婚姻率の低下11(子育ての社会化)

母子一体感と父子の関係については、04/07/10「母子一体感5(父子の絆1)」前後で連載しましたが、母親自身が母子一体感を払拭しないまま、あるいはこれを手放さないままで、父親に親としての義務だけを求めているのは矛盾ですから、この無理を通すために法的強制・執行法の強化が必要とされているのでしょう。
多くの父親の意識が子供を可愛いと思うように変われば、その分母親の子供との一体感の意識も薄まって行く関係もありますから、相互にじわじわと時間をかけて子供に対する意識を変えて行くようになるかも知れません。
とは言え、男女ともに動物的本能を無視した意識形成を図るのはかなり時間がかかるでしょうし、もしかしたらどこまで行っても無理がありますから、養育に関しては(血縁を基にした父親に対する責任をあまり性急に強調せずに)社会的資源の活用・・親族共同体に代わる社会化を押し進めるのが合理的です。
現在でも幼稚園や保育園の発達、介護施設の発達、外食産業・クリーニングやの発達その他で家事がかなり外注化されていますが、資金面でも外部頼り・・すなわち、子育て費用を親だけの責任にせずに共同体全部の責任にして行けば、(公的資金で100%賄い個人負担ゼロに近づければ)オスの役割・・義務が減少して行きます。
この後に書く予定で先送りになっていますが、乳幼児・子供成人、老人の区別なく一律に基礎的生活費を政府が支給する制度にして行き、特定の人に負担させる分野を出来るだけ少なくして行くべきです。
そうすれば、子供にとっては親の経済力による生育環境の差もそれほど大きくなくなり、まさに公平な社会になります。
比喩的に言えば、100の環境のうち公的支援の占める部分が現在2〜3割として残りの7〜8割が親の財力次第とすれば、これの比率を公的環境で7割を占めるようにして、残りの3割しか親の財力による差がない社会となるように次第に公的比率を引き上げて行くのです。
この問題は労働意欲の関係で考慮すべき面がありますし、低所得者にとっては子育て名目で大きな援助を受けられるので次から次へと出産する底辺層の子ばかり増えるリスクがあります。
イギリスの例・・2007年7月26日のラバQでは次々と8人も子供産んで1億円相当の家が提供されて(一人当たり最低面積が法定されているそうです)年1100万円ほど受給しているニュースが出ていました。
アメリカでも似たような制度になっているので貧困層では次々と子を生んで18歳になると(何の援助も受けられなくなって母親にはメリットがないので)追い出しながら、60才になって年金をもらえるまで何とか子供を連続して育てて行く人生設計の人も出現しているそうです。
これらの病理現象克服のためには、究極の社会化は、自分で育てる人には一切の補助金を支給しない・・・子育てを母親に委ねず、全員一定数集めて保育所等で育てる形式でしょうか?
さしあたりこんな過激なことは出来ないので、教育費で言えば授業料無償・給食費無償化など寮費無償化など現物給付を多くして母親による流用が阻止し、出来れば、個人・家庭の負担率を極小化して行き、結婚・離婚のリスクも少なくして行けば少子化の急激な進行を防げるでしょう。
(実際には制度悪用の解決は難しいようですから、この種福祉の充実は考えものです。)
ちなみに、少子化は生活が豊かになると起きる現象であることは古今を問わず歴史が証明しているところで・富裕層に出現している現象であるから、子供手当等による出産奨励政策は少子化の進んでいない底辺層に刺激を与えることになります。
各種補助金は底辺層の人口が増えるだけなので、国の将来は真っ暗になることから、少数精鋭・少子化に賛成の意見をこれまで繰り返し書いてきました。
子育ての社会化と底辺層の増加問題をどうするかについてはまだ私の頭では解決していません。
都市労働者の出現・・核家族化進行に伴い次世代育成・種の維持のために「男子も養育に参加すべき」だと言う精神論が盛んになりましたが、それだけでは、簡単に動物的意識変化が進みませんが、その間にも出産育児の社会化がどしどし進んで来たのは正しい方向性です。
私は戦後疎開先・純農村地帯で育ったのですが、物心がついた頃既に田舎の村にも幼稚園が始まっていました。
その後徐々に働く女性のための託児所や保育所の充実が進み・・今ではゼロ歳児保育・・母子支援センターまでありますが、育児の社会化が現状程度では、まだまだ家庭内の負担が残るので、夫の育児参加が今でも(現在もっとも盛んかな?)奨励されています。

ジェンダー論4(近代産業と子育て)

明治以降貨幣経済化が進んでも・・明治維新後最初に工業化に成功したのは繊維系工業・・すなわち女工さん主役の働き場でしたから女性が生産活動から阻害されたのではありません。
八幡製鉄所などが大々的に教科書で取り上げられますが、やっと日本で初めての製鉄所が出来たというだけのことで、重工業が輸出産業に(多くの労働者を雇用するように)なったのは戦後大分経ってからのことでした。
東京オリンピックで東洋の魔女として活躍したのは日紡貝塚・・紡績系の女子バレーチームでしたし、輸出産業の主役として日米繊維交渉が問題になったのは漸く昭和40年代中頃・佐藤総理の頃に自主制限が決まったのです。
(日米繊維交渉は1955年から1972年まで・・すなわちピークは1970年代に入ったときでした。)
日米繊維交渉の結果糸偏が輸出産業の主役から退いた後に輸出産業の主役になった電気・電子産業系でしたがその労働者も女性が中心でしたし、今でも半導体その他電子系は女性労働者比率が高いままです。
社会構造が繊維系から自動車製造系(製鉄/造船等)重工業系に大きく変わった昭和40年代後半から、女性の正規職場が大幅に減少して女性の実質的地位がさらに低下したように思われます。
経済大国化して豊かになったこともあって、職域の狭まった女性が専業主婦・女性の失業状態が一般化してしまいました。
(女性の閉塞状態が極限に達して中ピ連が活躍しだしたのもこの頃からです)
他方で、女性の軽工業関連職場が減って来るのに連れて、女性労働の受け皿としてサービス業が増えるようになってパート・非正規雇用が発達し、非正規なので働いていても以前より立場が弱くなりました。
反面これが出産後の職場確保にも繋がり、出産後の永久的失業状態からの抜け出す突破口になって来たのですから歴史の歩みは難しいものです。
「家貧しゅうして孝子あらわる」ともいいますが、貧しけれみんな野口英世みたいになる訳でありませんので、(不良になるのも多い)ので物事を良い方に導くか否かはその人の素質によることになります。
日本の女性は何万年も前から働き者の素質を持っているから良い方に働いたのでしょう。
都市に出た女性は働かなかったのではなく、日本近代化、明治から戦後高度成長の基礎をなす軽工業製品輸出段階までは、女性がその殆どを担ってきたのに地位が低下したのは、出産による退職が原因でした。
労働の場が子育てしながら働ける自宅周辺の農業から遠くへの通勤に変わり、且つ子供を見ながらできる仕事が減ったことが、妊娠後の労働を困難にさせて女性の地位を激変させたことが分ります。
妊娠以降家庭に入る(あるいは早めの結婚退職)しかないこと・・失業することが一般化してから、小鳥に喩える説明が一般化したと(タカダカ80年前後の期間でした)言えるでしょう。
平塚雷鳥の「元始女性は太陽であった」と言う有名なフレーズがありますが、実は太陽でなくなったのは近代産業の発達による賃労働者化後のことに過ぎなかったのです。
(何事も数十年も続くと古代からあるように誤解する傾向があることを繰り返し書いてきました)
女性の地位向上は男女平等の理念の強調さえしていれば成るものではなく、女性の地位低下の原因を探求してその原因を取り除くことが肝要です。
子を産む産まないの自由を主張していた中ピ連のように要求して成るものではありません。
結婚して子を産まねばならないプレッシャーをなくすためには結婚しなくとも生きて行ける状態・・経済力の確保によってのみ、女性に自主的選択権が手に入るのです。
すなわち、子育て中の労働中断期間を短縮化し、またはなくして、貨幣獲得活動が出来る状態にすることこそが女性の地位回復の実体的基礎ですから、労働形態の変化等を利用しつつ育児の社会化を図り労働期間の中断を少しでも少なくすることが肝要です。
ここ数十年来パート・派遣その他短時間労働での貨幣獲得活動へ復帰・・このためには家の近くで働くなどの外に零歳児からの保育所、学童保育などの充実を進めて来たのは、女性の復権(経済力再獲得)のために正しい方向であったと言えます。
また男性の家事・育児参加を求めて行くのも家事・子育てに縛られる女性の負担を軽減し、ひいては貨幣獲得活動時間を増やすためのインフラ整備としての意味があるでしょう。

核家族化と子育て

ここからは、養育料支払義務の前提となる婚姻費用分担義務制度が生まれて来た時代背景は何かの関心で書いて行きます。
養育料支払義務の法的構成は2010-4-6−1「母子一体感3(養育料3)」前後で書いたように、元々子育ては未熟な期間が長い人類では母親独りの手に終えないことに起源があることが明らかです。
これを人類は女性集団で面倒を見る古代社会から、氏族社会・大家族制での大家族内での女性集団あるいは親族共同体が近接して何世代にもわたって重層的に住む社会を順次構成して、冠婚葬祭・出産・介護その他夫婦あるいは親世代の援助だけでは間に合わないときには女性同士で助け合う(これは古代からの基本的インフラです)社会を経験して来ました。
ところが産業革命後都市への人口移動が始まると当然のことながら、上京した若夫婦には近くに親戚がいない(身寄りや同郷人を頼って行くものでしたが・・・それにしても糸一本わずかに繋がっている感じです)上に核・小家族化の進行ですから、(親世代は田舎に残っているので、都市住民1世は当然核家族になります)親族や親世代の助け合い関係が消滅して行き母親の孤立化が進行します。
社会の近代化=都市生活化に連れて小家族または核家族化が進行し、大家族制あるいは地域社会の崩壊による子育ての外延的枠組み崩壊が進行するのは必然です。
ちなみに、地域社会崩壊が言われて久しいですが、何世代にもわたって同一地域に住んで来たことによって親族関係の入り組んだ関係や仕事での共同関係があってこそ、地域社会が機能するのです。
赤の他人ばかりでしかも遠くに働きに出ていて地域内で共同して働いていない・仕事その他お互いに何ら接点のない人が砂粒のように住んでいるだけで、同じ地域に住んでいると言うだけでは昔のような一体感を期待するのは無理があります。
現在地域活動を担っているのは地域内で営業している業者が中心になっているのは彼らが金儲けのためと言うだけではなく日頃から地元で働いていて共同体意識が育まれているからです。
近くに親族もいないで、隣人同士無関心のママ放っておくと子育ては母親独りに委ねることになってしまいますが、それが無理であるからこそ古代から女性同士の助け合いが発達して来たのですから、その補充のためには社会・政府による責任制度へ移行するしかなかったのです。
近代国家・・流入都市住民の増加が大家族・親族共同体による母子支援を不可能にした以上は、母子の(経済だけではなく子育て支援を含む)生活保障に関する社会制度整備が完成するまでは、その担い手として当面身近にいる父親(血統重視)の責任とする前々近代的手法による思想教育に求めるしかなかったと考えられます。
November 8, 2010「子育ての意味」 のコラムで 里子制度を少し書きましたが、本来血縁に関係なく博愛精神?で社会的に子育てに協力すべき方向へ行くしかないのに、その思想を含めたインフラ準備が間に合わないので、(今のペットブームはその代替・補償作用です)その逆に血縁重視に舵を切っていたと言えます。

子育ての意味

私の法律相談で関係する人々(言うまでもなく現在人ですが・・このテーマで相談するヒトとはどちらかと言えば高齢に属する人でしょうか?)でも、養子に限らず実子でも子供がいないと、家を継ぐ人がいなくなるとか墓を守ってくれるひとがいなくなると言う意識の人がまだ多かった(最近減りましたので漠然とした記憶では平成の初め頃までの相談者だったかな?)のですが、明治〜敗戦までは、制度的にもそうなっていたのが今でも意識として尾を引いている原因です。
今では跡を継いでもらうような・・世襲・後を継ぎさえすれば子々孫々が食って行けるような資産を有する人は皆無に近いし、継いでもらうために子供が欲しいと言うのは過去の伝統的価値観におもねて言っているだけで、端的に子供や孫が可愛いから孫が欲しいのではないように思われます。
何故子供や幼児が可愛いかと言えば、種の維持継続本能がその基礎にあるのでしょうから、今でも相続の本質は明治までの相続制と同じかも知れませんが、一家・一族・氏族・民族・人類の継承と言う意味では自分の子に限る必要がありません。
そのために他人の子でも幼児を見れば、まずは「可愛いね」と言う表情をすることが伝統的に義務づけられていましたが、最近この傾向が薄れて来ている感じです(子供が騒ぐと露骨に嫌な顔をする人が増えて来た・・子供に対して非寛容な社会化が進行しています)が、これは日本全体で次世代を養成して行こうとする意欲の喪失と言うか縮小傾向にあることを表しているのでしょう。
電車内どころか数十年前から学校近くに住む人から子供の声がうるさいと言う苦情が出るようになっていたことから見ると、(私自身の子育て中には変な大人が増えて来たなあと感じていましたが・・今になると)この心理変化は社会意識の変化が底流にあったことになりますから深刻な筈です。
この実態の進行に対して政府が危機感を持って少子化対策をしきりに試行しているのですが、日本人全体が次世代養育の熱意を失ってからかなりの時間がたっている現状(根本的原因)を直視しないで子供手当等の思いつき程度の施策でどうなるものでもありません。
個々の集合体である一族・一家の財産継承からいきなり人類一般の継承では大きすぎるので、その中間の日本民族一般の継承が現在の問題になっていると言うことでしょうか?
まずは血統にこだわらない子育てのために里親になるような・・自分の子でないのに育てるのですから(アメリカでは異民族・・中国人の子でさえ引き取って育てています)社会の援助システムも完備してくるでしょう・・・簡易な子育てシステムの構築が、有効なのではないでしょうか?
縁もゆかりもない子を育てる時代が来れば、自分の子に限る子育てのための結婚制度も相続システム・相続概念も変わって行かざるを得ません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC