弁護士会委員会の運動体化1

弁護士会で、何かの対策委員会が出来ると、一方に偏ってしまう傾向があるのは何故でしょうか?
刑事弁護でも弁護側は刑事政策的にどうなるか、考える余地がない、兎も角権力は強いんだから、被告人の立場で要求出来ることは要求して行けば良いと言う立場性が強烈です。
私も刑事弁護ではそう言う意識になります・・制度不備があれば、別に政府が改めれば良いことであって、法網をくぐっていようと該当する法律がなければ法をまげて処罰することは許されない・・当たり前のことです。
しかし消費者問題や環境、公害等で現行法違反を追及するのは刑事弁護同様で分りよいですが、法制度をこうすべきだと言う立法論になって来ると意味が変わってきます。
弁護士会の委員会は、一方の立場ばかりで、産業がどうなっても良いから?(とは言わないまでもそれは企業側で反撃して来れば良いと言う立場・・)もっと厳しい規制立法すべきだ言う運動論中心になってくると、それは政治・・国民の負託を受けた国会で決めることではないのかと首を傾げる弁護士も多くなってきます。
立法論・・立法活動になると委員会活動が運動体になって行きますので、継続性が必要になって行き・新入委員は既存の決定方針に従うしかなくなって行きます。
自民党や共産党など政党の場合、立党のときに決めた党是・綱領を知った上納得して党員になるのは勝手ですが(イヤなら加入しない自由があります)、弁護士会の場合政治団体ではない上に、強制加入が法律で決まっているので、弁護士である限り加入しない自由がありません・・意見が合わないからと別の弁護士会に入るには他府県に移住しなければ、事実上無理です。
たとえば、(いつ決めたか知りません・・)「3〜40年前に死刑廃止に決めたから・・」「◯年前に特定秘密保護法反対に決めたから・・」「何故反対した方が良いのか知らないなら勉強しなさい」と言われても、新入会員が先輩が決めたことに(先輩を尊敬するのは原則よいことですが・・)何故(反対が正しいことの勉強しか許されず)強制されるのか訳が分りません。
死刑廃止論程度では、(死刑を存続した方が良いと思っている弁護士でも)人権擁護の精神からは刑事政策的考慮は別として弁護士の立場からそう言うものかな?と納得・・許容範囲として黙っている人が多かったと思います。
最近は上記消費者保護や環境その他多角的分野に関して、既存法に合致しているか否かだけではなく、攻めの活動・・新規規制強化を求める運動が多くなって来ているので、業界側についている弁護士も当然いるのに一方の意見だけで運動するのが常態化して来ると業界から見ると自社の顧問弁護士が反対政治運動団体の会員であると言う不思議な関係になって来ます。
政治と弁護士活動の区別が難しくなって来ました。
以前紹介しましたが、防犯カメラ設置に対する反対の講演・・勉強会にまで広がって来ると・肖像権保護など何でも理由をつければ人権活動ですが・・何でも新しい技術に反対するための組織か?と色目で見る人が増えてきます。
いろんなことに関心を持つのは良いことですが、いつも反対する方向性しか意見が出ない状態が何十年も続くと、革新系?を標榜する超保守野党と何が違うのか?分らなくなってきます。
何でも反対の社会党と評判をとった同党が国民の支持を失ってほぼ消滅状態ですが、強制加入組織で国民世論支持を必要としない日弁連や単位会が、事実上消滅状態の旧社会党の言いそうなことを亡霊のように代弁をしている状態ではないかと言う批判が強くなってきました。
世論支持が法律上いらないことにあぐらをかいてやりたい放題をしていると、長期的には国民の反発を受けて弁護士の地位低下が進みます・・モノゴトはやり過ぎないことが肝要です。
過激化する大学自治会活動が世論支持を失って行く過程で、世論など問題にしない過激派が牛耳るようになって「純化」して行ったのと傾向が似ているように見えませんか?
法政や早稲田大学など過激派が牛耳っている大学自治会では、学生は學納金とセットで大学から自治会費を自動徴収される仕組みだったと思いますが・・今は知りません・・この結果一旦特定セクトが大学自治会を牛耳ると、毎年巨額の資金を学生から自動徴収出来る仕組みが出来上がっています。
日弁連や単位会が強制加入で会費を強制徴収出来るのと経済的仕組みが似ていませんか?
フィットネスクラブや文化講座では、面白くないと行かなくなる・会費を払わなくなる・・チェック機能が働いています。
強制徴収制度が市場のチェック・健全な抑制機能を喪失させているように見えます。

サイレントマジョリティ4(委員会4)

気のあった人ばかりで構成している委員会意見は、出席率100%の決定でも、弁護士会全体の信任を得ていることにはなりません。
大学自治会が中核派、革マル派等々のプロ集団が牛耳るようになってから、彼ら自治会名の行動や声明が、その大学の学生多数意見を反映していると思う人は殆どいないでしょう。
中核派の内紛事件で、監禁され暴行を受けていたらしい仲間がビル屋上から飛び降りたか落とされたかした事件の捜査で、1週間程前に京都大学の学生寮の家宅捜索が行なわれていました。
しかし、今では京都大学や同大の学生=中核派と思う人は皆無に近いでしょう。
弁護士会の政治的色彩の強い各種委員会が似たような関係になっているかはっきりしませんが、各種委員会そのものが「おたく」プロ化している現状・・違った意見の人が参入し難い現状を無視出来ません。
ただし、各法律分野に関しては、委員会が専門化して行くこと自体は、弁護士の分野別能力が高まって良いことについて過去に書いたことがありますが、そのメリットを無視している訳ではなく、別に病理的現象も起きるリスクを書いているだけです。
タマタマ日経新聞朝刊10月6日掲載葛西吉敬之氏「私の履歴書」で同様の経験が紹介されています。
東大生になったころの経験を書いていますが、これによると安保反対の集会に出掛けて行って安保条約の内容・どこがいけないのかを聞いたら、バカにされて議論にならなかった・・(活動家自身説明出来るほどの理解していなかったのではないかと思いますが・・・自分の分らないことを聞かれると「こんなことも知らないのかとバカにする人が多いものです・・)時間のむだだと思って行かなくなったと書いています。
葛西氏が独り吊るし上げられた後日談として、次々と級友が寄って来て、自分は質問する勇気がなかったが、意味不明で疑問に思っている点は同じだと言う級友が一杯いたことも書いています。
要するにこの種グループ・・学生運動は、昔から一方的に決めつけてしまい、これに疑問を呈するとバカ扱いして、言論の自由を認めない傾向があるようです・・。
異論を封じる運営の繰り返し・・・当初常識的な人の参入を阻害し、次のちょっとした異論を言う人を封じ・・と繰り返して行く内に・・・大学自治会が尖鋭化して行き極左暴力集団に発展して行った下地と思われます。
冒頭に紹介したとおりに、中核派で未だに内ゲバを繰り返しているところを見ると、純粋化した筈の極左集団の中でもさらにちょっとした意見の違いで内ゲバに走るような人ばかりで構成しているのでしょう。
人口一億数千万人もいると0、001%・・10万人に一人しかいないような極端な考えの人だけに集団構成員を純化・絞って行っても、なお一千数百人の同志がいる計算です。
ワンイッシューのテーマで少し書きましたが、この条文が気に入らないとドンドン細分化して行き、個別に議決して行くと何も決まらないと書きました・・だからどこの世界でも採用されていないのですが、極左集団の論理で言えば、どこまで純粋化して行ってもその先の意見相違があるのは人間が違う限り当然ですから、最後は内ゲバしかなくなります。
ワンイッシューにこだわる左翼系の体質の極限の姿を現してるのが、極左集団の内ゲバ体質と言うべきでしょう。
その中間形態が民主党の分裂体質・・ちょっと意見が違う都度分裂してしまう傾向が顕著に見られる点では同じ線上にあります。
「この点は賛成だがこの点は不満・・でも総合してこの程度の妥協は仕方ないか・・」と言う妥協を知らない体質の政治家が比較的多く民主党を形成していることになります。
非妥協体質に関しては旧社会党はもっと顕著で、結果的に内部の突き上げに抗し切れずに、執行部は何でも反対しておくのが無難となってしまい、現実政治から遊離してしまって事実上消滅してしまいました。

サイレントマジョリティ3(委員会3)

民意を選挙で問うた結果・・民意を代表する国会議員の議決によるのが、何故「国民の声を無視した憲法違反の暴挙?」という主張に繋がるのか不思議です。
(弁護士会では、何かと言うと会長声明を出しますが、日弁連の場合会員の意向を知る気になれば、10月5〜6日に書いたとおり会員の意向を簡単に低コストで集計出来るのにその都度会員の声を直接聞いて来たことがありません)
弁護士グループ等がワンイシューで選挙していない・・国民多数意思に反した国会決議と主張する以上は、先ず自ら政治声明を出す前に毎回会員の意見集約してからにすべきです。
現在の弁護士会はネット等で意見集約しないで、各種委員会制度で運営していて、その委員会の決定が概ね会の名で執行される傾向です。
ネット利用の場合、やる気になれば簡単で費用もかからないのに、直接会員の意向調査をしないことから、委員会をお宅系が支配してしまうとそのまま会の名で執行されてしまう傾向があります。
例外的に千葉県弁護士会では、委員会から上がって来た提案が何回も総会で否決されていることを4月に紹介しました・・・。
会員数が少なくて総会出席率が高いから出来ることであって、日弁連のように組織が大きくなって総会に参加するのが、各地の代表やプロ集団だけになると審議が形式化するしかありません。
弁護士会の委員会運営の閉鎖性→反民主的運営については、2015年4月15日「サイレントマジョリティ1(委員会と執行部)」以来書いていましたが、ここからその続きに入って行きます。
委員会の名称自体から、委員会意見の方向性がある程度前もって決まっていることが多いことから、意見のあわない人は当初から参加しない・間違って委員になっても1〜2回の出席で驚いて次から参加しなくなる状態になっていると思われます。
以上は私の数十年前の経験でしかなく、今はどうなっているか、分らないから「思われる」と言うだけです。
タマタマ千葉県弁護士会ではいろんな政治意見を会の名で発表するのには行き過ぎではないか・・弁護士にはいろんな意見の人がいるのに・・という意見を述べる人が出てきて、その主張の中に「委員会名で出す程度にしたら良いじゃないか?」言う意見があります。
その理由とするところは、委員会は希望者が委員になる仕組みだから任意性がある・・だから委員会の名称で政治的意見を出しても問題が少ないと言うものらしいです。
意見のあわない人はその委員会にはいっていないだろうから、意に反した意見を強制されることがないから害が少ないことを前提にするような意見でしょうから、委員会運営がこの数十年全く変わっていないか、純粋化傾向がもっとはっきりして来て一般会員が近づかないのが常識になっているかのような書き方です。
大学自治会と言っても実質は中核派など極左暴力集団の集まりだと知れば、一般学生が寄り付かなくなっています。
委員会名義の発表ならば、自分はその委員会に入っていないので・・と変な誤解を受けないと言うことでしょうが、それでも◯◯弁護士会△委員会と言う◯◯会の名を使うのはどうかとか、会費を使って特定思想を主張するための集会を開くのはのはどうかなどの問題もあります。
会長声明ではない、委員会名ならば、その委員会に入っていない人が意見を強制される度合いが少し下がる点だけでも(会費など大した問題じゃないから・・)防げるという妥協策でしょうか?
革マル派や中核派が◯◯大学自治会と名乗って(自治会費を使われている点は我慢するとして)も一般学生は自分に関係ないと安心してしているような関係にしたいと言うことでしょうか?
上記の妥協案が出て来ることからも分るように、今の政治的委員会は一定方向に決まった人だけの集まりになっている現状が前提になっていることが分ります。
このような委員会のあり方が一般化して来ると、「反対意見を言いたいならその委員会委員になって委員会で反対意見を述べれば良いのに・・」と言うのは実態無視と言うか反民主的・・形式論になります。

サイレントマジョリティ1(委員会と執行部)

千葉県弁護士会では、関連委員会が提案しても執行部が採用しないために2月総会で会員提案議案になったことを紹介しました。
会員提案の総会議案にまでなっていないものの、ある施設に対する後援依頼を昨年の執行部が採用しないことで会員から、「委員会提案を無視するとは何ごとか!」と言う批判意見が出ていました。
ただし、いずれも思想的に偏った提案と言うものではありませんが、今や(専門化して視野が狭くなっている?)委員会と執行部との競り合いが始まっていることを紹介しているだけです。
執行部と各種委員会との綱引きに関しては、ここ三〜5年前ころに担当委員会の言うとおり?の提案した結果、数年続けて(議案は違いますが・・)総会で執行部提案が否決されたことがありました。
言わば専門家集団の思い込みに無関係会員が反対した構図でしたが、昨年度執行部は会員の総意を肌で感じた結果、委員会提案に抵抗する方向に(無意識の変化でしょうが・・)変わって来たと評価できます。
執行部が独善だったのかどうかは、最後に総会で決着がついたのですが、そこまで頑張るのは度胸のいることです。
昨年度執行部は、委員会の突き上げに毅然と対処して来た点で、(委員会の言うとおり執行していれば大過なくやれます)大した度胸・意思力のあった執行部であったと評価しています。
仮に会の総意であっても、右であれ左であれ、特定方向に偏った政治活動を公益性のある弁護士会の名で行うと、会内だけではなく、世間からも反対勢力の反発を受けるのは必然です。
ただし、生活保護や格差社会反対・自然保護運動程度の世論誘導型政治活動は、個別的利害団体・・反対政治勢力がないので今のところ無難です。
しかし、長年の反日的親中韓マスコミ報道に対して遂に在特会と言う政治勢力が生まれ、結果的に朝日新聞やフジテレビが大打撃を受けてしまったように、いつかは行き過ぎた政治運動に対する反対と言う運動体が生まれるかも知れません。
挑戦されれば、論争に打ち勝てば良いと言う意見もあるでしょうが、そんな論争の当事者になって弁護士会が血道を上げるとすれば、そのこと自体が、無益な資源(時間)浪費になり、大論争がネット報道されることによる会のイメージダウンは計り知れません。
このイメージダウンにフジテレビも朝日新聞も参っているのです。
政治論争をやるのは、その道(左右)の政治組織に任せれば良いことです。
日本は民主国家ですから個人が何を主張しても構わない筈ですが、中立を装った機関や組織がみんなからお金を集めて特定方向の意見を主張するのは狡いことです。
政治的意見を言いたければ、私のように自分のブログで書く程度にするか、組織的政治運動したければ弁護士会の名を使わずに同志を募るべきでです。
他人から集めたお金を使うならば、特定政治活動に使うとはっきりさせたうえで、会費を募って別の組織名で運動するべきです。
強制徴収した会費を使って特定目的の政治活動・声明を今後ドンドン拡大して行くようになると(平成26年10月18日にPTAや町内会等の事例で書いたように)将来弁護士自治を内部から侵蝕してしまうリスクを孕んでいるように思います。
仮に会の総意=多数決であっても政治活動が許されるかどうか自体に問題があるのですが、その以前に・・自由に退出出来る一般組織でないことを踏まえて会内合意のあり方・健全性には謙虚な姿勢が必要です。
「不満・意見があるならば委員会に出てきて、反対論を言えば良いじゃないか、言わない以上は賛成なのだ」と言う極論があるとすれば、妥当でしょうか?
ちょうど4月12日には統一地方選があって、この後に第二次統一選がありますので、投票率の低さに関心が集まっています。
投票参加しない人の方が多くなって来るとその意見をどう見るかが重要です。
弁護士会の委員会の実態から見て行きますと、特定方向で固まってしまっている?委員会では、一人変ったことを言っても孤立するばかりですから、その内に出席しなくなりますから、こう言う場合には出席者の多数決よりは出席率が重要になります。
千葉の弁護士会では自分の希望した委員会に(懲戒等の特殊委員会を除いて)原則として希望どおり任命する仕組みですから、出席しても孤立しそうな委員会・予め方向性が分っている委員会の方向性にあわない意見を持っている一般会員は所属希望を出しません。
その結果、委員会意見は一定方向へ純化する一方です。

第三者委員会の役割9(収束の着地点1)

「角度をつけた」報道を続ければ・・どちらかに偏った結果になりますから、こうした角度付けををやめて欲しい人が多いと思いますが、角度付けをやめて欲しいと言う正当な期待に応えるべく第三者委員会は役割を果たしていないように見えます。
社長を吊るし上げたいと言う・・低レベルな人は好き勝手に推測を逞しくして下さいと言う第三者委員会方式はある程度合理的ですが、「角度をつけた報道姿勢」そのものをやめて欲しい期待は合理的です。
電波関連での中立性は明文で規定されていることですが、朝日その他紙媒体のマスコミ界にはこうした要請はありませんが、中立を装う大手マスコミの場合、中立イメージ「精神」(新華社日本支部とか、赤旗みたいに立場を明らかにしていれば誰も文句言いません)に反した運用をして来たことに、国民が我慢し切れなくなっていたことが今回の騒動の遠因です。
公共電波を使わない新聞発行そのものに対する規制はありませんが、放送に関しては規制があって以前紹介しました。
もう一度紹介しておきましょう。

放送法
(昭和二十五年五月二日法律第百三十二号)
 第二章 放送番組の編集等に関する通則

(放送番組編集の自由)
第三条  放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。
(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条  放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一  公安及び善良な風俗を害しないこと。
二  政治的に公平であること。
三  報道は事実をまげないですること。
四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

慰安婦問題では双方向で顕著な対立があったのに、「強制があった」と言う主張ばかりに偏って報道していた責任を問われねばなりません。
もっとも新聞は放送ではないので何の規制もありませんが、新聞の偏った報道で世論造りが進んでいて、それを前提に電波(放送)が大々的に一方的な放送すれば良いというのではしり抜けです。
我が家で言えば、NHKのラジオ深夜便を長らく愛好していましたが、4〜5年または5〜6年前(いつころからか記憶がはっきりしませんが)から、脈絡なく韓国料理番組が出て来たり、韓流スターが如何に素晴らしいかの話題が挿入されて来るようになって来たので、次第に聞かなくなくなりました。
韓流の素晴らしさ・韓国料理の素晴らしさをNHKが繰り返し挿入して行くのは、対立する論点について一方を肩入れしていることにはならないでしょうが、こうした日常的イメージ刷り込みが一方的に行なわれていることの方が重大です。
日本統治に好意を持っている台湾人がNHK取材に応じたのに出来上がった番組は、日本統治が酷かったと言う逆方向へ編集された報道になってしまったと言うことで、右翼の応援で損害賠償裁判をしていましたが、放送には編集権があるので、取材に応じた人はどのように編集された中に登場させられようと損害賠償は認められないと言う骨子で、負けたようです。
本来の争点は、編集権を隠れ蓑にして編集態度が偏っていること・・これは台湾人が損害賠償請求する裁判のテーマになり得ません・・ではないでしょうか?
デマや流言蜚語は正確な情報がないところで起きるものですが、国民は「角度」がどうやってつけられて行ったのか・・「朝日新聞の角度」をどうやって修正して行くのかこそを知りたいのです。
国民の本心は、・・実はマスコミ界全般が、中韓やアメリカの代弁者になってしまっているのは何故か、それを(そろそろ)一掃して欲しいと言う期待・・戦後70年もたっているので、「いい加減にしてくれ!と言う、民族意識が覚醒して来た状態と言えるでしょう。
アメリカや中韓は70年も日本のマスコミを支配に努力して来たので、今や日本人は米中韓の言うとおりになる・・最早日本支配が完成していると思って更に踏み込んだのでしょうが、日本人が70年間も我慢して来て限界になり始めている逆の心理状態に気がつかなかったのです。
幸い中国の台頭し過ぎによってアメリカにとっては、今度は日本よりも中国台頭を抑えねばならなくなった国際情勢変化が日本有利に働いている側面もあります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC