など意味が有りません。
東京駅前もつい数百年前までは八重洲と言う海岸線だったのですから、どの時点に復元するのかの問題になり議論は果てないので、結局は自然現象の結果は自然に任せて人間は自然現象による変化に合わせて適応して行くのが合理的と言うことでしょう。
郷土愛に燃えて復興を叫んでいる人は、この自然の営みに適応して行くよりは反抗しようと呼びかけているに過ぎないことになります。
人が生き易いように最近まで自然を改変して来たのが正しかったとしても、これが自然の反抗によってぶっ壊されて元に戻されてしまったとしたら、この際、今後100年の計として、どのように自然を変えて行くのが正しいかは別問題です。
100年経過した古い工場や商店が火災にあった時に、元のまま再建する人はいないでしょう。
(外見はそのままでも内装や配置している機械を変えるなど今後100年に適応して行ける工夫が必要です)
先人や父親の真似だけしてそっくり復興するのでは芸がないのは当然の智恵となっています。
商店や工場で言えば、競争相手に負け続けて漸く持ち堪えている状態(あと数年・・自分が隠退するまで赤字でも維持して行きたい・・・)の商店や工場が火災等に遭った場合、元のままに再建出来る保険金が入っても新戦略がない場合、火災等の被害にあった機会に土地を更地にして撤退するのが普通です。
神戸の震災復興では、元の古いしもた屋を(神戸の歴史を守れと)復元・建て直したものではありません。
今回の大震災被害にあった地域では、従来の過疎化が進む一方の地域で・・・じり貧のまま漸く持ちこたえて来た古い商店や事業所あるいは老人だけが住んでいた家が多かったとすれば、(高齢者が町中で経営していた古い店舗をもう一度再開するんだと頑張っている姿を英雄のように持ち上げていますが・・・)再建したい・・郷土を守る訴え・心情を美化して報道し過ぎると間違う人が出てきます。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC