構造変化と格差11(能力不均等2)

円高に対して押し並べて国民レベルが低くてだれも高度化に適応出来ない場合、結果は単純です。
円高=輸出減少→貿易赤字化の結果・・長年の貿易赤字連続で海外投資残も使い切ってしまい、輸入品に押されっぱなしで大赤字が続けば、為替相場が下落して行きます。
仮に、現在の10〜20分の1まで円相場が下がってしまえば、国内産業・人材が低レベルのままでもいつかは(人件費・生活水準が同じところまで下がってしまうので)国際競争力が均衡します。
例えば、我が国が幕末以降誰も近代化に適応しないで、今でも江戸時代同様の生産性・・米作り等しかしていなければ、工業製品の全面輸入国になってしまい、為替相場は今の100〜200分1くらいに収まっているでしょう。
生活水準も江戸時代並みに留まるので、米・・その他の農業品の方が国際競争力があって米味噌等食料品の輸出国になっていたかも知れません。
この状態で新興国になれば工業製品の方だけ何とかすれば、生活水準が向上出来る・・今の新興国同様・・明るい将来が待っています。
これに対して、現在の我が国のように特定分野が強くて、(どこの国でも強い分野と弱い分野があるでしょうが・・)その分野で巨額貿易黒字を稼ぐと全体の為替相場は平均化されて上がるので、それまでの為替相場では均衡していたその他製品相場が割高となります。
この結果特定の強い分野以外は、国際競争力を失い、輸入に負けてしまいます。
このように為替相場を市場の動きに任せれば、強い分野はどんどん輸出し、(例えば強くなった分野で1兆円輸出が増えて仮に20%の円高になれば)他方でそれまで国際競争力が平均的であった分野が、上がってしまった為替相場の影響・・新たな円ドル換算では割高になって競争力を失います。
例えば、トヨタ等突出産業が貿易黒字を稼ぐ結果円相場が2割上がれば、従来国際相場より1〜2%安い生産費で輸出出来て来た産業にとっては、18〜19%の割高産業になってしまいます。(輸出産業から輸入産業に)
取り残される企業にとっては大変なようですが、例えば強くなった自動車業界が年1兆円従来よりも多く黒字を稼ぐようになったことによって、2割の円高になった場合を想定すると以下の通りになります。
円高によって国際競争力が弱くなってしまったその他分野の輸出が減って逆にその分野の輸入が増えて結果的に黒字が1兆円減る(輸出が5000億円減って輸入が5000億円増えることもあるでしょう)ことによって、円相場が均衡する計算です。
為替相場を市場の流れに委ねれば、競争力のある産業が更に輸出を伸ばし競争力のない産業は衰退して行き国内産業構成が入れ替わって行くことになります。
(我が国では長期間掛けて農漁業従事者が減少して行き、繊維〜電機〜車関係の従事者が次第に増えて来た過程です)
車が1兆円多く輸出しているときに、他産業のトータル輸出が1兆円も減れば、2割上がっていた円相場が元に戻りますが、1兆円も輸出が減るのは瞬時に減るのではなく徐々に減るものですから、相場もこれに連れて徐々に20〜18〜16〜14〜8〜5%と順次下がって行きます。
その過程で自動車以外の産業内の淘汰(脱落)が起きてその何割かの生き残った企業がコスト削減・品質強化・新分野の創出などの努力で筋肉質に変質して何とかその時点の相場に適応して行くことになります。
技術革新に成功して適応出来た分だけ輸入が減って来る・あるいは一部は輸出産業として復活するので、結果的に円下落途中・・例えば年間1兆円の黒字から2〜3千億円の黒字に減って来た頃=円相場が元の5〜6%高に下がった頃に輸出競争力がついたとすれば、この時点で円の下落を止めて盛り返すので中間的な10%高くらいに再度上がった相場で落ち着くことが期待出来ます。
(2割以上も円が上がると競争出来なくとも、10〜13%の円高くらいなら努力次第で挽回出来る産業は結構あるでしょう。(・・同一産業内にも強弱の差があります)

ポンド防衛の歴史11(ポンド管理政策の破綻2)

12月10日に紹介したように、イギリスとOECD諸国との成長率格差が広がる一方で、為替取引自由化の部分を多くして行くと硬直的なポンド維持・為替管理が難しくなります。
この打開のために1949年9月には、1ポンド4、03ドルから1ドル2、80ドルへ約3割に及ぶポンド切り下げを行います。
大恐慌時のポンド切り下げと違い、戦後は域内諸国が多額のポンド預金を強制されていた(債権保有者になっていた)ので、49年の切り下げは指定諸国(元のスターリング諸国)にとっては(ポンドでの)外貨準備の対ドル価値が大幅減額・大損害になってしまいました。
今の日本や中国がアメリカドルで保有している外貨預金が3割切り下げられたようなものです。
その上イギリス及び指定諸国(主に英連邦諸国)全体が戦後では貿易赤字基調なので、今後もじり安になるリスクのあるポンド預金をするのはリスクが増えるので指定諸国のポンド離れ(ポンドにつきあっていると損をする意識)が始まりました。
大恐慌時のスターリング地域設定時には構成諸国トータルの国際収支は黒字であったので、この黒字分をロンドンに集積するメリットをイギリスは受けていたし、その結果ポンド相場が維持出来たことを既に紹介しました。
戦後はスターリング地域(戦後は指定地域)全体が対ドル圏に対して赤字機基調になって来たので、ロンドンで外貨交換してもドルを集積しなくなり(トータルで赤字であればロンドンで交換してもドル支払いの方が多くなって持ち出しになります)、むしろイギリス本国が参加国を援助しなければならなくなる方向になってきました。
参加国全体がじり貧になって来ると、参加国もイギリス本体も相互にこのシステムを維持するメリットがなくなってきました。
言わば親戚みんなが貧乏人の集まりになって来たので、お互いに他所の金回りの良い他人とつきあう方がメリットが大きくなって来たと言えます。
その結果、域内貿易よりは域外貿易の比重は上がる一方になってきます。
他方でポンドの両替が不自由・使い勝手が悪いとその不満から域内諸国のポンド離れをいよいよ加速するので、イギリスとしてはポンドの自由化を進めるしかない展開になってきます。
徐々に為替自由化を進めて行った結果が、西欧諸国一斉に行われた1958年の非居住者の換金自由化に繋がり、61年の居住者に対する制限撤廃になります。
ポンド両替が完全自由化された1961年にイギリスはIMF8条国(貿易収支の悪化を理由にする為替取引制限を出来ない国)に移行して漸く先進国のメンツを保てました。
ちなみに日本の8条国移行は1964年(昭和39年)で、戦前の一等国から敗戦による4等国への格下げ・(子供の頃には何かと言うと「4等国になったのだから・・」と大人の自重気味の話を聞いて育ちました)ここから漸く挽回しての再度の先進国(戦前の言葉で言えば列強諸国)入りを果たしたことになります。
(東京オリンピックもこの年ですし、新幹線開通もこの年でした)
日本の場合は十分な実力を蓄えた結果の8条国入りですので、参加したからと言って円の売り浴びせはなく・・、むしろ以後値上がり圧力のまま現在に至っています。

原発のコスト11(備えなければ憂いあり!)

最近は原発のコストが安いと言う正面からの解説が減りましたが、その代わり、脱原発を言うとヒステリック・パニック的反応だとして議論をしないで問答無用的に切り捨てる論調が増えてきました。
論争に負けると、社会勢力の強い立場の勢力にとっては、いつもお決まりの方法ですが、戦前では非国民のレッテル、戦後から昭和年代末までは「あいつは赤だから・・」等の言論封殺方式がいつも出て来ます。
コスト論を言うならば、今回の大事故の損害を全部自己費用で賠償をしても(政府保障なしでも)東電は儲かっているという計算を示してからにすべきです。
電源喪失は想定外という言い訳自体が怪しいことが分ってきましたが、今になると「従来通りの安全基準でこれからも原発は絶対安全です」とはいくら厚顔な人でも言えなくなっていますが、コスト論だけはどうして従来コスト計算のままでで「安い」と言い張っているのでしょうか?
業界一丸になっても東電の一事業所に過ぎない福島原発の起こした損害賠償資金を準備していなかったし、賠償資金を市場で借りることすら出来ないほど賠償能力がない・・これをきちんとコストに含めていたら原発コストはいくらになったのかの計算を示してから安いか高いかの主張をすべきです。
日通でもヤマト運輸でも、日本航空でも一事業所で起きた事故の賠償金ぐらい現金または手元流動資金で用意して持っているのが普通の経営と言うものでしょう。
今回の大震災で言えば、千葉でも化学工場が爆発炎上して燃え尽きるまで燃え続けましたが、その爆発でその会社の経営がどうなったという話を聞きません。
あらゆる企業にとって、もしも事故があったらどうするかのマニュアルを用意しているのが普通です。
「当社は充分な安全対策を施しているので、保険も何も要りません・・まして爆発炎上などまるで予定していないので消防に連絡したり避難したり周辺住民への連絡体制もマニュアルにありません」という大手の会社はないでしょう。
万全の安全対策をしていても事故はあり得るのでもしも事故になった場合のために、それなりの備えをしておくべきことは産業人の常識ですが、東電にはその常識がなかったから、イザというときの資金備えもなければ対応マニュアル・・電源喪失時の手動マニュアルがなくて泥縄式に対処して時間を食ったなど・・もなくてオタオタしてしまったのです。
「安全です」の呪文に酔い痴れていて何も準備しておらず、結果が出てみると業界束になっても払えない・・事故が起きてから、賠償資金を捻出するために世間から借金するための社債発行の仕組みを漸く整えたところですから、(泥縄式どころの話ではありません・・)事前に賠償基金を東電だけではなく業界全体で合計しても充分に積み立てていなかったことが証明されました。
電源喪失自体については日本のような地震の心配のないアメリカでさえも、30年前から検討すべきテーマになっていてこれが日本でも指摘されていたのに、そんなことまで一々し心配してたらコストがいくらあっても足りない・・割り切るしかないという論法(班目原子力委員長の浜岡原発訴訟での証言です)で無視して来た結果がこれです。
電源喪失は想定外の津波よる被害だけではなく、その後の余震程度でさえも電源喪失があちこちの原発で起きてギリギリのところで回復した事故が起きているのですから、身近にいつでも起こりうる事故だったことが分っています。

婚姻率の低下11(子育ての社会化)

母子一体感と父子の関係については、04/07/10「母子一体感5(父子の絆1)」前後で連載しましたが、母親自身が母子一体感を払拭しないまま、あるいはこれを手放さないままで、父親に親としての義務だけを求めているのは矛盾ですから、この無理を通すために法的強制・執行法の強化が必要とされているのでしょう。
多くの父親の意識が子供を可愛いと思うように変われば、その分母親の子供との一体感の意識も薄まって行く関係もありますから、相互にじわじわと時間をかけて子供に対する意識を変えて行くようになるかも知れません。
とは言え、男女ともに動物的本能を無視した意識形成を図るのはかなり時間がかかるでしょうし、もしかしたらどこまで行っても無理がありますから、養育に関しては(血縁を基にした父親に対する責任をあまり性急に強調せずに)社会的資源の活用・・親族共同体に代わる社会化を押し進めるのが合理的です。
現在でも幼稚園や保育園の発達、介護施設の発達、外食産業・クリーニングやの発達その他で家事がかなり外注化されていますが、資金面でも外部頼り・・すなわち、子育て費用を親だけの責任にせずに共同体全部の責任にして行けば、(公的資金で100%賄い個人負担ゼロに近づければ)オスの役割・・義務が減少して行きます。
この後に書く予定で先送りになっていますが、乳幼児・子供成人、老人の区別なく一律に基礎的生活費を政府が支給する制度にして行き、特定の人に負担させる分野を出来るだけ少なくして行くべきです。
そうすれば、子供にとっては親の経済力による生育環境の差もそれほど大きくなくなり、まさに公平な社会になります。
比喩的に言えば、100の環境のうち公的支援の占める部分が現在2〜3割として残りの7〜8割が親の財力次第とすれば、これの比率を公的環境で7割を占めるようにして、残りの3割しか親の財力による差がない社会となるように次第に公的比率を引き上げて行くのです。
この問題は労働意欲の関係で考慮すべき面がありますし、低所得者にとっては子育て名目で大きな援助を受けられるので次から次へと出産する底辺層の子ばかり増えるリスクがあります。
イギリスの例・・2007年7月26日のラバQでは次々と8人も子供産んで1億円相当の家が提供されて(一人当たり最低面積が法定されているそうです)年1100万円ほど受給しているニュースが出ていました。
アメリカでも似たような制度になっているので貧困層では次々と子を生んで18歳になると(何の援助も受けられなくなって母親にはメリットがないので)追い出しながら、60才になって年金をもらえるまで何とか子供を連続して育てて行く人生設計の人も出現しているそうです。
これらの病理現象克服のためには、究極の社会化は、自分で育てる人には一切の補助金を支給しない・・・子育てを母親に委ねず、全員一定数集めて保育所等で育てる形式でしょうか?
さしあたりこんな過激なことは出来ないので、教育費で言えば授業料無償・給食費無償化など寮費無償化など現物給付を多くして母親による流用が阻止し、出来れば、個人・家庭の負担率を極小化して行き、結婚・離婚のリスクも少なくして行けば少子化の急激な進行を防げるでしょう。
(実際には制度悪用の解決は難しいようですから、この種福祉の充実は考えものです。)
ちなみに、少子化は生活が豊かになると起きる現象であることは古今を問わず歴史が証明しているところで・富裕層に出現している現象であるから、子供手当等による出産奨励政策は少子化の進んでいない底辺層に刺激を与えることになります。
各種補助金は底辺層の人口が増えるだけなので、国の将来は真っ暗になることから、少数精鋭・少子化に賛成の意見をこれまで繰り返し書いてきました。
子育ての社会化と底辺層の増加問題をどうするかについてはまだ私の頭では解決していません。
都市労働者の出現・・核家族化進行に伴い次世代育成・種の維持のために「男子も養育に参加すべき」だと言う精神論が盛んになりましたが、それだけでは、簡単に動物的意識変化が進みませんが、その間にも出産育児の社会化がどしどし進んで来たのは正しい方向性です。
私は戦後疎開先・純農村地帯で育ったのですが、物心がついた頃既に田舎の村にも幼稚園が始まっていました。
その後徐々に働く女性のための託児所や保育所の充実が進み・・今ではゼロ歳児保育・・母子支援センターまでありますが、育児の社会化が現状程度では、まだまだ家庭内の負担が残るので、夫の育児参加が今でも(現在もっとも盛んかな?)奨励されています。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC