介護の社会化2

親族関係の希薄化とは別に、今でも長期的人間関係が重視され、最先端の自動車生産その他取引でも長期的取引関係・・いわゆる系列が重視されているのはよく知られている通りです。
親族身内の紐帯が緩んでなくなりつつある分・他人間の緩やかな連帯・・高齢者のグループホーム等が求められる時代に入っているのかも知れません。
労働環境でも終身雇用が重視され、若者は果たしている仕事の割に薄給でも将来その見返りに高齢化した時に自分の労働以上に給与をもらえることを楽しみにしているのです。
農耕社会・・世襲制社会の終わったこれからは、高齢者問題を親族間の義理や親孝行の道徳や長幼の序による尊敬に頼るのは無理ですから、高齢者介護は子育て同様の(従来の報恩だけではなく)弱者保護の分野と割り切り、一方で担当するものはビジネスとして(社会全体からコスト負担してもらい)淡々とこなして行くべき社会になるべきではないでしょうか。
介護の社会化について何回も書いていますがこれをテーマとしたのは、03/19/02「介護の社会化について」以来のようですので、これがその2となります。
病院の看護婦さんが患者を尊敬しているから患者に優しく手際がいいのではなく、看護婦さんや介護士の職業訓練・職業意識がそうさせているのです。
どうせなら看護士や介護士の性質は思いやり・共感力が豊かな方がいいに決まっていますが、看護や介護に必要な基礎的能力は職業教育・訓練によるものであって、子が親を尊敬し面倒を見るべきと言う道徳教育に基づいて義務感でやっているよりは合理的です。
青壮年期に社会のために働いてくれた恩返しを社会全体ですることが必要とする道徳を守るのは必要ですが、それと過去の親を敬えと言う封建道徳とは別物です。
最近は親も子を当てに出来ないし子も親を見切れないと言う意見・傾向の一致によって有料老人ホームに逃げる動きがあるとしても、これはここ数十年単位の動きに過ぎず今後数十年もすると、入居一時金の高額な有料老人ホーム形式は縮小に向かう可能性があります。
有料老人ホームの「売り」セールスポイントは、イザとなったときに面倒見てくれる・・ことに帰するのですから、逆から見れば結局は在宅介護のサービス制度が十分でないことを前提とするものです。
老化に伴う生活能力縮小は避けられないものですが、仮に80%に下がったら世話になるか70〜60%に下がったら世話になるかと言う数値的基準で見れば、訪問介護関連が発達すればまだまだその数値がもっと下がっても工夫によっては、わずか1割でも自分で出来る限り在宅のままで自活能力を維持出来る筈です。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC