マニフェストと実行力

自民党その他の野党もこれと言った政策提言能力もなく双方ともに手詰まりになっている・・このグローバル時代に利害調整に力点を置く八方美人的政党は存在価値がないことは明らかです。
与野党共に手詰まりをごまかすために小沢問題で時間稼ぎ・・政治の停滞を正当化しようとしているのです。
自民党その他の野党も自由貿易協定や法人税の減税や年金解決が必要なことは分っているが、それをやるにはどこか増税しなくてはならない、あるいは農民票やその他どこかを切り捨てる勇気がなくて、先延ばししたい点では利害が共通しているのです。
民主党政権の停滞問題は、自民党のまねをして利害調整型で政治をしようとするところにある以上は、果敢にこうしたしがらみを切り捨てて行くしかないのですから、このためには党内一致団結して事に当たるべきです。
信長が京都を支配した時に有職故実に通じた光秀や細川を担当者にせずに下賎の出自でそうしたことに無頓着に振る舞うことが可能な秀吉を京都奉行に任命し、信長の意を受けた秀吉が慣例無視でどんどんことを進めた(他方で人なつっこさ等の個性を武器に人間的には嫌われ難い性格をうまく利用した)ので、海千山千の公卿を捩じ伏せて信長のもくろむ新たな秩序を作り出して行けたのです。
戦後長く続いた東西冷戦の構図が崩れ、グローバル経済化に切り替わった以上は、新たな政治の仕組み・・調整型から牽引・・リーダシップ型にして日本も従来型の秩序意識から切り替えねば世界の潮流について行けません。
今後と言うよりは、大分前のバブル崩壊後は内部調整能力よりは国をどこへ引っ張って行くか取捨選択型のリーダーとしての政治家が必要となっていたので、そうした政治をするためにこそ選挙に於いてはマニフェストが必要になったのです。
何を取捨選択するかをマニフェストで明示し、これを基礎に国民が政権を選んだ以上は、マニフェストを実現するリーダーの政策に反対の主張を遠慮すべきですし、政権担当者も、もう一度地元住民や利権集団との対話集会を開いて改めて耳を傾けるのでは(ヤンバダムの例)何のために選挙したのか分りません。
勿論マニフェストも絶対ではなく、やって見てうまく行かなければ軌道修正もありですが(この時期アメリカとことを構えるのは無理でしょうから潔く修正すべきです)、新しいことをやる前から反対派の意見を聞いてばかりでは何も進みません。
このように考えて行くと、激動の時代(農業社会から商業社会への転換)に突入した以上は、機敏な政策発動・・必然的に捨てるべき分野は果敢に捨てるしかない)が必要ですからリーダーが指導力を発揮しやすい大統領制の方が政治体制としては向いているのではないでしょうか。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC