適正人口2

前回紹介した労働力人口とは完全失業者と就労者の合計を意味する言葉ですが、完全失業者とは求職活動をしている人のことですから働きたいけれど諦めて求職活動をしていないヒトはここに含まれません。
従って、不景気になって就職の見込みがないとなれば、労働力人口が大きく落ち込むことになります。
65才前後の健康な男子では殆どの人が働き続けたいと希望していますが、実際に労働力率が低いのは、仕事がないから諦めていることによるものです。
ですから、報道を見ていれば分りますが、求人数が前月比増えると却って失業率が上がることが多いのは、景気が良くなって求人数が増えると自分も仕事ができるかと主婦層・家庭に戻っていた人たちが求職活動を始めるので却って失業率が上がるからです。
報道されている失業率は本来の失業率ではなく、仕事のない人の中で職安等に出かけて手続きするしかないほど追いつめられた人がどれだけいるかを知る・・政治的温度計として意味のある数字でしかないのです。
60過ぎても働きたい人はいくらもいるのですが、余裕のある人・年金のある人は無理して仕事を探す気になれないでいるのが普通です。
受け皿不足が労働力人口を引き下げていることが多いので、労働力人口だけ見て労働者が増えているか減っているかの正確な基準は分りません。
どうせなら健康な人・・労働可能人口の統計を取るべきでしょうが、これが難しいのか見たことがありません。
適正人口の判断基準にはいろんな基準があり得るでしょうが、素人の私にでもさしあたり言えることは大方の人にとって仕事が保障される環境・・労働需要との関連が一番大きな指標となるべきです。
昔、人口密度と言う意味のない指標が幅を利かしていましたが、(農業社会では耕地面積によって養える人口が限られていましたので、可耕面積比の人口・・これは技術の進歩である程度まで拡大可能・・としては意味がありました)いくら土地が広くっても仕事がなければ北海道の原野や山の中、田舎に住んでいられないのです。
ちなみに青森県の人口問題が「デーリー東北www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/12/10/new1012100801.htm – キャッシュ」のニュースとしてネットに出ていますが、そこには昨年10月1日現在の国勢調査の結果、青森県の人口は136万人前後で昨年1年間で6万人あまりが減少したと報告されています。
減少比率が(合計特殊出生率に関係なく)日本全体に比べて大きいのは、(都市住民内での地方出身者の格差をこの後で書いて行きますが、)地方での労働需要との関係で人口受容能力がない(一般人口としては均衡点以下になっている・・自然減が約3万人なのにそれ以上減っているのは、本来の労働力人口(働きたい人)としてはまだ過剰・累積が続いている)ので人口流出減が大きいことが分ります。
勿論出て行った人は地域の失業率にもカウントされていません。

適正人口1

昨今の人口論(と言えるかなあ?)を見ると、人口増又は現状維持を当然の前提にして、(どのくらいの人口が良いかについて何も議論しないで)現状維持に必要な2、07を切ったことばかり騒いでいる議論しかマスコミに出ていないことが分ります。
まじめな研究や議論もあるかも知れませんが、マスコミやネットでは見当たりません。
人口を論じる以上は、我が国の人口はどのくらいが適正かの議論を先にして、その上で、現在の平均寿命(と将来予測)下でどの程度の出生率を維持すれば人口がどの辺に収まるかの研究の優劣・議論が先にあるべきです。
その上で、そのターゲットに向けた人口調節をどうすべきかの政策議論に入って行くべきでしょう。
これが全くないまま、最大に延びきった人口(2005年・1億2776万人)を当然の前提に、人口減少を悪・・大変なこととする明治以来の「人口こそ国力の源泉」とする思想を暗黙の前提とするムード的宣伝ばかりでは、国の将来を誤ることになります。
私の親世代や私の世代はみんな5〜6人の兄弟が多く、いわゆる生めよ増やせよのねずみ算式人口増加時代を繰り返して・・1955年には誰でも知っているベビーブーマー時代を経ているのですが、上記の通り1955年頃にも我が国では、8867万人しかいなかったのです。
明治維新当時の人口約3000万を適正とすれば、まだまだ増え過ぎた人口を減らして行く必要がありますし、1955年の8867万に戻すだけでも前回紹介した研究でも今後50年もかかるのでは、その間にどんどんたまって行く余剰労働力の行き場に困ってしまう筈です。
人口数では減り始めているのですが、労働需給に関しては、定年延長・高齢者雇用促進策、女性の労働力化の進行(子を産まない女性の増加も含めて・・)があって、人口全体の変化とどう関連しているかが重要です。
以下はhomepage2.nifty.com/tanimurasakaei/roudou.htm -のデータのコピーですが、2000年以降は推計とのことです。
これによると、2005年以降は年間30〜25〜20万人減の推計ですが、そのとおりになっているかどうか、仮にそのとおりであったとしても30万人減程度で国内生産縮小のピッチに間に合っているかの問題です。

注:( )内は構成割合。資料:1990(平成2)年、1997(平成9)年は総務庁「労働力調査」
2000(平成12)年以 降は労働省職業安定局推計(1997(平成9)年6月)
「『65歳現役社会』の政策ビジョン-構築のためのシナリオと課題-」(労働省発表)

合計特殊出生率2と人口増減

前回特殊出生率の変化を紹介したように、戦後復興が始まったころから急激に出生率が下がり始めた(1975年から2、0を切っている・・)のに1950年から2005年までの55間、8000万余りから1億2776万人あまりまで増え続けたのは、長寿化・滞在時間の延長による滞留者の増加に少子化・出産減少率が追いつかなかったことを表しています。
長寿化が止まったのであれば、合計特殊出生率が2、07で均衡しますが長寿化のスピードが緩んで来たのか、あるいは長寿化のスピードを出生率の低下が上回って来た、あるいは長寿化のスピードを出生率の低下が上回って来ただけです。
昨年10万7000人も減ったと大騒ぎしていますが、その内日本人の人口減は8万1000人に過ぎず統計表では0、6%減でしかありません。
現状の出生率1、198を1,1999〜1,201くらいにちょっと上がるくらいで均衡するのでしょう。
平均寿命不変の場合にのみ均衡すべき理論値である2、07では、実際に均衡しない・・増加して行くのですから、何のための理論値なのか意味不明です。
言わば計算の中途で必要な数値でしかない筈ですが、これがマスコミで一人歩きしているのです。
長寿化がまだ少しずつ延長傾向にある時に1、21〜1、25〜1、2などの、どの辺の数値で均衡するかの研究・発表が必要ではないでしょうか?
前回の例で客の滞在時間が30分から、50分に増えたことによって、仮に5分に1回の来店客に減れば、出入数値は均衡しますが、それだけでは新たな出入が均衡する(・・このように滞在時間の変化によって均衡値が変化する筈です)だけであって、その間に入口で滞留してしまった(・・例えば20人が入口で滞留して待っていると)解消にはなりません。
滞留解消のためには、理論的な均衡数よりも(たとえば来店頻度を6〜7分に1回に)減らさなければ、滞留が解消しないことになります。
この間に増え過ぎてしまった滞留人口を減らすには、長寿化の伸びにあわせた生死数が均衡するためだけの計算ではなく、それ以上に出生率を減らして行く必要があります。
現在はまだ長寿化による人口増加よりも減少の方が多くなり始めたばかりで、滞留によって増え過ぎた人口を元に戻すところまで行っていません。
減り始めたと言っても、2005年以降年間数万人規模で推移していて、昨年(2010年)7月の確定値で漸く対前年比10万7000人減(日本人だけでは8万1000人減比率では0、6%との説明です)になったと大騒ぎしているところです。
・・徐々に減少幅が大きくなるとして大雑把に考えても10年で120〜180万人しか減りませんので、総人口1億2776万人を1億に戻すだけでも気の遠くなるような期間がかかる勘定です。
㈳エイジング研究所の平成18年の将来人口推計(私と違って精密な計算でしょう)によると、現在の特殊出生率の趨勢(もっと出生率が下がり続ける前提です)が続くと2050年頃に漸く1955年の人口に近い8839万人に戻る予定となっています。
厚労省の予測統計でも似たような推計ですから、1955年から2005年まで50年かけて滞留・増加した人口を元に戻すのにちょうど50年かかると言う訳で、神の摂理と言うかうまく出来ていることに驚くばかりです。
と言うよりは50年で人口が元に戻るようなシュミレーションをすればその間に必要な特殊出生率の変化が弾ける・・推定出来るとも言えます。
これらの意見によれば、今よりも出生率が下がって行かないと、50年経っても1955年当時の人口に戻らない計算が出来ているのです。
ただし、これら研究発表は「このままでは50年前の人口に戻ってしまうぞ!」と言う脅しのつもりで書いているのでしょう。

合計特殊出生率1と長寿化

 

人口問題では、合計特殊出生率が引き合いに出されますが、例えば飲食店等の客席10席で、1組の滞在時間が30分の場合には満席でも30分で全部出て行くので仮に順序良く入ってくると仮定すれば、3分に1組ずつ出ていって同じく3分に一組ずつの新たな来店客があると均衡します。
合計特殊出生率が2、08前後で(乳幼児や若年死亡率等の差があるので国によって違います)人口が均衡すると言う定説は、簡単に言えば上記出入条件・平均寿命が一定していることを前提にしているに過ぎません。
飢饉や戦乱・災害等でばたばたと人が死ぬと危機感をバネに出生率が上がり、(飢饉で有名なビアフラやインドではいわゆる貧乏人の子沢山が出現していました)平和で豊かな社会では出生率が下がるのは、こうした原理・・神の摂理によるのです。
戦後のベビーブーマ・・特殊出生率が4、54に上がったのは、復員兵があったからではなく、食糧難・民族消滅の危機感によるのです。
実際私の周りの伯父さん達は戦争に行っていませんが、子供が戦中までに4人もいるのに戦後更に2〜3人生んでいますし、復員とは関係がなかったのです。
江戸時代に少子で安定していたのは平和の持続による安心感によると見るのが妥当です。
前記の例で、ある時期に飲食店の客の滞在時間が(居心地が良くなって)50分に増えたばあい、同じ割合(3分にひと組)で客がやってくると入口で待ち時間が増える一方となるでしょう。
戦後復興が始まった頃からの日本は、平行して長寿化が始まり言わば、滞在期間の延びつつある食堂のようなものになったのですから、合計特殊出生率を2、08を維持していると、この世の滞在人口は増え続けたのは当然です。
このように人口が現状維持になるべき合計特殊出生率は、男女比や赤ちゃん等途中の死亡率だけではなく、長寿化も視野に入れないと意味のない数字になる筈ですが、これを全く無視して赤ちゃん等の死亡率と男女比ばかりで推計して何十年も同じような数字(2、08が良いか2、07が良いかなどを議論して)満足してるのですから不思議です。
飲食店の滞在時間が30分から50分になれば、客の来店頻度が5分に1組に減少すれば出て行く客と均衡するし、それ以下に減ったら店はがら空きになるのですから、長寿化の進んでいる現在では、人口論としては世上言われている合計特殊出生率の計算だけで、大変だと騒いでいるのは間違いです。
合計特殊出生率が1975年に2、0を切ってからも2005年まで約30年間もの長い間人口が増え続けていたのは、長寿化による滞在時間の延長が続いていた(上記飲食店の例で言えば、滞在時間が50分で安定せずに51分52分と延びる一方だった)からです。
仮に長寿化が年に1%進むとすれば、理論的均衡点の2、07から1%出生率が下がれば人口増がとまります。
ここで少し統計局のデータを紹介しますと、1950年(日本人の人口8262、7万人)1955年(8867、2万人)から、2005年(平成17年10月1日の確定人口=1億2612万人・総人口127,767,994人)まで増え続けていたことが分ります。
このことは、この長寿化のスピードに出生率の低下が追いついていなかったことになります。
ちなみに合計特殊出生率は、1947年の4、54から1950年の3、65に、1955年の2、35〜1960年の2、0(丙午の迷信による特殊性)〜1965年の2,14〜1975年の1、91に下がってから後は、毎年下がり続けて2005年頃からは1、198に下がっています。
(ここ数年僅かに持ち直していますが・・一直線の下降から安定しそうな雰囲気ですが・・これは長寿化の伸びが落ち着いて来たことによるでしょう。)

合計特殊出生率1と長寿化

  

人口問題では、合計特殊出生率が引き合いに出されますが、例えば飲食店等の客席10席で、1組の滞在時間が30分の場合には満席でも30分で全部出て行くので仮に順序良く入ってくると仮定すれば、3分に1組ずつ出ていって同じく3分に一組ずつの新たな来店客があると均衡します。
合計特殊出生率が2、08前後で(乳幼児や若年死亡率等の差があるので国によって違います)人口が均衡すると言う定説は、簡単に言えば上記出入条件・平均寿命が一定していることを前提にしているに過ぎません。
飢饉や戦乱・災害等でばたばたと人が死ぬと危機感をバネに出生率が上がり、(飢饉で有名なビアフラやインドではいわゆる貧乏人の子沢山が出現していました)平和で豊かな社会では出生率が下がるのは、こうした原理・・神の摂理によるのです。
戦後のベビーブーマー・・特殊出生率が4、54に上がったのは、復員兵があったからではなく、食糧難・民族消滅の危機感によるのです。
実際私の周りの伯父さん達は戦争に行っていませんが、子供が戦中までに4人もいるのに戦後更に2〜3人生んでいますし、復員とは関係がなかったのです。
江戸時代に少子で安定していたのは平和の持続による安心感によると見るのが妥当です。
若者の職が安定しないから、不景気だから出産が減っていると言う意見が殆どですが、生物本能としては安定しないときこそ、出産が増えるのが原則です。
前記の例で、ある時期に飲食店の客の滞在時間が(居心地が良くなって)50分に増えたばあい、同じ割合(3分にひと組)で客がやってくると入口で待ち時間が増える一方となるでしょう。
戦後復興が始まった頃からの日本は、平行して長寿化が始まり言わば、滞在期間の延びつつある食堂のようなものになったのですから、合計特殊出生率を2、08を維持していると、この世の滞在人口は増え続けたのは当然です。
このように人口が現状維持になるべき合計特殊出生率は、男女比や赤ちゃん等途中の死亡率だけではなく、長寿化も視野に入れないと意味のない数字になる筈ですが、これを全く無視して赤ちゃん等の死亡率と男女比ばかりで推計して何十年も同じような数字(2、08が良いか2、07が良いかなどを議論して)満足してるのですから不思議です。
飲食店の滞在時間が30分から50分になれば、客の来店頻度が5分に1組に減少すれば出て行く客と均衡するし、それ以下に減ったら店はがら空きになるのですから、長寿化の進んでいる現在では、人口論としては世上言われている合計特殊出生率の計算だけで、大変だと騒いでいるのは間違いです。
合計特殊出生率が1975年に2、0を切ってからも2005年まで約30年間もの長い間人口が増え続けていたのは、長寿化による滞在時間の延長が続いていた(上記飲食店の例で言えば、滞在時間が50分で安定せずに51分52分と延びる一方だった)からです。
仮に長寿化が年に1%進むとすれば、理論的均衡点の2、07から1%出生率が下がれば人口増がとまります。
ここで少し統計局のデータを紹介しますと、1950年(日本人の人口8262、7万人)1955年(8867、2万人)から、2005年(平成17年10月1日の確定人口=1億2612万人・総人口127,767,994人)まで増え続けていたことが分ります。
このことは、この長寿化のスピードに出生率の低下が追いついていなかったことになります。
ちなみに合計特殊出生率は、1947年の4、54から1950年の3、65に、1955年の2、35〜1960年の2、0(丙午の迷信による特殊性)〜1965年の2,14〜1975年の1、91に下がってから後は、毎年下がり続けて2005年頃からは1、198に下がっています。
(ここ数年僅かに持ち直していますが・・一直線の下降から安定しそうな雰囲気ですが・・これは長寿化の伸びが落ち着いて来たことによるでしょう。)

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。