ジェンダー論3(軍事政権化と男子支配)

超古代・・縄文時代から稲作開始にかけての有史以前の集団生活は、もともとは女性集団が築いた生活基盤であるのにオスが次第に常駐するようになってこれを乗っ取ってしまったのではないかと考えられます。
古代から続く軍事政権・・軍事統制権に基づいて女性集団の支配権を獲得した構造・・これを大は王朝から豪族・地域小権力→小さな武士の集団→庶民の男子が家の諸権利の形式的主宰者になってしまっている後ろめたさ(・・実際に集団を担って働いているのは女性集団なのに)に対する正当化の論理として、「女性が子を産み育てる間働けないから、男子の稼ぎに頼るようなった」と言うフィクションが造られてまことしやかな説明が一般化して来たのだと思われます。
しかし、農村社会では女性グループの助け合いで十分機能するので、一人の女性が一定期間働けなくともどうってことはありません。
このことは集団内で一定期間誰かが病気しても集団(男がいなくとも)で管理している限り農作物を育てることが可能なことから見ても明らかです。
後にグループ生活・ルームシェアーなど書いて行きますが、産院や保育所や幼稚園は女性が主として担っていることから見ても、女性グループだけで維持出来ないことはあり得ません。
 (園長さんや理事長さんだけが男性である意味がないでしょう)
元々男集団が時々狩り(放浪の旅)から帰って来て種付けに来るだけで、その他の期間は女性集団の労働だけでなり立っていたのが漁労採集の時代でした。
出産育児中の生活も(昔も当然女性は子供を産みましたよ!)男が定着する前から女性同士の助け合いで成り立っていたのですから、妊娠出産育児中に身動き出来ないメスのために小鳥のようにオスが餌を運ぶような現在の擬制(フィクション)は誤りです。
その内日本列島も中国の商業社会に組み込まれて行くと縄ばり争いが始まり、稲作適地が減って来るとその分捕りあいが始まりますし、農耕も空き地を利用して始まったうちは良いのですが、(卑弥呼の時代には)集団間の抗争が頻発するようになり、用心棒として臨時的に採用した男がトキの経過で継続的に駐留するようになります。
緊張状態の継続で一種の軍事政権が成立し、継続的にその集団内の指揮命令権を掌握し、ひいては食料その他財物の分配権も掌握し乗っ取ってしまったものと思われます。
国難に際して外敵撃退のために一時的に軍政権を委ねた男が掌握した軍事力を利用して、(古代ローマのカイザルの例や、フランス革命時のナポレオンが有名です)そのまま支配者に居座ってしまったようなことが規模の大小の違いはあれ、小さな集落にも発生していたことになります。
江戸時代の庶民の例で言えば、生産に従事しない(勿論タマに手伝うでしょうが・・・)農村の男はすることがなくてお祭りの準備や博打にうつつを抜かしていて、生産活動の多くは実際には女性が担っていたのが実情でした。
それでも男名義ですべて経営される仕組みでしたが、働き手の女性の地位は実質的に高かったのです。
(これに対して遊牧・長距離交易社会では女性の地位が名実ともに低いのは、生産活動の主役ではなかったからです)
明治以降賃労働(給与所得)に変化すると、農業と違って寝ている間にも稲が育つ関係ではなく、出産前後・子育て期間(農業の場合、野口英世の例にあるように)母親は子供をおんぶして家事労働したり畑の近くに転がしておいて農作業していたものでしたが、賃労働ではそうはいきません・・仕事に出られなければ直ちに収入がなくなります。
今でも自営以外で子供をおんぶしながらできる仕事は、滅多にありません。
賃労働→結婚退職・・子を産んだ女性の恒常的失業状態が一般化してしまったのです。
農業社会では、男が家出してしまっても残った家族の農業収入に殆ど変化がありませんが、給与所得社会では女性が子育て中で失業状態下ですから、給与収入を得ている夫が帰って来なくなるとたちまち家族が飢えてしまいます。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC