くにと国

 いきなり聞いたこともないような「村」が出現したのと同様に、地方行政区分で似たような新規出現例は「県」です。
明治までは国の次の小さな単位として郡(こおり)があったのですが、明治政府はいくつかの国を合わせて1つの縣にしました。
千葉県の例で言えば、上総、下総(の大部分)と安房の3カ国が1つの千葉県ですし、駿河と遠江と伊豆の3か国が静岡県ですし、薩摩と大隅の2カ国が鹿児島県です。
このような例が全国にいくらでもあります。
そもそも古代に制定した国制度は、その当時における地域ごとの豪族の勢力範囲で決めたのか、あるいは1種の風土・地理的共通性で括ったものかが(私には)分りません。
ただし、陸奥の国などは、言うならばその他の地方と言う程度の括りだったでしょうが・・・。
郡(こおり)が各地豪族の支配区域であり、くにはそれよりも広い地理的共通性だったように推測されます。
明治時代に、それまでのいくつかの莊を合わせて村を作ったのと似たような発想で大和朝廷も国家制度創設の時に人工的な「国」を作ったのでしょうか?
大和朝廷の作った国の制度は行政組織としての実態に合わなかったので名前だけのこって直ぐに消滅し、実態に裏付けられた郡司さんにとって代わられて行きますが、気候風土などある程度の一体性のある地域を倭人は「くに」と読んでいたので、クニの一体感は明治まで残って来たのです。
この「くに」に何故國の漢字を当てたかです。
律令制を導入した時に、中国の制度を機械的にまねをして大和朝廷支配下の地域ごとの地名の肩書きとして、便宜、一定の気候的一体性のある地域ごとに中間的な中国風の国名の肩書きをつけてみたのかな?と思われますが、そうでもないでしょう。
むしろ中国の古い制度を十分研究して、直轄地以外を「国」と命名するのが妥当とする意識があったからです。
国司の仕事は租庸調を中央に納めるのが主な仕事だったことを想起すると中国の外地・朝貢国の扱いと同じです。
律令制導入時には唐の時代に入っていてその前の群雄割拠・5胡16国時代は終わっています。
唐時代には国内統治・・地方制度には州を使っていたようですから、律令制から直ちに分国制導入にはならなかった筈です。
国とは中国では、皇帝の支配地の中で一族を各地の王として分国統治された地域・諸候の封土の意味として、あるいは外地・・朝貢する服属者を国と一般的に漢の時代から使われていたような私の記憶です。
その他は直轄領土として官僚を派遣する州や郡縣制だったのです。
(私のこれまでの知識によるので、学問的正確性はありません・・)
周時代に、その親族などを各地に封土する例が生まれてきますが、(このためにこれを封建制の始まりと言う人もいますが・・正確には今でもはっきりしないようです)この時代には April 25, 2011「むらと邑」のコラムで書いたように邑と称していて、国とは言わなかった筈です。
これを後世、太公望の封ぜられた斉の国とか周公旦の封ぜられた魯の国などといろんな本で我が国では書いていますが、当時は邑を賜ったに過ぎず、その地域を国と称していないのです。
春秋戦国時代に入ると領主間の戦いが起きてきますので、結果的に各地に封ぜられた領域の独立性が高まって来ます。
それでも、いわゆる覇者といえども、斉の桓公(bc667)、晋の文公などと「公」しか名乗っていなかったのです。
王が一人しかおらず、その他の諸候は「公」でしかない時代には、その領域がいかに独立性が高かろうとも国とは称していません。
戦国乱世になって実力主義が浸透して来て、周王室の権威が問題にならなくなってくると、各地領主の自立・・何々「公」から何々「王」への名称変更も起きてきます。(信長が朝廷や将軍家を問題にしていなかったのと同じ傾向です)
諸候が王を自称するようになるのは大分時代が下ってbc334年魏の惠王が名乗ったのが最初でそれまで周の王室だけが王を名乗っていました。
各諸候が王を名乗った頃から自分の領域を邑ではなく国と称するようになっていたかの関心です。
この辺は史記の原文を読まないとよく分らないのですが、今のところ原文に当たっている暇がないので、ペンデイングにしておきます。
(このコラムは何回も書いているように研究書ではなく、これまでのおぼろげな知識に基づいて思いつきで書いているだけです)
これまでのうろ覚えの記憶では、地名に「國」とズバリ書いたものを見た記憶がないのですが・・・。
タマタマ春秋左氏伝の原文付き解説書が自宅にある・・子供が持っていたので、借りて読んでみましたところ、あちこちに自分の「国」と言う言い回しの漢字が出てきます。
正式な国名表記ではないものの、その頃には既に国と国の戦いを意識する文章になっているのです。
日本で言えば「我が何々家」のため・我が軍と言うべきところを、国の大事のような表現している原文が結構あります。
ただし、この左氏伝自体誰が何時書いたかの論争があって、1説によると漢を簒奪した新の王莽に仕えた儒者の劉歆だとも言います。
この時代になると半独立国や外地の服属者を国と言う常識が出来上がっていた可能性もありますので、春秋時代のことを書いた書物だからと言って、春秋時代からあった言い回しだったとは限りません。
漢時代の言い回しが一杯入っているから後世の偽作だろうと言う説も出るくらいです。
いずれにせよこの書物でも「魯国」とはっきり書いた部分は今のところ見つかりません。
魯氏春秋と言うのが正式書物名で、魯国春秋(魯国の歴史)とは言わなかったのです。
国名を正式な地名表記に使うようになったのは漢になって、王族を封じた頃からでしょうか?
そのころでも、直接支配地域外の朝貢国・外様を国と言うのが、一般的な例でした。
高句麗好太王の碑では、漢の倭の奴の国王とあり、魏志倭人伝では、既に日本列島内で割拠している地域を◯◯国、△の国と列挙されていますが、この記事があってもこの当時我が列島でヤマタイ「国」いき国、まつら国などと名乗っていたことにはなりません。
我が国の新聞でニューヨーク市や州と書き、ダウンタウンを下町と翻訳して書いてあるからと言って、その新聞発行時にニューヨークがステートやシティと言わずに日本同様に「市」や下町と言う漢字を使っていたことにならないのと同じです。
当時の魏・・中国では地方割拠地域名を国と表現していた(三国志の時代です)から、自分の国の制度・呼び方・・上記の通り直轄領地以外の服属国を国と言いましたので、これに合わせて日本列島内の各豪族の支配地域名を・・国と記載していたに過ぎないと思われます。
ですから魏志倭人伝に「◯◯国」と書いているからと言って我が国でその頃から・・各地域を国と言っていたことにはなりません。

大字小字

 

江戸時代までの地名人名表記は「◯◯国△△郡◯×の莊、宮ノ前住人何の誰それ」と言うものでしたが、明治に入って郡と莊や郷の間には行政単位としての「村」を作った一環で従来の郷や庄・ムラのことを「大字(おおあざ)小字(こあざ)」と言うことになりました。
例えば「何々之荘」と言う集落名の前には「大字」◯◯の莊と書くようになったのです。
従来の集落名◯◯の前に必ず大字や小字の肩書きがつくようになりましたが、庶民にとっては何のことやら・・・と言う人が多かったでしょうし、今でもほとんど定着しないままになっています。
大字小字の肩書きの次に来る名称は、古来からの名称ですから地元民はこだわるので町村合併を何回繰り返してもこの名称が簡単には消滅しませんが、大字や小字と言う肩書き自体には馴染みがないので政府の強制に拘らず直ぐに廃れて行きました。
(前回書いたように市町村名は政府が人為的に作った行政単位名ですから、元々旧市町村名にそれほどの愛着がないので合併後の市の名前を頭文字の組み合わせで作ったりします・・茨城県の小美玉市などいくらでも事例があります)
大字小字の呼称・肩書き自体今になると知らない・・何のことか意味不明のヒトが多いでしょうし、明治政府は結構無茶・・強引なことをやったことが分ります。
登記等では今でも地名表記に大字(あざ)小字(あざ)表示が一部残っていることがありますが、普通の人は単に字の名称を言うだけで(この◯◯の前に大字◯◯と肩書きをつけるのが正式ですが、今では大字小字抜きで「何々町(村)◯◯何番地」の表現が普通です。)、これが大字とか小字に分かれていると知っている人の方が少ない筈です。
戸籍謄本を見ると・・昔は全部手書きでしたので、どこそこ戸籍から入籍・・どこそこへ転出と書く時に、大字の地名を大きく書いて小字の地名を小さく書いているような戸籍謄本を時たま見かけることがあります。(墨書でしたのでこれが可能でした)これなどは戸籍吏員が字を大小に書き分けるものだと誤解していた可能性があります。
そもそも「字」と言う漢字を「あざ」と読めるヒトが現在でも何%いるかと言う状況ではないでしょうか?
そこで最近の地名表記ではこうした大字何々と肩書き(大字と言う文字)を書かずに、単に何々市何々何番地(何々村「大字」何々「小字」何々何番地から大字や小字の文字が消えているのです)が正式となっています。
上記の何々と何々の4文字の表記が続いている場合は、元の大字と小字を連続表記している場合ですが、今では小字部分の地名は消えつつある傾向です。
大アザ子アザの「字」(あざ)と言う漢字は、本来は家の中で子供を大事に育てる意味ですが、(「字」に関しては熟語である「漢字」の「字」として知っている方が多いと思いますが、「文字」が本来の熟語で、「字」とは文の中にあるいくつかの子と言う意味です。
ですから「漢字」とは漢の文字の略称です。
ちなみに英語を英字と言わないのは、文字に価値を置かずに和魂洋才の精神で明治以降会話さえ出来れば良い・・意思疎通に重きを置く思想が根底にあったからでしょう。
(実際には我が国古来から文字輸入に熱心だった伝統の結果、文字を通じた理解に偏る傾向があって、政府・文化人の思惑とは違い、会話力獲得にはあまり成功してませんが・・・)
明治政府は従来の小さな集落を10〜15個くらい集めて一つの「村」と言う人為的行政区分を作ったのですが、その中の元々存在していた集落を集めた以上は、村の運営は各集落の連邦のような政治的組織になるべきです。
我が国では平安朝の朝廷は合議で決める仕組みだったことがよく知られていますし、鎌倉の北条執権政権でも合議でした。
徳川政権でも非常時の大老の大権を除けば老中の合議で決まる仕組みでしたし、明治までの地方組織である郷や庄等は古来から寄り合い・合議で決めて行く自治組織でしたし、今でも町内会や自治会ではその伝統が生きています。
ところが政府は、元の集落単位が新たに作った行政組織の村を構成する連邦のような(発言力を持つのを嫌って)ものではなく、政府が人為的に作った「村」が従来の集落を親が大事に保護して育てる子供たち同様の位置づけにしたかったので、イキナリ聞き慣れない「字」(あざ)と言う文字を利用したのでしょう。
行政単位としての村に対する従来の集落の存在は、建物を構成する柱のように構成を基礎付けるものと言うよりは、ぶどうの房にくっついている一粒ずつあるいはジャガイモの蔓にくっついている個々の芋みたいな扱いです。
その構成員で力を合わせてやって行く方法から家長一人に権力を集めてそれ以外は子供扱い、国全体では諸候の集合体である幕藩体制から天皇に権力集中して国民は天皇の赤子扱い・・何もかも親子関係に擬制していたのが明治政府でした。

村の哲学

ところでわが国行政基礎単位となっている(市町村と言うように最小単位として想定されています)村は、明治政府になって初めて採用された行政対象としての区域概念ですが、(それまではご存知のように「何とかの庄」や「何々郷」の名称で、その関連でムラの庄屋や名主・郷士がいたのです)明治になって何故使い慣れていない漢字「村」をイキナリ持って来たか不明です。
私の家族は東京大空襲で焼け出されて母の実家に帰ったのですが、私の育った田舎は、約1kメートル四方程度の大きさの水田地帯◯◯村でしたが、(当然一つの生活単位としては大きすぎるので、10個前後の集落・・大字に分かれていました)この行政単位を◯◯むらと表現していました。
千葉で弁護士をしていると、例えば市原市の在の人がもとの隣の集落のことを言うのに「何々そん」の人と言う漢字読みをする人が多いのに驚いたことがありました。
市原市の場合、昭和30年代の大合併で市原郡が全部一つの市になってしまった(ちなみに君津郡も同じく君津市1つになっていますので、意外に思い切った県民性です・・千葉県と言っても旧上総、下総、安房の三国が1つになっているので、かなり気風が違うのでしょう。)ので、元の隣近所の村の人を表現するのに「◯◯そんの人」と言うのでした。
(今ではこうした古い人も少なくなってしまったでしょうが・・・。)
私の場合◯◯村(むら)で育ち、自分の住所を書くのにも何時も何々村(むら)大字何々何番地と書き慣れていたので、「むら」と言う表現に既に馴染んでいましたが、多分市原市内の農村地帯の場合「村」と言う漢字の訓読み・・「ムラ」が定着していないうちに全部合併してしまって1つの市になってしまい近くに◯◯村がなくなってしまったからでしょう。
我が国では一般日常用語としては殆ど利用されていなかった漢字で誰もその(訓の)読み方を知らなかった「村」を、明治政府がイキナリ導入したから、馴染みのない漢字読みがそのまま戦後まで市原郡方面では定着していた可能性があります。
実生活範囲と関係のない観念的な行政区域だからそれでいいだろうと言う考え方もあたったでしょう。
現在での道州制論を主張している人が「道」や「州」を訓読みしている(・・意味なんかどうでも良いじゃないかと言うことでしょう)人を見かけないのと同じです。
「村」は従来の集落であるムラよりも規模が大きく、生活共同体的一体感もないので、日本語の何に当てはめて良いのか迷う人が多かったので、訓の読み方が直ぐには普及しなかったので、何々「ソン」と漢読みのママの地域が多かったのではないでしょうか?
「村」(そん)って何だろうねと言っていて十分馴染まないうちに市原郡の場合、戦後更に町村合併で1つの市になってしまい村がなくなってしまったのでそのまま「ソン」と言う言い方が残ってしまった印象です。
明治政府の方針は、従来のムラあるいは郷・庄等の自然発生的集落(水田農耕に必要な最低単位)を大字(おおあざ)小字(こあざ)と命名し、その上の行政単位として「村」を作りその読み方を放置していた可能性があります。
生活圏とかけ離れた観念的行政区域だったのがその後生活圏が広域化していき、あるいは行政区域に合わせた一体感が出来て来た場合、広域生活圏を村をあらたな「ムラ」と読む人が増えて来て、村の訓読み・・ムラが普及し始めたかもしれません。
従来ムラとは生活に必要な生活集団の単位・ムレでしたから、国民意識では政府の強制する字(あざ)こそがムラのつもりでしたので、広域化・一体化が進まなかった地域では、これを「ソン」と読んだままだった可能性があります。
私の育った農村は平らな水田地域でしたので、広域生活圏が意外に早く一体化して行った可能性があり、市原の場合、小規模な丘陵の繰り返しでその間に小規模な水田が湖のように点在している風土ですから、丘陵を隔てた各地域は行政だけ一体化しても生活圏としてはいつまでも一体感が育たなかった可能性があります。
ちなみに村の漢字の成り立ちを見ると、木の所に人が立ち止まって思案すると言う意味らしいです(寸は胸に手を当てて考える意味)が、その後どういう発展・事情によるか(私には)不明ですが、いつの間にか田舎のことをあらわすようになって行ったようです。
明治まで我が国では一般的使用例のない漢字が、これが行政単位として明治政府にイキナリ何故採用されたのか意味不明(私が今のところ知らないと言う意味)です。
漢字の数は膨大にあって日本ではほとんど使われていない漢字が今でも大量にありますが、村もその一つで・・明治までは普通には知られていなかった漢字です。
元々「木の下で胸に手を当てて考える」などと言う漢字を使うのは、よほど物好きの教養人しかいなかった筈です。
例えば、幕末の松下村塾が有名ですが、これは地方組織としての「ソン」ではなく、上記の意味・松の木の下で思索する・・それも「立ち止まって」と言うところが、時代の転換期に吉田松陰が主宰した塾として解釈すればオツなものです。
松蔭は杉家で生まれ吉田氏の養子となっただけで、氏としては松には特別関係がなく、一般的には寛政3奇人の高山彦九郎のおくり名にちなんで松蔭を名乗るようになったとも言われています。
伯父のやっていた塾名が元々松下村塾だったので、これに合わして松蔭と号したのか不明ですが、いろんな意味を合わせてこの号を名乗るようになった時には、既に樹下で立ち止まって思索することの意味を掛けていたのではないでしょうか。
松下村塾の命名自体は伯父の玉木文之進だそうですが、彼自身幼少時から松蔭を鍛え上げた逸材ですから、塾名を考えるときに当時一般的名称ではなかった「ソン」をつけるにはそれなりに深い意味を考えていた可能性があります。
ちなみに松蔭が生まれたのはいろんな解説では旧松本村とあるので、如何にも生まれた江戸時代当時から松本村があったかのようですが、これは萩市に合併される前の名称・・明治以降の市町村制の名称で書いているのか、江戸時代から松本村が存在していたのかまでは分りません。
地元の古い記録を見る必要があります。
(と言っても地元に行けばそれほど難しい事ではありませんから、まじめに解説する気ならば、そこまでちょっとした手間をかけるべきです。)
松蔭が生まれ育った場所としては「団子岩」と言われる高台とされていますので、私の想像では当時から松本村があったのではなく、前者・・明治以降の地方制度でその地域をまとめて松本村となっていたのが、戦後の市町村合併で現在の萩市になった程度の意味で、「旧松本村で生まれた」と観光案内や解説書に書いているのではないかと思います。
ちなみに萩焼は萩城下の松本で開窯されたとも言われますので、松本と言う地域名は古くからあった可能性があります。
宮本「村」の武蔵と言う表現も実は誰かが、(いろんな人がいろんな説を書いているので「宮本村の武蔵」と誰が言い出したか知りませんが・・)本を書いた当時最小単位であった村が昔からある行政組織のように誤解して広めたものかもしれませんし・・。
松下村塾の名を知っている人は無数にいるでしょうが、「村塾とは」立ち止まって考えるための塾だなどとは、殆どの人が思いつかない哲学的にひねった名称ですが、(私一人の独自解釈です・・)「村」と言う漢字にはこうした深い哲学的意味の使用例しか日本にはなかった筈です。
明治政府が(吉田松陰先生を贔屓にしていたのは分るとしても・・)意味の難しい「村」をイキナリ末端地方行政組織の名称に何故したのか政治的意図が不明です。

むらと邑

邑の漢字の成り立ちは服従している土地・・被支配地のことですが、殷代には王の都(直轄地)を意味していてその後次第に諸候の領地を意味するようになり更に時代が下がって来ると、、もっと下位の関係にも使われるようになります。
秦の改革者公孫鞅・・商鞅が孝公から商の地の邑を賜った(紀元前340年頃)ので商の君主と言う意味で彼を商鞅と言いますが、孝公自体が諸候でしかないので当然諸候の領地よりも小さかったでしょう。
このように時代が下るに連れて単語のインフレが進み、もっと小さな単位の地域を表すようになったので時代によって単位の意味が違いますが、いずれにせよ元々上位者から賜る(時代によって大小があっても)支配地・周囲を囲まれた領地の意味・・後世の封土と同じような用法だったらしいのです。
封建の封とは、封じると言う動詞の意味からしても一定地域に封じ込める意味合いが強いものです。
いろんな文書で「邑を賜る」と言う表現が多いのはこのせいです。
邑は上位者から賜る領地のことですから、我が国に当てはめれば徳川政権時代における旗本知行地に該当するでしょう。
旗本あるいは徳川直参大名の知行地は、徳川家から賜るものでしたから小分けされていたこと・・1つの集落が何人もの旗本の知行地に分かれていたことを12/08/03「千葉の歴史6(千葉県と江戸時代の知行地・・行政単位)」以降繰り返し紹介していますが、知行地はどんなに小さくとも自然発生的なムラの範囲と一致しているとは限りません。
その点戦国大名や江戸時代でも戦国大名の系譜を引く大名家の場合、一定水準以上の家臣や国人層は先祖伝来の固有の領地を持っていてその経営をしていましたから、その領地は上位者から貰ったのではないので知行地とは言うのは間違いです。
邑は自然発生的集落のことではなく、上位者から賜った領地としてみれば、徳川期の知行地と本質が似ています。
これが言葉のインフレで次第に小規模になって行きついには我が国の村のような小さなものになっていたとしても、我が国の自然発生的に人家が集まったムレ→ムラとは、成り立ち・意味が違うようですから、いろんな書物で単純に「むら」と翻訳していても気をつけて読む必要があります。
元々我が国のムラは自然発生的・・動物の群れみたいに、灌漑農業に必要な単位から生まれた最小単位集団を意味するものですが、中国の場合、商業社会が民族の始まりであったことを繰り返し書いて来ましたが、こういう場合、未開地に橋頭堡を築くとそこで自給するために急いで農地を切り開いたのでしょうが、これはまさに現地人の襲撃を防ぐために柵で囲まれた地域で始めるものです。
この場合、集団規模が大きければ大きいほど異民族からの襲撃を防ぐのに有利ですから、我が国のような最小単位の発想はありません。
中国では正式に皇太子や皇后になることを冊立と言いましたが、冊立の冊は柵の木偏がなくなっただけのことですから、中国古代で進出地において橋頭堡を確保し自給自足出来るようになったとき・・イザとなれば本国からの応援が必要としても日常的にはその地域であるていど自立・自衛できるようになったこと・正式に地位が固まることから来た熟語でしょう。
そのうえ、我が国の集落の発生は小川が細かく別れて流れている川水の利用の便宜で始まったものですがから少人数の家族で始めても良いのですが(最初は灌漑の土木工事は不要です)中国の場合未開地へは船で進出するので橋頭堡開設は一定の大きさの川のほとりに限定されます。
大きな川の場合、川の直ぐそばに基地を築いたり農地を開墾出来ませんので、ある程度本流から離れた場所まで水を引かねばならないので灌漑技術が発達したし、そのための一定規模以上の集団行動が必要でした。
中国(に限らず地中海世界)では、大きな川沿いに交易のための集団が移動して来て物資の集散地で交換するために野営したり一定期間継続使用するために、食料自給のために植民する屯田兵目的で始まって行くものです。
こうした場合、敵襲を防ぐために早期完成が必須でしかも一定規模の土木工事・・灌漑が必要ですから、農地開墾は始めから組織的に行う必要があったように思われます。
結局は、地中海・・西洋の植民地政策同様に中国では屯田兵的開拓団が入植して行くことが中心・・城壁で囲まれた都市国家がまず出来てその周辺に柵で囲まれた農地が広がるようで、自然発生的な我が国のムラ(これが大きくなって都市になるの)とは成り立ちが違うような印象です。
我が国の縄文・弥生時代の稲作の最初について、04/06/06「治山治水の必要性3(水運と河港都市)」その他で書いたことがありますが、湿地状態の谷津田とか幅数メートル程度の細流が縦横に流れている状態でそこから、川の縁をちょっと引っ掻いて(当時はスコップ一つないのですからそんな程度の土木工事がやっとでした)水を引いて稲を植えれば始められる状態から水辺の生活が少しずつ始まったので、大規模な土木工事・・組織力を始めっから必要とはしていなかったのです。
この辺の歴史の違い・・・中国では昔から団体でやる国でしたから、共産主義時代に集団農場制度等に親和性があったゆえんでしょう。

夫の養育義務1

女性の経済力低下に比例して、好き勝手に男が家に帰って来なくなると女性が生活出来ませんし、女性が働くようになっても子育て中の女性の収入が少なくなることから、男性の責任を強化する方向へ進みました。
これからは男性個々人の責任と言うよりは社会全体で、子育て支援して行こう・・すなわち子供手当・教育費手当の増額方向にあるのは明らかです。
身分保障される役人はあまり働かない、あるいはどの商売でもリスクのない方式を採用すると発展が停まるように、夫婦関係も法で生活保障されると安心した妻によるサービス意欲が低下するのは必然です。
September 22, 2010「家庭サービスと外注」前後で連載しましたが、妻のサービスが低下すると雄・夫は家に帰る楽しみがなくなって外注に頼るようになって行きがちです。
これが進めば進むほど逆に夫の家庭離れを防ぐために、婚姻費用分担義務と言う法整備・社会思想が確立(教育の成果)され、これに合わせて、今では殆どの夫がそう言うものだと思って良いお父さんに変身して毎月給与を持って帰るので、相互にそれなりの不満があっても何とかなっているのが現状でしょう。
夫になった以上は家庭を大事にしなければならないと教育されて育つと、そういうものだと思って素直にそうする人が増えてはいますが、妻のサービスが低下してくると何のために家庭が必要か疑問に思う男も増えて来る筈です。
これが独身率上昇に繋がって来ている筈です。
現在の法的経済保障は婚姻中に限られているので、婚姻解消にならないように妻もある程度は婚姻継続に努力はしますが、夫の経済力に何らかの危機が発生すると日頃の不満とのバランスが崩れて簡単に離婚に発展するようです。
この危機に際して、封印されていた母子一体感が復活して来ます。
母子一体感は総ての動物にとって子育てに必要な原理ですが、(鳥はつがいで結構やっていますが鳥は鳥類であって動物ではない?)どうして男親も育児に参加する必要性が強調されるようになったのでしょうか?
母子一体感については、04/07/10「母子一体感6(父子の絆2)」間で連載していますので今回はその続きとなります。
文明らしきものが始まって以来近代に入るまでは、遊牧民や地中海世界を除けば世界中が農業社会(小さな島を除けば漁民は主役ではありません)でしたから、基本的には大家族あるいは小家族であっても周辺の親類縁者・一族が小家族・核家族で手に負えない事柄・・冠婚葬祭、家の普請等に限らず灌漑農業では共同作業が結構ありますので、これらについては外延の共同体で助け合う社会でした。
子育てに関しては、地域の女性同士の助け合いが成り立つ社会でした。
この外延関係が次第に縮小し、外延どころか、親兄弟も離ればなれに住むことが多くなって、親族間の助け合いさえ消滅し、核家族化して来たのが近代社会・・都市住民ですが、こうなると子育て中の女性が頼りになるのは夫しかいません。
ですから、夫の役割重視の流れになって来たのは当然です。
農村社会の夫の役割は、村落共同体の共同労働に参加したりする程度でしたから、その役割を果たす夫がいないと肩身が狭いことはありましたが、夫が家出したからと言って食うに困ることはなかったのです。
子育てに関しても近くに親類縁者が一杯いて相互扶助関係が濃密でしたから、夫の手助けなど殆ど要らない社会でした。
ついでに村八分について書いておくと、外延に頼る従来の農業社会では村八分になると、核家族の一家の労力だけでは処理しきれないことが多かったので、死活問題だったのです。
朝早く起きて電車に乗って出勤し夜中に帰って来る今の都市住民場合、町内から爪弾きになっても日常生活に何ら痛痒を感じないのとは訳が違います。
ちなみに村八分の「むら」とは明治以降の行政単位の村ではなく、群れる・群がるのムラのことでしょう。
ライオンその他の動物には適正な数のグループがあるように、我が国水田農業をやって行くのに必要で最小規模のグループ単位・・たぶん灌漑設備維持管理に必要な人数で決まっていた可能性があって、それ以下ではムラの公共財を維持出来ないのでこれ以上(と言っても大きければ良いのではなく集落から歩いて物を運べる・・農地と往復出来る程度の距離の範囲の内の地域の耕作地で養える人口規模に限定されます)の集落をむらとかムレとか言っていたのでしょう。
本来我が国のムラとは共同作業の必要な範囲の集落と言う意味になります。
村落共同体は共同作業に必要なムレから始まっている以上、そのムレから村八分にされると生きて行くのが大変になるのは、ライオンでも何でも必要に応じて群れができている以上は・・ムラ=ムレからはずれると生存が脅かされるのはその成り立ちからして当然です。
団体で旅行したがる人は「個」としての旅行能力がないからでしょうし、大きな集団生活しか出来ない動物は少数では生き残れないからでしょう。
と言うことは、今の都市社会でもなお群れたがる習性の強い人は、過去の習慣から抜け出せないのか集団に頼らねば何も出来ない・・心が弱いだけのことでしょうか?
ところが個体としては弱い・旧来型種族人の方が、群れたがる弱者の集団の力を利用して、群れたくない本来強い筈の人をいじめるのですから、個体としては強い猛獣が集団の威力を利用する弱い人間に負けているのと同じです。
ところで、中国で言う「邑」にもムラと訓を当てますが、その違いは何でしょうか?

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。