財政収支と国際収支1

前回まで書いたように現在の日本の経済状態では、紙幣発行量や金利の上下では景気を良くすることもインフレにすることも出来ません。
国債発行残高の問題は、財政赤字あるいは国内総生産との比率の問題ではなく、対外的に日本経済が赤字体質に陥るかどうかだけが論点であるべきです。
財政赤字がいくらあろうとも経常収支黒字または対外債権残高の範囲内である限り内部の分配問題に過ぎず何ら問題がありません。
今朝の日経朝刊25ページ(約1ページ全部に近い大きな論文です)にも、経常収支黒字が後何年かで消滅して行くので、この対策として財政赤字の改革・解消・・国債残高の縮小→増税が焦眉の急であると経済専門家が書いていますが、経常収支黒字が消滅して赤字になった後に税収だけ上げても経常収支赤字が続いたのでは、日本経済が大変なことになる点は同じです。
日本経済が大変なことになるかどうかは税収と政府支出の問題ではなく、国際収支赤字になっても日本人がごっつく稼いでいたころの贅沢をやめられないかどうかにかかっているのです。
国際収支赤字が続いて生活水準を下げる必要があるならば、このときに税収を上げても仕方がないどころか、逆に税収も下げて行くしかありません。
税の基本が所得再分配(現金の分配だけではなく公共工事も地域格差をなくすなどその一環です)のためにあるとすれば、再分配基準を上げるためには政府収入を増税または国債で増やすしかありませんし、経常収支赤字をなくすために生活水準を下げて行くときには、・・即ち生活水準を下げて行くときには政府収入・支出も減らして行く・・減税ないし国債発行額の縮小であるべきです。
税収を増やしても国際収支が好転する訳がない・・むしろ法人税その他負担が重くなると国際競争力が逆に低下するでしょう。
日本や世界の学者が日本の国際収支の悪化が迫っていることを理由にして財政赤字の解消・増税すべきだという主張を何故こぞってするのか意味不明です。
私のように財政赤字と国際収支は関係がないという意見を見たことがありません。
日本経済が大変なことになるかどうかは国際収支次第とすれば、国債で資金を吸収するか税で吸収するかの経済効果の違いこそ論じるべきでしょう。
同じ資金を市中から吸い上げる場合、税で取る方が経済発展を阻害する効果が大きいのは明らかです。
国債は元々使い道のない余剰資金が預金に滞留しているのを吸収してこれを政府が有効活用することですが、増税の場合企業その他の有効投資・使い道のある資金まで含めて強制的に取り上げるので、経済萎縮効果が大きいのは明らかです。
国際企業立地競争の面で見ても、法人税その他の負担を重くすれば海外に逃げるリスクがあるだけで、高率の税を求めて日本に来たい企業は万に1つもない筈です。
これまで日本は欧米の増税要求(論説)に応じないで、国債で対応して来たのは正しい政策だったことになります。
日本の高度成長以来、日本を叩きつぶすのが究極の目標で来た欧米は陰に陽に如何に日本をつぶすかの研究に余念がなくいろんな要求してきますが、欧米の手先のような日本国内学者(これが殆どです)をこの際一掃すべきです。
国債も税も国内でやり取りしている限り資金循環では本質的な違いがないことをこれまで書いてきましたが、トータルで赤字になって来て海外から資金導入しないと国債を維持出来なくなれば問題です。
(ただしこれに見合う対外債権があれば別ですから結局は対外純債務国に転落するかどうかが岐路になります)
私は長年日本人は刻苦勉励して黒字を貯めて来たので、この辺で少し放出し(フローの収支を少し赤字にしてでも)て所得再分配資金を作り豊かな生活をした方が良いという意見を2012/03/19/「税収2と国債1」で書いてから、このシリーズを始めました。
とは言え、一旦贅沢すると簡単に生活水準を下げられないのが普通です。
経常収支赤字になった後さらには対外純債務国になっても、なお日本人はアメリカのように贅沢し続けるのか、実力相応に生活水準を引き下げられるのか念のために心配しておきましょう。
アメリカは貿易赤字転落後でもなお豊かな生活を維持するために貿易赤字を継続し、結果的に対外純債務国に転落してもまだ貿易赤字を続けています。
我が国でも経常収支が赤字に転落してでも、なお国債増発あるいは増税を繰り返し国民にお金を配って借金で贅沢を続けることがあり得るかに日本民族の命運がかかっています。
私がこのシリーズ(税と国債)を始めるにあたって、Mar 19, 2012 「税収2と国債1」で書いたことですが、過去に儲けても儲けてもその多くを貯蓄し続けて来た我が国民は、この際少し豊かな生活をするために税で所得の再分配すべきだし、増税が出来ないならば、「税の代わりに国債で資金回収して再分配してもいいのではないか」とする趣旨を書いたことに繋がります。
苦労して稼いだ果実を取るべき時期が来ている・・フローの収入以上の生活をある程度しても良いじゃないか・・・とする意見です。
この意見は、対外純債権の範囲で豊かになることであって、過去の蓄積を使い尽くした後でもなお借金してまで豊かな生活を維持すべきだと言うのではありません。
問題はその時点で生活水準を落とせない可能性が高いことです。
サラ金相談でもそうですが、苦しいからと言って生活水準を落とすのはかなり難しいのが現実です。
アメリカが対外純債務国に転落したのが1980年代ですが、その後30年前後もアメリカは貿易赤字の垂れ流しを続けています。
赤字を続けているということは、家計に置き換えれば収入以上の生活を維持しているということでしょう。

日銀国債引き受け5

個人金融資産が減少するだけではなく国債発行の増加(赤字財政の拡大)が進むと資金不足がダブルで拡大して行きます。
4月3日まで書いたように小刻み融資で足りるのその結果増えた既発行債がまた次の担保になるので、ロンバート型融資でさえ賄えなくなるのは何十〜何百年先でしょうが、そのときでも日銀の直接引き受けができます。
日銀直接引き受けの場合、無担保で出来るので際限ないところがロバート方式とは違うでしょうが、March 28, 2012「日銀の国債引き受けとインフレ論1」で財政法を紹介したときに書きましたが、国会議決には担保の範囲内などという付帯条件がついている筈ですから、今のところ結果としてロンバート型と効果が似たようなものかも知れません。
銀行が借りるのは借金ですから何らかの担保が要りますが、日銀の紙幣発行は借金ではないので担保の引き当てが本質的要件ではありません。
付帯条件があってもそれは日銀の健全性維持のための条件でしかないので、国会議決はその都度必要に応じて変えられるので担保不足に関してはどうにでもなるでしょう。
もしも個人金融資産残高よりも国債残高が大きくなって、海外勢に買って貰う必要があるとしても、(個人金融資産残高が上限になるかどうかについては別に書きます)海外勢は自国の金利より低いのでは買いません。
そこで金利を上げる必要が出て来て行き詰まるのではないかと多く・・主に学者やマスコミが心配しているのですが、ゼロ金利近辺での国債の買い手がつかないのは今でも同じです。
苦しくなってから無理して海外勢に買ってもらわなくとも(むしろ買ってもらわない方が良いでしょう・・)日銀引き受け・円紙幣を増刷して返済すれば足ります。
そんなことを繰り返して行って大丈夫か心配したくなるのが人情ですが、例えば現在の2〜3倍〜10倍の紙幣量になればどうなるでしょうか?
これまで書いているように、日本では紙幣が大量に出回っても国内物価が直ぐには上がらずに先ず円キャリー取引によって円を変換したドルやユーロ・あるいはポンド・人民元紙幣等が世界中に広がって行きます。
何しろ今の日本は世界最低金利ですから、日本が発行した大量紙幣は直ぐに借り手がついて、これを海外で両替が進む仕組みです。
この結果最貧国等への資金流入が進み、その結果産業投資が進んでその内購買力がついて次第に最貧国が新興国となって物価が上がって行きますが、その効果が日本に及ぶまでには海の水を暖めているようなものでかなり時間がかかります。
例えば回り回って中国の物価=人件費が今の2倍になっても、まだ日本の5分の1にしかなりません。
中国の物価が今の10倍になって日本と同じになればその時点で漸く中国からの低価格品の流入がなくなって日本のデフレが収まる程度でしかなく、その段階でもまだインフレにはなりません。
大量垂れ流しが続けば円の価値がその内に下がることは間違いないですが、円キャリー取引による流出額が経常収支黒字と同額であれば収支トントンで円相場は均衡状態ですし、黒字分よりも多めに垂れ流す方が少しばかり円が下がって日本経済にはメリットの方が大きくなります。
円キャリー取引の盛んなときには貿易黒字分以上の円の流出があったので一時的に円が下がっていて日本は貿易上有利な状態でした。
これまで 05/26/07「キャピタルゲインの時代17(国際収支表2)」その他で何回も国際収支表を紹介していますが、リーマンショック前には貿易黒字が約10兆、所得収支黒字が約10兆に達していました。
国際的な決済資金に必要な資金・・例えば決済資金として常時1000億円前後が動いているときに流動している資金の1割多くの円を経常収支黒字以上に流出させれば、理論的には1割円が下がることになります。
あるいは経常収支黒字がなくなって収支トントンから赤字に転落すると、円キャリー取引がなくとも赤字流出分だけそっくり円安要因になります。
仮に円が下がることになっても時間をかけて下がる場合、輸入物価が上がるので対外競争力が回復してまた貿易黒字に戻ってしまいます。
その結果直ぐに円安傾向が是正されます。
ここ3週間前後の円安傾向(と言っても82〜83円台になった程度です)だけで、株式相場の反転(4月1日ころの日経新聞によれば19%近くも上がっています)が著しいのを見れば分ります。
円安の結果黒字になると再び経常収支黒字分以上に円を垂れ流さないと円高になってしまうので、円の紙幣流通量を更に増やして円キャリーで持ち出してもらう必要の繰り返しとなり、この範囲である限り円紙幣発行が際限なく増えても急暴落することはありません。
その上に日本は対外純債権国なので仮に円が下がれば、対外債券評価が逆に上がって儲けられます。
債務国のアメリカや韓国のウオン安とは効果が逆になるので、外国の例を引いても始まりません。
円安になれば、日本の輸出が増えるので中国や韓国が困りアメリカも困る・・世界中が困るので、陰に陽にマスコミを通じて日本は大変なことになると言わされている状態です。
マスコミは殆どアメリカの言いなり・・アメリカの代弁者と思っていれば正解でしょう。

国債無制限発行3(ロンバート型融資システム2)

ロンバート型融資による国債引き受けの場合、4月2日に書いたように既発行債引き受け資金の必要性は事実上一旦ゼロになったようなものですが、既発債が担保ですのでその担保掛け目範囲しか融資出来ませんので、追加発行分の引き受けがどうなるかが気になります。
例えばロンバート型融資を始めたときに国債発行残高が1000兆円あった場合を例に考えると、以後満期が小刻みに来る都度全部を日銀融資で引き受けさせて行くと、既発行分が全部償還されたときには既発行分の1000兆円が全部日銀融資と入れ替わってしまい、民間の引き受け資金分はゼロ・・即ちその分全部民間に回収済みとなります。
同額の資金分だけ、国内にはなお国債引き受け余力が民間に残ります。
元々預金の使い道がないことから銀行救済目的も兼ねて(本来の目的は国内需要不足の穴埋めですが・・・)国債が発行され続けているとすれば、1000兆円もの使い道がなくなるのでは銀行その他金融機関が参ってしまうので、実際にはそんな極端なことは出来ません。
