高齢結婚の意味

 

高齢化しても妻の方が若いのが(・・最近同年齢婚又は姉様女房も増えて来ましたが・・・今の所)普通なので夫の方は最後まで面倒見てくれそうですし、万一自分が残っても最後は施設に入れば良いし、子育てに大金を使わなくて済む分、老後の貯蓄・・備えも万全になります。
このように男にとっては高齢結婚は(途中で離婚にさえならなければ)良いこと尽くめですが、子を産む予定もないとすれば40歳前後以降の女性は何故(男の世話をするために?)結婚するのでしょうか?
江戸時代の跡継ぎ目的の婚姻の時代には、「石女は去れ」と言うひどい時代だったと聞かされて来ましたが、女性の本来は子を生み育てるためにこそ結婚するのだとすれば、女性の方からこそ子を産まないのに男に尽くすためにだけ一緒にいる意味がない・・男を追い出して良い筈です。
無職あるいは経済力のない女性の場合、昔ながらの生きて行くための就職をせざるを得ないからであると位置づけられますが、裁判官や弁護士あるいはその他各種産業界で(学者・教師・薬剤師等の資格業の外に作家・芸能人等々自活能力のある人がいくらもいます)相応の経済力があっても、高齢になって結婚している人が結構います。
昔で言えば髪結いの亭主と言う所ですが、この場合には子供を生み育てることを前提にしていました。
08/30/10「(1)婚姻外性行為とヒモ」前後で子供を産まない前提のヒモと何故女性は(身の回りの世話をするだけ?の為に)結婚しているのだろうか?と書いたことがありますが、実は堅気の中高年初婚同士あるいは再婚同士夫婦にも似たような結果になっています。
子育て期間が長引いてきた結果、単なる発情期の延長では夫の長期協力を確保しきれなくなって、家庭サービス・・こまめな世話・・結局は文化の香りが夫婦関係を長く持たせるために必要になってきたと、07/14/10(1)婚姻制度の始まり」以下で書いてきましたが、この関係の重要性が意識されてから長い間たってきたので、今になるとこうした関係自体が人間らしく生きて行くために自己目的化してきたと言えるでしょうか?
文化がなければヒトではない・・・?
高級レストランで男一人で食事していても形(サマ)にならない社会になっていると言えば良いでしょうか?
男だけの集まりでは、文化の香りが低そうですが、女性の場合、女性だけの観劇会・食事会・お茶席その他文化の香りのする生き方にこと欠きません。
あるいは女性は、男と一緒でないと世の中でバカにされる・・女性だけでは一人で生きて行くのが大変だと言う社会全体に残っている古い意識がそうさせているだけかもしれません。
子育ての長期化・長寿化が進むと生殖能力だけで関係を維持するのは無理がでてきたので、サービス・文化重視傾向になったのは人類の智恵でもあるでしょう。
ただ、この場合には、女性の方が男性に対して昔のように一方的に尽くす関係(子育てに協力してもらうために昔から仕方がなかったのですが、)子育てが終わり、あるいは始めっから子を産めない年齢の場合には、いくら何でもこの一方的な関係では夫婦関係が持たなくなって来ます。
男性も女性に負けずに細やかな双方向型サービスが必要な時代には、従来型の粗暴な(ガードマン的役割)能力があるだけでは上手く行きません。
草食系と言われる優しい傾向の男性が増えて来たのは、こうした需要に適応して来た結果でしょう。

中高年の結婚

 

これからの男性は、どんなイヤなことがあっても養育料負担のリスクを考えて離婚を我慢するとしても、女性にとッての離婚リスクが低くなってくると、(男性から見れば)ちょっとしたことでも性格の不一致で訴えられるとどうにもならないのが、現在の離婚法制(判例)です。
女性の方から見れば、これまでは別れるとマトモな生活が出来なくなるので我慢している人が多かったのですが、今では養育料の負担はしてもらえるし、財産分与・あるいは年金分割その他(母子手当等の社会保障も)至れり尽くせりになって来たので、逆に離婚決意へのハードルが低くなって来ました。
このように結婚してしまえば、男性の方が(男から見れば理不尽にも見えても)何が何でも我慢しなければ大変なことになることが分ってくれば、その前段階の結婚・出産を敬遠する方へ男が進むのが自然です。
現在の行動を決定する基準は、一般的に将来の結果予測に基づくものですから、ある程度安定した職に就いている人は現在離婚率が高まっていることと離婚になった場合、巨額の養育料負担やローン負担が予測されることが一般的に知られてくれば、余程相手の魅力に惹かれて狂わない限り普通に適齢期が来た程度では、あえて結婚したいと思わなく(慎重に)なるのは当然です。
男性側では、この結果晩婚化が進み、結婚しても将来リスクを避けるために出産をいやがる傾向が進みます。
まして最近では都市住民2世以上になって来て、親と同居しているので(母親が炊事洗濯みんなやってくれるし)結婚しないと困る事情が少ないこと、性格的にも草食系化が進みつつあって、男の方もそれほど性欲でのぼせることがなくなってきたらしく、つきあっていても結婚に消極的な男性が増え、その上漸く結婚しても子供をほしがらない夫が増えてきていて、これを理由の一つにして離婚に踏み切った女性もいました。
男性の方は子供さえいなければ、結婚した結果離婚になったとしても(離婚に伴う財産分与等そのときの解決は必要ですが)それ以上に何の将来負担もしなくても済むのでリスク回避になりますが、これに対し、女性の方は子供を産めないのなら何のために一緒にいるのか?となってきます。
その意味では男40代女性30代後半の組み合わせで結婚して、(当然のことながら)子供の生まれないパターンが最近増えていますが、これが現在の男にとって最高の結婚形態かもしれません。
子供さえ生まれなければ、妻は夫の世話だけしてくれるしこんな良いことはない上に、何時別れることになっても養育料負担を押し付けられる心配もありません。

養育料6と離婚率

男の再婚に話を戻しますと、養育費等を送り続けながらではマトモな再婚生活費を出せませんので、(再婚後また子供が生まれたら両方の子供の生活費が必要ですから大変です)結婚が女性の子育て・経済支援に目的があるとすれば、前妻に搾り取られていて生活能力のない男などをマトモな女性は相手にしません。
まじめに送金していれば、日常のホンのちょっとした蓄えも出来ず、老後資金などは全くないままで孤独に人生が終わってしまう人が殆どです。
みすぼらしいアパートで孤独死していて、元の妻に連絡を取って娘さん等に引き取ってもらうことがあります。
この苦労に対して、母親から「とんでもない父親だった」と刷り込まれて育った子供からは何の感謝もしてもらえず単に敵意しか生んでいないとしたら、送金を続ける熱意が萎えてしまう人が出るのは当然です。
養育料支払が滞った場合、無責任だと非難してこの取立を容易にする方向・・逃げればいいだろう式の人を逃さないように強制執行法を改正したり政策面で取立ばかり工夫(思想教育もその一つです)していると、逃げられそうもない公務員等マトモな職種の人たちは結婚したがらない(女性にとっては最も安心出来る結婚相手でしょうが・・)結婚しても友達感覚での淡い関係以上に深まらない・・子供は要らないと言う男が増えてくるのではないでしょうか?
ま、不貞行為で離婚の場合は仕方ない・・自業自得と言うか不義理なことをしなければ良いだけですが、性格の不一致で離婚請求されるのは防ぎようがない感じです。
この後に書きますが、男の方は妻がどういう不満を持っているか気がつかないままの人が結構多い(・・気がつかないこと自体横柄な態度が身に付いてしまっているとも言え、却って救いがたい面があります)ので、ある日突然性格の不一致を言われて慌ててしまうのです。
妻のご機嫌を取り結び、離婚したい等と言われないように気をつけるしかないのですが、これでは鈍感な男にとっては何に気を付けて良いかも分らないのでリスクが大きすぎます。
現に結婚まで行った場合でも淡白な夫婦関係・・お互い少しずつ生活費を出し合って、その他の懐具合はプライバシーとしてお互い教えない・・携帯メールは当然相方に見せないし見られたくない・同棲期間と実家に帰ってる期間はどちらが多いか分らないほどお互いに頻繁に自分の実家にそれぞれが帰る(一緒に行かないのです)・・が増えている兆しがあります。
今の若者では夫婦の住まい・マイホームと言っても言うならば、デート用に共同でホテル代わりにアパートを借りたりマンションを購入しているような感覚に近いのでしょうか。
婚姻制度を重たくしすぎると借地人の保護が進み過ぎた結果、土地を貸す人が皆無になってしまったようなことになりかねません。
(新設借地が成立出来なくなって定期借地権や定期借家権制度が創設されましたが、結婚も定期結婚制度が創設されてくるのでしょうか。)
離婚すれば絶望的境涯・・取立を逃れるためには住民登録もしないで逃げ回る生活しか出来ない状態に追い込んでしまう制度を、トータルの政策として強行して行って良いのかを考える必要があります。
養育料負担がいやなら、浮気せず身を慎みどんなに気が合わなくとも離婚だけは思いとどまればいいだろうと言う意見もあるでしょう・・。
この意見の方向に進めば離婚率が減少してめでたい限りですが、その期待は今どき無理な想定です。

養育料5と婚姻率

 

我が国の養育料支払の現実に戻しますと、離婚後も男がまともにローンや養育料を払っていると再婚する程の経済力がなくなるのが普通・・再婚して2所帯を養うのは困難なので一人みすぼらしいアパートで独身を続けて苦労して送金を続けている結果(そういうまじめな男も結構います)になります。
平均的労働者・・月収3〜40万円の夫婦が、35年ローンを組んだ状態で40歳前後で性格の不一致を理由に追い出されて、男の方が単身用の安いアパートを借りて生活する場合の経済負担をちょっと想定すれば、男の生活水準の悲惨さが分るでしょう。
数ヶ月前に債務整理の相談に来た事例では、離婚ではなく結婚している小規模運送会社の運転手の男性ですが、早朝(午前2時前後)出勤のために自宅からの通勤が少し遠いので会社の寮に泊まり込んでいるので、経済的には別居(単身赴任)状態ですが、彼は30万円ほどの手取り給与から寮費2万円と自分の生活費4万円だけ現金で猶予をもらい残りは給与振込(平均24万)になっていて、妻がその預金を管理していて10歳の一人息子(一番お金のかからない年齢です)と自宅に住んでいると言うのです。
奥さんはパートで月10万円ほどの収入があって、自宅の住宅ローンは月7万円と言います。
男の方は寮費の外に自分で使うのは月にわずか4万円・・小遣いではなくこのお金で自分の衣類から身の回り品一切を買って一ヶ月の食費も賄う生活です。
これでは、いくら何でも生活が無理でしょう・・と言う話になったのですが、このように世の中の男は妻子二人に34万の生活をさせるために自分が僅か4万円で会社の寮で生活している(コンビニ弁当だけでも朝昼晩30日食べてれば・・・4万で足りるの?と言う疑問があり、その他の雑費はとても賄えない印象です)・・・・このような生活費の分け合いに何の疑問も感じない様子でした。
長い間かけて「男は尽くすもの」と教育されて来たので、自分が食えなくとも自分の甲斐性がないから仕方がないと思い込んでいる男は今でも実際には多いのでしょう。
もう一つ別件でも、子供のいない高齢結婚夫婦で夫の方は何年も現場を渡り歩いていて(自分は飯場の費用だけもらって)30万円前後のお金だけ送ってくる男性もいます(教育の効果は恐ろしいものがあります)ので、こうした貢ぎ専門の夫は稀ではないのでしょうが、その内にこうした関係はなくなって行くのではないでしょうか?
ところで、10年ほど前に東京電力の高圧線の建設や維持工事の人夫をして、山奥を渡り歩いている(当然日帰り出来ませんので山奥に作った小屋で寝泊まりして次の現場に移動して行くのです)男性の奥さんが、最近夫から別れたいと言ってお金を送って来なくなったと言う相談がありました。
このように一方的にお金を送金するだけの関係でも、結婚当初は嬉しくて何ヶ月に一回は山奥から土産を持って帰ってくるでしょうが、その内に年に一回になり2年に一回になり、4〜5年に一回となってくると一定期間経過すればいくら純情な男でもその内に嫌気がさしてくるものです。

養育料4と再婚9

 

別れた夫にしてみれば、血の繋がった子供のためとは言いながら、(これを子供のためにだけ使うのではなく、受け取った元妻は自分で自由に使えます)実質的には縁の切れた元妻に対していつまでも仕送りするのは動物的本能に合致しない上に、別れた妻が再婚している場合にまで「何故払うの?」と言う疑問があります。
血の繋がった親である限り雄も責任を持つべきだと言う現在の法思想は、政府の育児に対する社会的支援制度が間に合わない間の雌雄心理の実情に反した便宜的思想である本質を忘れて、これを金科玉条にして、養育料負担を離婚相手に強制する方向へ進み過ぎると大変です。
変に利口な人・秀才は、便宜上生まれたに過ぎない思想であることを忘れて(実情を無視して)飽くまでこれを貫徹するのが普遍的に正しいと誤解して突き進む傾向があるのが問題です。
民主党政権は高学歴者中心の政党なので、こうした観念論が肥大する危険が大きくなるリスクがあります。
離婚後の養育義務を強化し過ぎる社会になった場合、一旦離婚となると男は一生債務奴隷みたいになってしまいますので、離婚率の高まっている現在、まじめな男は離婚リスクの大きさに怖れをなしてその入口の結婚自体・・子供をもうけることに尻込みしかねません。
この種の意見は、04/26/05「単身社会と社会の安定8(いろんな制度を緩やかに15・・・離婚条件緩和1)」前後で書きました。
子供の養育に限らず、いろんな弱者の救済は国家・社会全体で見るべき・・基礎生活費支給制度創設論を後に書きますが、今のところ第一次的には家庭が負担するしかない状態ですが、それはそこまでに(過渡的な制度・必要悪としての理解に)とどめるべきであって、離婚になった場合・・元の家庭に関係のなくなった離婚後の男に全面的に責任を負わす方向へこれ以上強化すべきではありません。
2005年に上記コラムを書いた頃には当面の間、原則的に実家の責任にすべきではないかとも書きました。
(事案によっては別れた夫がある程度負担するのも有りでしょうが、今のように何が何でも強制出来るシステムが正しいと決めつけるのはおかしいのです)
今年3月ころにまたまたま韓国法に関係する事件があって、何気なしに読んでいると、別れた妻が再婚すればその時点で養育費の支払義務が消滅するような条文がありました。
「同姓娶らず」で紹介したように、血統を重んじる筈の韓国でも、いつの間にかこのように再婚した相手の男に養育義務があるか否かのドグマにかかわらない現実的な法律になっているのを見て驚きました。
ちらっと拾い読みしただけの記憶ですのでその実施要件の詳細までは分りませんが、最近韓国企業の躍進が目覚ましく、海外の競争で我が国企業の受注敗退が目立ちますが、「競争力は一日にしてならず」こうした意識面でも静かに我が国の先を進んでいる様子です。
ただし、これは我が国よりも現実直視が進んでいるのか、核家族社会を経由しないもっと古い家族意識の残滓によるのかまでは今のところ分りません。

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。