ライオンは子供を育てている間セックスしませんので、(子を産むための行為とすれば当たり前ですが・・・)後から群れに入った雄の場合既存の子供ライオンをかみ殺すことが最初の仕事らしいです。
自分の子供が噛み殺されて悲しくないのか腹が立たないのか知りませんが、子供がかみ殺されて初めて雌にとっては子供が必要になるのでその雄ライオンと交尾するらしいのです。
こうして見るとオスの入れ替わり戦は、メスにとっては自分達の子供の命を守れるほど今までのオスが強いかどうかを見ているのであって、守れないなら自分の子供を外敵から守れるもっと強いオスをガードマンに採用する就職試験のようなものかもしれません。
04/09/10「再婚4と子供の運命3(ライオンの場合2)」前後のコラムでメスが、自分たちの子をかみ殺してしまう外敵である挑戦者に対して、何故みんなで立ち向かわないのか不思議だと書きましたが、もっと強い用心棒かどうかを見定めている・採用試験だとすれば合点が行きます。
それにしても今までのガードマンであったオスが負けると自分の子供が殺されるのですから、自分の子供を守るためにより強いガードマンを求めての交代戦をしているとは言えません。
育ち上がった子供・・オスはムレからでてしまっているし、育ち上がって残っている娘の方は新たなガードマンと交尾出来るようになるので、出遅れた小さな子供だけがかみ殺される関係です。
04/09/10「再婚4と子供の運命3(ライオンの場合2)」前後のコラムで書いたように、いつまでも年老いたオスがムレにいると成長した次世代のメスが交尾出来ない問題があって、支障があるので新陳代謝のための若いオスとの世代交代戦と位置づけるのが正確でしょうか。
人間の雄も元は女性集団の居候から始まったものでしょうが、いつまでもライオンのように養ってもらっているのではなく、逆に名目上の支配者・農業収入の名宛人になって行きましたから、名目上メスや子供を養う関係・主宰者になってしまったのですから家のいろんな仕事をするのは当然の義務であってサービスではありません。
しかし、本来ウロウロしたい本能を押さえて毎日家に帰って来てあるいはその周辺にいて家の管理をすること自体が(本能から言えば)大きなサービスです。
今度の「日曜日は家庭サービスで終わった」という表現が昭和50年代ころに多かったのですが・・女性にはこの表現は不評で直ぐに消えてしまったようですが・・言い得て妙ではありませんか?
映画「寅さん」のように出来れば放浪したいのがオスの本性ですが(・・その郷愁があってこそ、この映画シリーズが長く続いたのでしょう。)、毎日家に帰るように習性化し、休みの日も家事育児に精を出すようにした・・オスを飼い馴らしたのは、女性による濃厚なサービスが成功したことによるものでしょう。
今でも男ヤモメにはウジが湧くとか、奥さんが先になくなると男は直ぐに死ぬとか如何に女性サービスが必須であるかの教訓がたくさん流布しています。
文化が高度化して来ると(文化の担い手は女性が中心ですから・・)単に家に帰って来て餌を運ぶだけの夫に対する対価としては、サービスとのバランスが崩れて来た・・サービス超過になって来たので、女性の不満・熟年離婚に結びつくようになります。
子育て期間の長期化に合わせて女性が進化して濃厚サービスに徹していたのですから、子育て中はまだ均衡していた・・我慢出来るとしても、子育てが終わった後も同じサービスを求める・あるいはサービスをしている期間が長すぎる=長寿時代になると不均衡になり、不満がたまってきます。
オスの方からすれば、結婚前は母親から大事にされているので、(息子は夫が妻に対するほど気を使わないでも何でも母がやってくれます)結婚してからの方が却って母親よりもサービスが低下しているような感じを受けるのが普通です。
男性にとっては結婚したからと言って、・・(地方から出て来た一人住まいを除けば・・)それほどサービスを受けた感覚がないのですが、子育て中だから仕方ないとしてある程度不満を持ちながらだったことになります。
しかも現役中は夜遅く帰ってマトモなサービスを受けていないけれども子供が小さいし手が回らないのだろうとがまんしていて、子供が育ったし漸く定年になったのでこれから目一杯サービスを受けようと期待しているのですから、まるでアンバランスな関係です。
女性の恒常的な不満が基礎にあって、(特に共働きでは)単に餌を運ぶだけでは不均衡になって家事や子育て協力を求められるようになったのでしょう。
(夫の収入は定年後年金だけになると約半分になりますから貢献度が半分に下がります)