西欧はリーマンショックによるダメージが半端でなかったのは、製造大国の地位を先ずアメリカに追われ、続いて日本に追われていて久しい・・この阻止目的・欧米一致のルール変更がプラザ合意による為替相場の大幅変更・・その後絶えざる円高基調を演出し続けましたが、日本企業の米国を含む海外進出加速によって米欧企業の競争力が空洞化するばかりだったことによります。
製造業を維持出来なくなってから欧米は金融に頼る終末的経済に堕していた結果・・借り手の需要より貸し手の都合で行き着くところ・・返済能力無視のサブプライムローンを作り出す・・咎めが出たのがリーマンショックです。
純債権額で世界一の日本がリーマンショックで最も傷が浅かったのは、サブプライムのようなリスキーな債権に手を出さない堅実運用(金融で儲けようとする姿勢が希薄・円で持っていられないから仕方なしにアメリカ財務省証券を買っていた程度・・製造・働いて稼ぐ精神)に徹していたからです。
リーマンショックに先行する公社債危機のときから中国が最大債権保持者と騒いでいましたが、裸官に象徴されるようにリスキーな債権に投資する傾向があるからです。
中国の場合,自国企業への補助のつもりで(補助金による鉄鋼製品輸出がサミッと首脳宣言で批判されていますが・同じです)採算性無視で(全額中国負担のインドネシア新幹線受注もこの一種です)各種工事受注してきましたが、これら大多数が元々経済合理性無視の受注=対外債権なので不良債権化している筈です。
韓国も無理なインフラ受注して行き詰まっている例・・債権としてみれば不良債権・・が知られています。
これらを外貨準備に加えている(何を加えるか国によって違います・・国債に準ずる債権中心)と真水はどうなの?と言う疑問が起きるのは当然です。
仮に真水の債権でも、金利の高い新興国国債などで運用しているとリスクが高まりますが、中韓ではこの比率が高いと言われています。
これ以上回収不能の資金を出せない・・ない袖は振れないから最近の海外受注工事(インドネシアの新幹線未着工や中米のパナマ運河に代わる各種工事の中断、ベネゼエラ鉄道工事等々)の着手見送り・中断が相次いでいる・・札ビラ(政府補助金)で維持して来た世界の中国離れがじわりと増えて来た原因になっています。
国や企業のライフステージとして金融に頼るようになるのは、人生に喩えると老年期の(年金や貯蓄に頼る)生き方であり将来性がないと書いてきました。
アメリカの反ウオール街世論の蔓延に後押しされたか?アングラマネー批判が高まった結果、パナマ文書暴露に見られるように裏金融に頼っている(中国の裸官やユダヤ系を中心にした)グループに対する世界的締め付けが始まっています。
中国としては資金不足の結果、資金提供による影響力を維持出来なくなって来たので、今後は借金王・・債権発行場所としてロンドンを利用する・・ユダヤ系の大口利用者・顧客としての影響力を行使しようとしている?かのように見えます。
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N0WR4GU20150325によれば、
[ロンドン 25日 ロイター] – 中国第2位の銀行、中国建設銀行(CCB) の上場投資信託(ETF)が25日、英ロンドン証券取引所に上場した。欧州初の人民元建てマネー・マーケット・ファンド(MMF)で、投資家にとっては、中国の銀行間市場への直接投資が可能になる。
英国は昨年、西側諸国としては初めて人民元建ての国債を発行。今月には中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を主要7カ国(G7)内で率先して表明するなど、金融における中国との関係強化を着実に進めている。」
28日頃には、ロンドン市場で中国が初めて国外向けに中国国債発行したと報じられていました。
以下は今回の伊勢志摩サミットに参加出来ない中国が英国の中国非難同調を牽制するためにマトモニぶっつけたと思われる報道です。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700080&g=int
【ロンドン時事】英財務省は26日、人民元建ての中国国債、総額30億元(約500億円)がロンドンで起債されたと発表した。中国国外で元建ての同国国債 が発行されるのは初めてという。元の国際化を進める中国と、世界の金融センターを自負し、中国との経済関係強化に力を入れる英国の利害が一致した。 (2016/05/27-05:53)
中国のデフォルトが近いとした場合、どこがババを引くかの関心で5月19日「中国購買力低下1(対中依存度1)」以下このシリーズを書いていますが、いよいよ中国は国内債務を海外に付け替える動きに出て来ました。
ただ今日のコラムでは、誰が買うかの関心ではなくイギリスに唯一残った国際競争力ある分野・・金融市場商売として人民元取引の取り込み(取扱業者の地位獲得)に必死になっている1事例として書いています。