事前準備4(移転1)

今回の避難住民総数が約14万人と言うことですから、第一第二原発立地の4町住民だけではなく今回の避難者数全員でこの元金9000億円+モデル計算終了後の交付金・前回紹介した2860億円の元金だけを(4町以外の周辺にも一定額を配ったとしても、正しく風向きなど予測して配られていたとすればその範囲はまさに今回の避難住民と重なるべきですから全額での計算となります)分配しても、一人当たりが約840万円になります。
(赤ちゃんまで含めてと言う意味ですから一所帯単位(懐がある程度1つのぷらす60代のおじいちゃん夫婦まで入れれば、)一家では3〜4000万円です)
別の報道を見ると避難地域に該当する8町村の合計人口が7万人とも出ていますが、どうもそちらの方が正しそうな印象です。
そうとすれば一人当たり分配金は2倍・1680万円になります。
きちんと運用していれば(貸付信託でも)わずか10年で2倍になる計算ですから、立地後10年経過時点で配布すれば国から貰った資金と同額がまだ自治体に残る計算です。
まして立地4町・人口4万人だけならば、とてつもない巨額・・一人あたりでなく所帯単位ですと億を越える家もあり得ます。
上記のような巨額資金の前払いを受けて来た地元自治体・4町とその周辺でいくらかおこぼれを貰っていた市町村を含めた自治体がどのような準備をしておくべきだったか、どうすれば不安感を解消出来て実際に左程の損害を受けないで済んだかを考えて行きましょう。
放射能汚染による避難の場合は、集中豪雨のように崖下の危険な家だけが避難すると言う個別事情がなく、全村全町一斉避難ですし、集中豪雨のように一過性でもありません。
集落全体・・生活利便施設を含めて長期間の移転生活が予定されるのですから、ばらばらに避難するよりはまとまった用地を用意しておいて、生活必需品(医療・介護や美容・教育その他関係者も一緒に避難)の供給も視野に入れたある程度長期生活できるような設計・・まとまって移住する設計であるべきです。
そのためには、ある程度の施設が整うような大規模な用地取得が必要ですので、具体的には、各市町村ごとに放射飛散の心配がないほど遠く離れた山間僻地にゴルフ場程度の規模の丘陵地帯+サッカー場みたいなものを(人口1万人足らずの村でも一カ所に集めて仮設住宅を造るのは難しいかも知れませんので)何カ所か確保しておいて一定の基礎的整備だけしておくことが必要です。
取得した用地の整備については、リゾート地として町民に対して別荘地分譲をしておくならば別ですが、そうでない場合、用地だけ手当しておいて・・別荘地の管理センター的な建物と体育館みたいなものと自治体経営の林間荘・山の家・海の家みたいものを建設して小中学校の林間学校や臨海学校などに普段から利用しておくのが合理的です。
何しろ原発立地後5年や10年、それどころか20年や30年でも放射能漏れ事故・・長距離避難が必要な事故が発生すると誰も考えていない筈です。
・・もしも短期想定なら誰も原発立地に賛成しないでしょうから、用地取得も住民の希望を聞く擦り合わせも超長期で準備していれば良いのです。
長期間の住民個々人の希望擦り合わせで、住民の要望する土地・区画形状の好みに合わせて宅地や事業用地(コンビニその他)を分譲予約して行き、(基本区画の大きさまでは無償で、それ以上の大きさは自己資金追加形式)その内町民が希望すれば自分の貰う予定の分配金で、予定分譲地に自前で別荘を建てるのを拒む理由はないでしょう。
こうして長期的には徐々に別荘建築・半定住が進んで行きます。
場合によってはこの際住民への分配資金で都会に出てしまい別の職業に就く選択も可能です。
言わば立退料みたいなもので、その資金で自分たち一家全員で東京等に出てその地で就職したり(完全離村)、子供だけを遠くの大学や企業に就職させるなど(次世代以降完全離村)もあり得るでしょう。
政府から貰った資金は住民の不安感解消のための資金と解すれば、(今は住民のためではなく村や町と言う抽象的な団体のために貰ってる感じです・・しかし放射能被害を受けるのは組織よりは生身の住民そのものです)自治体一丸で移転する必要がないのであって、住民一人一人の不安解消策で良いことです。
集団避難は個人的に解決出来ない人(弱者)のために自治体が後見的に関与すべきことであって、自分で解決出来る人を妨害する・・・自治体一丸で避難しなければならないと考えるのは本末転倒です。
要は放射能の来ない場所へ避難するための先行用地取得であって、自分で避難・移転出来る人の分まで用地取得は必要がないしお任せでいいのです。

不安解消資金

 

そこで一人当たり貰ったお金がどのくらいあって、万全の移転準備や補償・・不安解消に足りる額であったのかを見て行きましょう。
福島第一、第二原発立地自治体住民は赤ちゃんまで含めて、ウイキペデイアによると双葉町(2011年2月1日現在推計・6,884人)と大熊町(11,574人・推計人口、2011年2月1日)第二原発の立地する富岡町15,959人(推計人口、2011年2月1日)楢葉町7,679人(推計人口、2011年2月1日)ですから4町合計で約4万人に過ぎません。
このうち大熊町の例によれば、原発立地による巨額資金流入によって、人口が減るどころか逆に1、5倍くらいに増えた結果であることを6月14日のコラムで紹介しました。
他の町も同じ傾向かどうかはっきりしませんが、似たよう推移であったとすれば、・・震災前人口の3分の2=約2万6000人であった可能性もあります。
(双葉町をウイキペデイアで見ると1970以降の国勢調査しか出て来ず、用地買収の始まった1960年〜1965年当時の国勢調査結果が町の歴史・ネットでは出て来ないので正確には不明です)
この4町ぷらす周辺人口(お互いが周辺住民としてお金の配分を受ける関係)で巨額資金(モデル計算によれば施行段階から運転開始後10年経過までに元金で約9000億円)を・・何の対価もなく(ここでは土地買収資金などの入金は除外しています)全国民の血税から受け取って来たことになります。
モデル計算と実際の支給額とは誤差があるでしょうし、この4町以外にもある程度配っているでしょうが、その大方がこの4町に配られていたと見るべきでしょう。
「不安だ不安だ」と抽象的に騒ぐだけではなく本当に不安があったなら、不安の内容は何かを前回書いたように検討するべきでした。
そうすれば移転のリスクでしかないことが直ぐに分りますし、不安の内容が分れば一刻も早く避難行動に移れるように放射能汚染状況の計測を自前でするようにしたり、避難予定用地手当、避難経路の確定・避難・輸送手段の確保その際の防除服・マスクなど準備しておくべきことを簡単に決められたことになります。
周辺への配分など考慮して仮にこの4町だけで貰っていた金額が元金ベースで7000億に過ぎなかったとしても、この元金だけを26000人で割れば一人当たり(赤ちゃんまで含めて)2700万円前後貰っていたことになります。
これを約30年間普通にプロに運用を頼んでいたら(1964年=用地買収の頃から貰っていますが、仮に運転開始からとしても福島第一原発の最後の運転開始からでも既に30年は経過しています)8〜10倍になっていた勘定です。
2011年6月13日に会計検査院の記事の一部と共に紹介しましたが、何の能力もない消費者が信託銀行に預けておいても、5年で1、5倍、10年で2倍に(20年で4倍に)なると宣伝されていた時代でした。
私のような末端消費者にさえ10数%前後の商品が販売されていた時代で、プロの資金運用会社の場合、年利15〜18%くらいで回っていた時代ですから、貸付信託の2倍の利回りとすれば10年で4倍、20年で16倍、30年で64倍ですが、さすがに15年目以降はバブル崩壊後ですので、年利5〜6%でまわすのがやっとだったかもしれません。
それにしても1960年代から貰い始めたとすれば、バブル崩壊までだけでも、7〜8倍にはなっていた勘定です。
9000億円の交付金は運転開始後10年までのモデル計算が公表されているだけで、その後(素人には不明と言うだけで)も交付金がなくなる訳ではなく減少するだけですから、さらに莫大な資金が地元に落ちていました。
福島第一原発の最後の6号機運転開始が1979年ですから、その後の10年経過後1789年からだけでも今年までに20年以上経過です。
この間にどれだけの資金が交付されていたかについてははっきりしたことが公表されていませんが、(出来るだけ分り難くしている感じです)ウイキペデイアの電源三法の交付金(6月11日現在)の記事では以下の通りとなっています。
「朝日新聞の調べ[1]によると、2004年度(予算ベース)での電源三法交付金は約824億円に上るとされている。うち、福島第一、第二原発を抱える福島県では約130億円、柏崎刈羽原発を抱える新潟県では約121億円、敦賀、美浜、大飯、高浜原発を抱える福井県では約113億円、六ヶ所村核燃料再処理施設や放射性廃棄物管理施設を抱える青森県では約89億円となっている。」

これによると福島は第一第二合わせて130億円の交付とのことですが、2004年だけしか分りませんが、仮に同じような金額を22年間もらい続けていたとすれば、2860億の巨額になります。
この外に2003年からは原発特別措置法による巧妙な資金交付があります。
これは6月9日に書いたようにいろんな分野の補助率の引き上げですから、よほど綿密な調査しないどれだけ貰っているのか分らない仕組みです。
原発は本当に火力発電よりも安いのかについて疑問がありますので、(今回のような後始末の費用を含めて)国費の投入内容を明らかにすべきです。

不安「感」の解消

巨額交付金が不安「感」だけに対する補償だとしても、不安「感」を言い立ててそれに対する補償金をもらった以上は、不安「感」解消策にこの資金の大半を用いるべきであって危機管理に一切役立てる必要がない・贅沢して使ってしまえば良いお金だと言うことにはなりません。
好きに使ってしまえば良い資金にしては(この外に原発立地特別措置法による税の投入もあります)貰っている金額が大きすぎませんかと言うことです。
迷惑料には、町工場の騒音や振動・臭気、日照被害や電波障害等々に対する解決金もありますが、こうした場合には日々侵害を受けていることに対する対価であって、将来高層ビルが倒壊して自分の家がつぶされることや工場の爆発事故による被害の前払いまで含んでいないことは明らかです。
原発立地には、こうした日々の具体的損害が皆無(不安感こそが日々の損害であるとも言えますが・・・具体的損害ではなく抽象的損害の部類でしょう)ですから、何らかの具体的損害と関係のない「不安」感だけに対する補償としてこんな巨額資金を払う必要があったのか疑問です。
この巨額資金交付が決まったのは、イザと言うとき・・すなわち放射能の飛散時の巨額損害・迷惑を念頭に置いた政治交渉の結果妥結した金額だったと言うべきでしょう。
不安とは何らかの身体的精神的財産的損害に対する予測を言うものでしょうが、「感」とは、まだその予測が具体的な形をとっていない場合・予備段階の心情を表すものと言えます。
この漠然とした「感」言う非合理な恐怖感は解消する方法がないと思う方がいるかも知れませんが、政治家は住民の不安を具体的に構想してこれに対する対策をしておくことは可能です。
古来「備えあれば憂いなし」と言うように危機管理対策を十全にしておいて、その擦り合わせ・住民への周知などをしておけば、国民はイザとなればこのようにすれば良いのだと言う安心感が生まれるものです。
爆発事故や交通事故に遭遇するのとは違い、原発立地による不安とは放射能汚染の不安に尽きるのですから、事故のその日に寸秒を争って逃げないと大変なことになるのではなく、(爆発現場敷地内にいれば大変ですが、)一般住民にとっては事故があってから逃げても遅くはありません。
数km以上離れた住民の場合には、放射能漏れが始まってから数ヶ月〜年単位の継続汚染が問題になるだけであって、数日や一週間で致命的な被害を受けるものではありません。
津波や地震被害のように誰かが行方不明になったり、足腰を骨折するなどの身体的障害を受け、あるいは家財道具・商売道具が流されてしまう訳でもないのですから、原発の不安とはイザとなれば住み慣れた生活を捨てて長期間避難しなければならない不利益に対する不安に帰するのです。
避難方法やその先の生活方法の準備さえ、事前に充実していれば家族もペットもみんな一緒に避難出来て、しかもある程度従来の生活水準を維持出来る・・一種の転地が強制されるだけの話です。
6月17〜18日に書く予定ですが、あらかじめ希望者には一定金額を配って住民がそのお金で遠くへ移転しておくのが究極の不安解消策になります。
転地は嫌なものだと言うのは、定住時代の過ぎ去った意識に凝り固まっているだけであって、実際にそういう意見を言う人自身の生活を見れば、親元から離れて進学・就職したり、より良い生活を求めてアパートからマンションへ、マンションから一戸建てへと次々と引っ越しをしているのが普通であって引っ越しををいやがってはいないのです。
今の時代転勤族の多さを見てもあるいは転勤がなくもと同一経済圏内でライフステージの変化にあわせて(家族構成の変化・マンション購入などで)次々と引っ越しする人が多いことから見ても相応の金銭的補償・転勤による栄転などであれば、引っ越しをいとわない人の方が人口の過半でしょう。
とすれば移転の混乱・不利益を極小化し、その不利益を補填する準備さえあれば・・その準備はお金次第ですから、お金である程度用意・・代替出来ることが多いのです。
上記のように希望者にだけ配るのですから嫌なら引っ越さなくても良いのですから、外野が田舎の人は転居をいやがる筈だと前もってとやかくいう必要がありません。
そこで一人当たり貰ったお金がいくらくらいあって、上記のような万全な準備をするに足りる額であったのかが問題です。

交付金の性質?

いわゆる電源3法(電源開発促進税法・特別会計に関する法律(旧 電源開発促進対策特別会計法)・発電用施設周辺地域整備法)の交付金の性質については、www.nuketext.org/yasui_koufukin.html「よくわかる原子力 – 電源三法交付金 地元への懐柔策」の記事によれば、以下の通りらしいです。

「交付金制度の制定は1974年。そのころ通産省(当時)資源エネルギー庁の委託で作られた立地促進のパンフレットには、次のように書かれていました。
 「原子力発電所のできる地元の人たちにとっては、他の工場立地などと比べると、地元に対する雇用効果が少ない等あまり直接的にメリットをもたらすものではありません。そこで電源立地によって得られた国民経済的利益を地元に還元しなければなりません。この趣旨でいわゆる電源三法が作られました(日本立地センター「原子力みんなの質問箱�)。」

経済的利益の還元・・即ち補償金のことでしょうが、何に対する補償金かと言うことです。
補償とは、何かの不利益に対する補填・補償ですが、原発が立地するだけでどのような不利益があるのかと言うことです。
第一原発に関しては敷地だけで90万坪もの買収ですから、巨額資金が地元に落ちていますし、その他漁業補償あるいは取り付け道路用地買収・港湾整備等による地元への資金投下はマイナス要素ではありません。
福島第一原発だけで常時6000人の従事者がいるとも言います。
科学者比率が高いとは言え、彼ら自身の食料や宿泊施設需要、彼らの仕事ができるように補助的事務員の雇用・清掃その他現場作業用労務の需要、関連企業の出張者(も頻繁です)に対する宿泊需要や食料供給関係者等々地元に及ぼす経済効果は計り知れないものがあります。
私の経験で言っても、平成の初め頃に茨城の東海村原子力研究所には千葉県弁護士会の司法修習担当副会長の時に修習生を引率して見学に行っています。
こうした需要もあります。
これらの需要に応じて各種建物ができれば地元には、固定資産税も潤沢に入ります。
双葉町の例ですが、http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/8444456/blog_id/13876の
「増設容認、金の魅力 神話の陰に—福島原発の推進側を見る」からの引用です。

「原発立地を促すための国の電源3法交付金、東電からは巨額の固定資産税などの税収……。原発関連の固定資産税収だけでもピークの83年度は約18億円。当時の歳入総額33億円の54%に達した。」

勿論6000人に及ぶ従業員の給与等に対する税金も住民税等として入ってきます。
大熊町の人口動態ですが、以下は上記同所からの引用です。
「徐々ににぎやかになった。出稼ぎもなくなったしな」。志賀の言葉を裏づけるように、原発での雇用が生まれ、町の人口は増加の一途をたどった。1965年に7629人だったが、国勢調査のたびに増え、2005年には1・5倍近い1万992人となった。」
とあります。
本当に生活にマイナスであれば・・大気汚染や臭気・煤煙・・振動等で苦しめられている場合、そんな場所で人口は増えない筈です。
原発施設の老朽化に連れて固定資産税も減少して行き、町の財政が苦しくなります。
これに連れて人口も減り始めた双葉町では、ついに新設を求めて誘致決議までしていたことを6月9日に紹介しましたが、原発による具体的被害がない・・不安感と言うことだけで巨額補償金を貰っていたことの証左でしょう。
上記のとおりで、立地することによる何の迷惑があるのか不明ですから、補償対象は具体的な損害に対するものではなく、原子力・・放射能漏れに対する強度の不安感(を言い立てているだけ・・本気で怖くはないから誘致決議をするのです)に対するものに過ぎないと言えます。

交付金の使途2(積み立てていたら?)

福島第一原発周辺市町村では、標準計算通りとしても約5400億円を当初から全部受け取った訳ではないので、その関係のおおざっぱな運用計算をするために福島第一原発の時間軸を紹介しておきましょう。
2011年6月11日掲載のウイキペデイアの福島第一原発に関する記事・年表では

「1964年7月には最初の60万坪については交渉を妥結、・・」(全部で90万坪予定)
「1970年(昭和45年)11月17日 :1号機の試運転を開始、1971年(昭和46年)3月26日 :1号機の営業運転を開始」
「1974年(昭和49年)7月18日 :2号機の営業運転を開始」
「1976年(昭和51年)3月27日 :3号機の営業運転を開始」
「1978年(昭和53年)4月18日 :5号機の営業運転を開始」
「(同年)10月12日 :4号機の営業運転を開始」
「1979年(昭和54年)10月24日 :6号機の営業運転を開始」

となっています。
2011年6月9日に紹介したように交付金の支給は原発施設の完成稼働後ではなく、立地計画決定後・用地買収開始・・竣工・・運転開始10年前からの支給開始です。
一基当たり(標準計算)では、運転開始10年前から運転開始までに391億円、運転開始後10年間で502億の交付で合計20年間で約900億円弱の迷惑料が支払われます。
福島第一原発の上記年表によると、福島第一原発立地市町村では、標準計算によると1号機に関しては合計900億円弱を1981年までに貰っていて、1989年までには6号機まで合計約5400億円弱全部を貰い終わっていることになります。
最後の6号機運転開始の1979年までに交付された金額は、運転開始前に払われた金額・・6×391億円=2400億弱ですが、この時点では1号機は運転開始後9年も経過していて約500億がほぼ貰い終わる直前ですし、2号機だって5年も経過していますので約7割の350億を貰っているとすれば(支給は10年均等割ではなく、最初が大きく次第に減って行く形式です)これらを順次プラスして行けば、1979年には3000〜3500億円前後は貰い終わっていたことになります。
1979年から今回の震災までの期間は32年弱ですから、仮に30年間の運用益としてみれば莫大な金額になっている筈です。
仮に年5%の単利運用でも20年で100%、(元利合計6〜7000億円)30年だと150%(元利合計7500〜8250億円)です。
実際には単利運用はあり得ないので、仮に5年に一回利息を元金に組み込んでも巨額になります。
今でこそデフレ下で金利運用益は低いですが、バブル崩壊の1990年前後までは10数%の運用が普通でした。
以下は、平成12年度会計検査院の決算検査報告の一部です。
「昭和51年1月から59年12月までの9年間で平均0.054ポイント(政保債平均利回り7.667%)と、変動もほとんどない安定した発行環境が続いた。・・」
政府発行債でもこんなものですから、(上記0、054と言うのはこれに上乗せするスプレッドのことです)資金需要の旺盛な民間の公社債・・投資信託で運用すれば、我が家の経験では年利15%前後の利回りが普通でした。
信託銀行の貸付信託に預けると、年利7〜8%で複利計算してくれるので5年でⅠ、5倍、10年でちょうど2倍になると言う触れ込みでしたし。
(20年で4倍ならば1兆4000億以上30年で2兆7000億になっていますし、信託銀行に預金するしかない庶民と違ってもっと有利な運用があった筈です)
土地の値段はあっという間に2倍に上がる時代でしたから・・・債券の利回りも高かったのです)
もしもの災害積立資金に充てるために前金で貰っていたとすれば、一定割合は積み立ててておくべきですから、このうちの元金部分だけ全部を今回の具体的被害者に分配しても、なお地元には、貰った元金の何倍もの資金が残る勘定です。
ちなみに福島第二原発は、第一原発のある大熊町に境界を接する富岡町と楢葉町の境界に以下の通り設置されています。
1号機 – 1982年4月20日
2号機 – 1984年2月3日
3号機 – 1985年6月21日
4号機 – 1987年8月25日
一基当たり約900億円の交付金は立地市町村だけはなく周辺自治体にも一部分配されていたとしても、これら4基に対する交付金の一部も双葉町と大熊町は隣接自治体としてもらっていたことになります。
おおざっぱな計算としては合計10基分約9000億円がこの地域に交付されていたとして計算するのが妥当でしょう

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。