バブル崩壊前から銀行その他金融機関は集まった資金の融資先あるいは有効利用方法がなくて、今でも困っている状態がずっと続いています。
(銀行は国債を買えなくなると融資先のない預金を無駄に仕入れたままになります・・国内個人金融資産は銀行に限らず生保・年金・郵貯などもありますが、これらは運用難のために今事件になっているAIJ詐欺などに引っかかり易い状態です)
資金余剰国では銀行の融資機能が衰退するのは当然ですから、銀行の存在意義自体を見直すだと言う意見を以前から書いています。
実際にはロンバート型融資による金融機関の引き受けは、金融機関等の引き受け能力(投融資先不足であまった資金で引き受けられる額)を越えた資金不足分だけ日銀が融資すれば足りるので銀行等の引き受け業務を圧迫することはありません。
イザというときのためにロンバート型融資に道をを開いたというだけで実際には極く僅かな金額分だけ・・緊急避難的に行うことになっているので、実際にどれだけ発動されているか分りません。
担保価値の範囲内しかロンバート型融資が出来ないとしても、例えば発行残高1000兆円全部の国債が同時に満期が来ない・・例えば、年1回ではなく小刻みに償還期限が来るので、個別に期限の来る国債ごとではホンの少しずつの償還資金ですみます。
(ネットで見ると平成16年6月時点での長短合わせた発行額が出ていますが、当時月間平均10兆円平均の発行だったようです)
仮に借換債100億円分の内資金不足分10億円だけ融資を受けて100億の国債を購入すれば、直ぐ後で額面100億円の国債が償還されるので、その借金は即時に全部返済出来ます。
その数日後に入札があっても同じ繰り返しですから、超短期間内の10億の融資と返済の繰り返しでいくらでも回転する仕組みになります。
こうして見れば全体で1割の書き換え用資金不足としても、1000兆の1割が一時に必要ではなく小刻みに発行される発行額の1割の不足・融資の繰り返しで足りることが分ります。
償還額と同額の書き換え用資金がロンバート型で賄えるとしても、プラス増発分の資金が不足する場合はどうなるでしょうか?
書き換え用には3億円の新規発行で足りるが、赤字予算のための追加発行分2億円との合計5億の発行をする場合、5億満額を借りれば(満額不足はあり得ないでしょうが・・・仮定の計算です)直ぐに満期償還されるのは3億しかないので2億分は直ぐには返せなくなります。
(担保に入れる国債は直ぐに満期が来る物ばかりではなく、その先に満期が来る物も合わせても良いでしょうから5億まで借りることは可能です)
数ヶ月先に来る国債を担保にしているとそのときに返せますが、その代わり数ヶ月先に担保にするべき国債を先取りして担保使用してしまってることになりその分更に不足して行きます。
次の償還期日である数ヶ月先までに民間資金余剰(貿易黒字ないし経常収支黒字)が生じていれば良いですが、同じように不足しているとした場合の話です。
ロンバート型融資に頼る場合、同額の書き換えなら問題がないですが、追加型増発を繰り返した場合に上記のとおり資金不足が顕在化してきます。
しかし、上記は発行額満額の資金不足で満額を借りる場合のことで、一般的には1割とか5%足りないだけでしょうから、書き換え用国債3億の内1割の3000万円と追加用2億円分をそっくり借りても、そのときに償還される国債が3億あれば十分返せます。
その次に満期が来たときには、合計5億が日銀融資の担保国債なので融資枠が大きくなります。
利払い費あるいは新たな復興資金用などのために国債を増発する一方になった結果、もしも個人金融資産を越えて発行残高が2000兆円〜3000兆円になっても、書き換え債の引き受け資金の不足は上記の例で分るように小刻みに償還して行くので個人金融資産を越えた分と同じではありません。
仮に個人金融資産1500兆で国債発行残高が3000兆の時に、(個人金融資産だけが引き当てではない点は後に書きますが、ここでは仮の話です・・)引き当て不足するのは1500兆ですが、実際には満期・書き換えが一度に来ないのでその数%に過ぎません。

国債無制限発行2(ロンバート型融資システム1)

日本より高金利国の投資家が、日本国債を買うと逆ざやですから金利差目的では購入動機がありません。
海外の資金を呼び込みたい国では他所より金利を高くしないと導入出来ませんが、日本の場合国内に(長年の貿易黒字の蓄積で)資金がだぶついているので世界最低金利のままで何十年もやって来られました。
外国人による国債購入動機については、10/30/08「円高相場と国債1」のコラムで紹介したとおり、為替相場の見通しと金利差がすべてです。
再論すれば国際金融危機などのときに超短期資金の行き場をなくして逃避先として最も安全な円に交換するしかない・・円値上がり期待で円を購入すると購入した円の保管場所に困ります。
機関投資家の場合個人と違って購入した円をタンス預金しておけないので、どこかに預けるしかありません。
零%近くの金利で銀行に預けるよりは国債を買っておけばホンの少しでも(1%前後)上乗せ金利を稼げる超短期運用先・・逃げ場としての利用しかないのが現状です。
昨年のギリシャ危機以来の超円高局面では、資金の逃避先として円が上がったのですが、そのときに彼らは円の仮置き場としてさしあたり少しでも金利のつく国債を大量購入したので昨年末の日本国債の外国人保有比率が数%も急上昇しています。
(リーマンショック時にも円が上がると同時に国債保有比率が上がりました)
このように我が国の国債は低利過ぎて外国人投資家には円相場急騰期以外には購入動機が限られていることから、仮に際限なく発行量を増やしても平常時には5%前後の保有比率(日本の国際貿易量の大きさ見てこの程度の保有は一定の国際貿易等の決済資金用として必要です)以上に上がることはないでしょう。
ちなみに賃貸用ビルやホテル稼働率あるいは失業率も移転誤差用として、いつでも5%前後の余裕・ゆるみが必要です。
とすれば、日本国債はもともと外国人投資家による引き受けを予定していないのですから、外国人投資家の引き受け拒否による国債引き受け不能・デフォルトあるいは大暴落になる心配がありません。
国債の増発がなく書き換え債の発行だけならば、民間金融機関の余剰資金が同じである限り書き換え用国債の引き受け資金が不足することはありません。
景気が良くなって預金の融資先が増えると国債引き受け資金がその分不足することがありますし、個人金融資産が徐々に減って来ると銀行等の融資用利用額が同じでも引き受け資金・余力が細くなります。
景気が良くなって民間資金利用が増えて国債引き受け資金不足時には、その分民間需要が盛り上がっているので政府が需要喚起のために国債で市中から資金を引き上げて使う必要がなくなるので、国債発行自体を減らして行くべきでしょう。
とは言え、満期が来る分の償還資金を政府が用意していないのが普通ですから、(どこの企業でも書き換えによる償還資金手当を前提に運用していることを書きました)実際には直ぐに不足分の資金を手当て出来ません。
景気が悪いままなのに個人金融資産が減ってしまい国債引き受け用資金が銀行等から縮小して行く場合(・・今後高齢化が進むとこのパターンが予想されます)も同じく資金不足になります。
これらの場合、償還予定額と同じ額の国債残高を維持するためには、紙幣増発しかないのでいわゆるロンバート型融資によって穴埋めする必要に迫られます。
ロンバート型融資+銀行による国債引き受けの仕組みについては、03/19/08「サブプライム問題と世界経済6(円の大量供給の功罪2)」のコラムで紹介しましたが、ロンバート式融資の場合、日銀が直接引き受けしなくとも既発行国債を担保に新規の国債引き受け資金を借りられるので既発行債の借り換えに関しては(担保の掛け目にもよりますが・・)銀行がほぼ際限なく引き受け可能です。
たとえば担保掛け目を9割に設定していれば、既発行債の借り換え資金として新たな民間からの引き受け資金としては、差額の1割だけで済みます。
例えば借り換え用の額面100億の新発国債をロンバート型融資で引き受ける場合を例にしてみましょう。
100億の既発行国債を担保に90億の日銀融資を受けて差額10億を金融機関の自己資金=預金等で賄っても、その数日後〜1日後あるいは即日(1時間後あるいは数秒後)に担保にした既発行国債が額面通り100億で償還されるので、資金的には殆どリスクがありません。
(数時間後あるいは数分・数秒後の償還金入金の場合、帳簿の書き換えに過ぎません)
この繰り返しで行けば、政府にとってはその時点までの既発行債残高の償還資金の準備資金が限りなくゼロに近づくので、ロンバート型融資を始めた時点で存在していた発行残高(その時点で800兆円の残があったとすれば・・)がゼロになってしまったような経済効果があります。
ロンバート型融資による銀行引き受けが行われるようになると、間に藁人形としての銀行をカマしているだけで事実上日銀直接引き受けと同じことになるので、上記ロンバート型融資のコラムでも書きましたが中央銀行の独立性を学者や関係者が何故今でも主張しているのかが疑問となります。

国債無制限発行とデフォルトリスク1

日銀の国債引き受け・・極論すれば紙幣の無制限発行に進んだ場合日本経済はどうなるのか心配している方が多いと思います。
今のところ日本は世界一の対外純債権国・・資金のある国ですから外国から資金を導入する必要がない・・儲けが溜まり過ぎているので金あまり・・しかも商品は供給過剰と来ているので銀行からお金を借りたい人が少ない・・・その結果世界最低の金利水準になっています。
バブル崩壊以降(供給過剰社会でありながら)借りたい人がいるとしたら、サラ金の顧客等リスキーな人・儲けるための投資資金ではなく借金返済用の後ろ向き需要が多くなっています。
これでは消費者金融以外の前向き金融の分野では、借りたい人・企業が少なすぎて世界最低の金利にならざるを得ません。
ところで商品は同じ性能であればコストの安い方が競争力があります。
貨幣も交換すべき商品の一種売り買いの対象とすれば、仕入れコストの安い方が競争力・需要があります。
世界での低金利競争では世界最大の純債権国である日本は自然に低金利になりますので金利競争では最強です。
低金利国で資金を入手して高金利国で運用した方が有利です。
もしも日本より資金力のない国が日本よりも金利を安くした場合、その国から資金が日本に逃げ込んでしまいその国にとっては資金不足で大変なことになります。
世界金利秩序は資金の足りない国・経済弱小国を最高金利国として、順次国力に応じて順次金利が下がって行くようになっていて最強経済国の金利が最低金利国になるのが原則です。
ただし、物事には例外があってアメリカの場合貿易赤字国で対外純債務国に80年代ころから転落していますから、本来金利を中国よりも高くしなければないのですが、リーマンショック以降低金利政策を取っているので中国よりかなり低くなってます。
もしかしたら日本の次・世界2番目の低さかも知れません。
巨額貿易赤字国で純債務国に早くから転落しているアメリカが、日本に次ぐ低金利国であるのは上記論理から言えば異例ですが、長期的には無理が来ることについてはこの後に「基軸通貨」のテーマで4月10日以降に書きます。
中国にとっては貿易黒字で稼いだ資金をアメリカ国債ないしアメリカの公的資金で運用するのでは、逆ざやになってしまっています。
この点は中国が経済実態以上に人民元の為替相場を低く抑えようとして経済原理に反した介入を続けていることによる損失ですから、覚悟の上のことと言えるでしょう。
金利運用の逆ざや問題はこの後に書いて行きます。
金利を高くしても客のつかないほど信用のない国では、自国通貨建てでは客がつかないのでドル建てや円建てで債券を発行しています。
これがサムライ債など他国通貨建て債権の存在意義です。
日本の場合、余剰資金国ですから海外でドル建てで起債する必要がないばかりか資金がだぶついているので世界最低金利での国債発行が可能になっています。
世界最低金利の発行でもそれ以下の金利での預金が豊富にあり、あるいはロンバート型で日銀から公定歩合・政策金利で低利融資を受けた資金で買う限り、確実な利ざやを稼げるので国内金融機関は国債を買い続けるので海外から買ってもらう必要すらありません。
純債権国の地位を維持している限り、銀行であろうと日銀引き受けであろうと海外から資金を導入する必要がないので問題がないということでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC