為替相場2と輸出入の均衡1

輸出主力産業の入れ代わりの歴史を比喩的にみれば、売上高利益率が5〜10%の企業にとっては円が1割以上上がると利益が吹き飛び赤字または輸入産業に転落ですが、利益率2〜3割の企業にとっては円がⅠ割上がってもなお黒字を維持出来ます。
比喩的に言えば(具体的な統計に基づく意見ではないという意味です)、繊維系が輸出主力から落ちて行き、例えば売上利益率が数%に落ちてかろうじて輸出している状態で、代わりに電気系(家電から半導体や電子関連)業界や新興の車業界の輸出利益率が2〜3割を超えて来たときに電機系その他産業の儲ける黒字と原油・食糧・鉄鉱石等その他輸入等を総平均して円が10〜12%上がると、繊維系は赤字化して輸出競争から振り落とされてしまいます。
円が切り上がる都度、上がった後の円水準でも輸出出来る産業に輸出主力産業が次々と入れ替わって来たのが高度成長期からバブル期までの我が国産業界でした。
輸出主力の変化に伴い、効率の高い産業に労働力が入れ替わって行く方が合理的ですから、ついて行けないで泣き言を言ってる産業を保護する必要はないし、保護すれば却って効率の良い産業へ人や資源が移動・集中出来ずマイナスです。
転進出来ない弱者に対するセーフテイネットの構築の必要性があるのは別の問題です。
所得収支や移転収支の効果を度外視した場合の為替相場変動の効果を少し見ておきますと、閉ざされた世界・競争相手が限定されていれば、360円時代から順次円高になれば日本との競争に負けていた西洋先進国が為替上有利になって復活できることになるので、いわゆるプラザ合意はこれを期待したと思われます。
欧米先進国では日本に対する為替切り上げ要求(プラザ合意)によって日本からの輸入は減らせたものの、日本はその穴埋めを新興の韓国・台湾等・・更には東南アジアに広げて現地生産して迂回輸出し続けました。
輸入相手が日本から韓国・台湾・・次にはタイなどからの輸入に入れ替わっただけで、欧米諸国の貿易収支の修正・・輸入を減らして国内産業保護の目的を達成出来ませんでした。
欧米諸国は日本を叩き過ぎることによって、パンドラの箱を開けたかのように日本以上に低賃金の競争相手が無限大に増えてしまった・・これがグローバル化開始の根源です。
アメリカは為替だけではなしに通商法301条を制定して日本からの輸入を規制して来ましたが、日本はアメリカ現地生産を増やした外に第三国経由(部品等の輸出で韓国や台湾・タイ・最近では中国で第三国生産して)ですり抜けたので、結局欧米諸国の大量生産は復活出来ないまま現在に至り、ついにはその咎めが一番弱い南欧諸国に出たということでしょう。
欧米諸国は日本の次はどこそこと順次為替切り上げ圧力でやってきて、ここ数年で言えば、為替の切り上げ標的が中国になりましたが、中国の元をいくら切り上げても、次はベトナム、ラオス・インド等新たな競争相手が出て来る仕組みになってしまったので、この連鎖が始まった以上は、アメリカや欧米あるいは日本の大量生産が復活することはあり得ません。
(ましてや中国の日本等との工場労働者の賃金格差が今でも約十分の1ですから、5%や10%元が切り上がっても先進国との競争では問題になりません)
インドやブラジルの為替が将来切り上がっても今度はアフリカが参入するでしょうから、近代工業化が世界の隅々まで行き渡って(生活水準の平準化が完成して)初めて為替相場変動による輸出入の均衡理論が妥当することになります。

構造変化と格差12(輸出入均衡の必要性)

前回(12月29日)円高現象を市場に委ねた場合どうなるかを書きましたが、実際には、円高対策と称して円が上がったことによって弱くなった分野を関税で保護したり補助金を出して下支えすることが多いので、乱れます
円高によって弱体化した産業を補助金で下支えすると、トヨタなど成功企業の輸出が増えるだけで弱くなった部分の輸入があまり増えずせっかく円高になっても国内産業が簡単に入れ替わって行きません。
元気な産業に入れ替わって行くことによって効率の悪い分野から効率の良い分野に人、物、金などの資源が移動して国全体の効率が上がるのです。
円が上がることによって競争力を失う分野の輸出が減り輸入が増えることによって貿易収支・為替が均衡して行くことが期待されているのですが、補助金や関税で保護すると円相場が仮に2割上がっても輸入が増えないので、為替相場がさらに実力以上(前回例で言えば20%の円高から22〜23%)に上がってしまい、国内の弱い・生産性の低い産業分野の国際競争力が更に下がります。
国際収支もギブ&テイク・・「強い分野は輸出させてもらう代わり弱いものは買いますよ」ということで成り立っているのですが、(古代からの商品交換自体がそれぞれの最適生産品交換から始まっているものです)日本の場合、強いものは遠慮なく輸出させて貰い、弱い分野はその儲けで補助金を出して競争力を底上げして、且つ関税率を引き上げて輸入させないという「アンフェアーな体制」であったことになります。
物々交換の時代には、必ず相手のものを受け取る必要があったのでこんな芸当は出来なかったのですが、貨幣が介在するようになったことから、富みの蓄積が可能になったものです。
日本では輸入したい外国製品がないとよく言いますが、実は関税や補助金で輸入させないようにして来たからです。
これでは、儲けるばかりで輸入しないのですから、黒字が溜まる一方・・結果的に円が上がる一方になります。
日本の弱い分野・・すなわち近代化の遅れた分野・生産性の低い分野に対する補助金+関税保護は、保護すればするほど、弱い分野の輸入が円高になった割には増えないので、(他方で強い分野は輸出しまくるので・・)貿易黒字が溜まり結果的に円相場が上がってしまいます。
円高に対応するための補助や保護の結果、却って円の下落を妨げ円が上がる方向に行くので、競争力がなくなる一方です。
さらに補助金があると危機バネが働かないので、(危機克服エネルギーが技術革新よりも政治に向かい勝ちで)新技術の創出率も下がります。
円高緊急対策と称する補助金支給や関税率の引き上げは、更に円相場を上げるためにやっているようなものです。
関税その他の保護処置のことを、一般的には競争力がつくまでの緩和・・時間稼ぎというのですが、実際には逆効果になっていつまでも離陸出来ない・・むしろ弱くなる一方になっていることが多いのは、円高を収めるのではなく助長することによるものです。
円の切り上げの都度ついて行けない業種・地域・・主として農業では、急激な円高対策と称して補助金で何とかしながら、輸入阻止した分だけ円が上がり、上がった円を基準にすれば余計国際相場と開きが出る構図でした。
これに対して日米繊維交渉の後で輸出の主役から降りた繊維、その次の電機交渉の結果の電機産業等は、補助・保護がなかったので汎用品としての繊維系や白物家電では輸入品に押されながらも自力で技術革新に取り組みました。
例えば東レ(東洋レーヨン)で言えば炭素繊維が特に知られています(その他化学製品を多く造っています)が、東レだけではなく、特定分野(炭素繊維に限らずいろんな素材で)では逆に世界最強輸出産業に変身して生き残っている企業がいくつもあります。
(特定分野に特化出来なくて生き残れなかった繊維系企業はほぼ消滅し・・例えば大東紡のように生き残っていても大手企業と言えないほど縮小しています)
今年1年間ご愛読ありがとう御座いました。
明日の大晦日〜1月6日までは年末年始特別コラムになり、1月8日から、今日のコラムの続きになります。

合計特殊出生率2と人口増減

前回特殊出生率の変化を紹介したように、戦後復興が始まったころから急激に出生率が下がり始めた(1975年から2、0を切っている・・)のに1950年から2005年までの55間、8000万余りから1億2776万人あまりまで増え続けたのは、長寿化・滞在時間の延長による滞留者の増加に少子化・出産減少率が追いつかなかったことを表しています。
長寿化が止まったのであれば、合計特殊出生率が2、07で均衡しますが長寿化のスピードが緩んで来たのか、あるいは長寿化のスピードを出生率の低下が上回って来た、あるいは長寿化のスピードを出生率の低下が上回って来ただけです。
昨年10万7000人も減ったと大騒ぎしていますが、その内日本人の人口減は8万1000人に過ぎず統計表では0、6%減でしかありません。
現状の出生率1、198を1,1999〜1,201くらいにちょっと上がるくらいで均衡するのでしょう。
平均寿命不変の場合にのみ均衡すべき理論値である2、07では、実際に均衡しない・・増加して行くのですから、何のための理論値なのか意味不明です。
言わば計算の中途で必要な数値でしかない筈ですが、これがマスコミで一人歩きしているのです。
長寿化がまだ少しずつ延長傾向にある時に1、21〜1、25〜1、2などの、どの辺の数値で均衡するかの研究・発表が必要ではないでしょうか?
前回の例で客の滞在時間が30分から、50分に増えたことによって、仮に5分に1回の来店客に減れば、出入数値は均衡しますが、それだけでは新たな出入が均衡する(・・このように滞在時間の変化によって均衡値が変化する筈です)だけであって、その間に入口で滞留してしまった(・・例えば20人が入口で滞留して待っていると)解消にはなりません。
滞留解消のためには、理論的な均衡数よりも(たとえば来店頻度を6〜7分に1回に)減らさなければ、滞留が解消しないことになります。
この間に増え過ぎてしまった滞留人口を減らすには、長寿化の伸びにあわせた生死数が均衡するためだけの計算ではなく、それ以上に出生率を減らして行く必要があります。
現在はまだ長寿化による人口増加よりも減少の方が多くなり始めたばかりで、滞留によって増え過ぎた人口を元に戻すところまで行っていません。
減り始めたと言っても、2005年以降年間数万人規模で推移していて、昨年(2010年)7月の確定値で漸く対前年比10万7000人減(日本人だけでは8万1000人減比率では0、6%との説明です)になったと大騒ぎしているところです。
・・徐々に減少幅が大きくなるとして大雑把に考えても10年で120〜180万人しか減りませんので、総人口1億2776万人を1億に戻すだけでも気の遠くなるような期間がかかる勘定です。
㈳エイジング研究所の平成18年の将来人口推計(私と違って精密な計算でしょう)によると、現在の特殊出生率の趨勢(もっと出生率が下がり続ける前提です)が続くと2050年頃に漸く1955年の人口に近い8839万人に戻る予定となっています。
厚労省の予測統計でも似たような推計ですから、1955年から2005年まで50年かけて滞留・増加した人口を元に戻すのにちょうど50年かかると言う訳で、神の摂理と言うかうまく出来ていることに驚くばかりです。
と言うよりは50年で人口が元に戻るようなシュミレーションをすればその間に必要な特殊出生率の変化が弾ける・・推定出来るとも言えます。
これらの意見によれば、今よりも出生率が下がって行かないと、50年経っても1955年当時の人口に戻らない計算が出来ているのです。
ただし、これら研究発表は「このままでは50年前の人口に戻ってしまうぞ!」と言う脅しのつもりで書いているのでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC