家族制度不要化

ガードマンの必要もなく、重要な収入源でもなくなれば、縄文+農耕社会が始まった時代のように、時々放浪の旅・・狩りからお土産を持ってふらりと女性社会に戻って来て種付けすれば足りた時代の復活です。
ここまで来ると(社会制度が充実して来ると)未婚の母・・でも大丈夫ですから、種の保存に夫の協力は不可欠ではなくなります。
育児の社会化あるいは女性同士の助け合いで出産育児が解決すれば夫は楽できますが、楽さ加減に比例していよいよ家庭内での存在価値が下がってしまう方向ヘ行き、(経済格差もなくなると)余程魅力がないと結婚してくれる女性がいなくなるかも知れません。
どうしても結婚したいなら男も家事育児に参加するなどのサービス能力を磨くしかないので、現にその向きの草食系若手も増えていますが、その方向に進化した男性は性欲も減退している上に、この系列の男性は女性的きめ細かな能力も育っている筈ですから、女性のサービスを必要としなくなります。
独身でも十分生活出来る程単身向けアパート・マンションの発達・個食の時代になっているので、男の方も相当数が切実に結婚を望む必要が下がる方に進行しつつあります。
現在は地方出身者が少なく、都市住民2世3世の時代ですから、彼らは結婚しなくとも長寿化時代の親と同居しているうちに独身のまま50代になってしまいます。
この点は男性に限らず女性も同様です。
社会制度の充実や都市住民2〜3世の増加に合わせて結婚の必要性が減少し、結婚率が下がって行く一方になりますが、そもそも厳格な婚姻制度・法的強制力を持った家族制度の発展自体・緩やかな家族制+地域援助社会が崩壊し,小家族・核家族化が進展するに連れて次世代養育の必要性からその権利・義務が強化されて来た一時的制度に過ぎないと言えるでしょう。
地域社会・親族共同体の崩壊に代えて、家族制度が社会の根幹的基礎をなすものとして(これと言った議論がなく当然の原理として・・)重視されて来たのですが、子育ての殆ど(資金面も含めて)が家族(オス)ではなく社会インフラで賄われるようになると、家族制度が社会の重要インフラであるとする考えも修正を求められる筈です。
北欧など男女同一賃金化が進み、次世代養育の社会システムの完備度合いに応じて未婚の母・婚外子や正規届け出をしない夫婦(カップル)が増えているのは、以上の視点から理解すればよくわかります。
婚姻の法的効力強化を求めるフェミニストは、現状の社会的受け皿不備が改善されるまでの過渡的意見として存在意義があるに過ぎません。
出産育児の社会化(コスト負担も含めて)が極限まで進み、治安の向上によって(雄が草食系化して行き粗暴系が減るだけではなく、雄そのものが減れば雄から守るための必要が減ります)用心棒機能も縮小して行くと、ライオンのようにマンション1棟に一人の男も要らなくなって、男=雄は家畜の牛や馬みたいに種付けだけで御用済みになる時代が来るのでしょうか?
男・雄は闘争能力等を発揮する場面がなくなるので、象徴的な機能・・スポーツ選手や各種分野での一流選手・・または人間国宝級の技術者のみに男子の存在意義が残ります。
こうなると優良遺伝子保有者以外の男は若いうちに無用になりますが、雌雄鑑別後の雄鶏のように若鶏で肉に出来ないので、体力だけあって(粗暴性)生きている男の処置に困る・・大きな社会問題になるかも知れません。
ライオンの雄の場合、群れから離れると自分で狩りする能力がないので直ぐに野たれ死にするのでうまく行っていますが、人間の場合、野たれ死にを待つと(今後草食系が増えて粗暴系の比率が下がるとしても・・)その間にいろんな犯罪が起き易くなります。
男だけ寿命が30年前後の短いサイクルで良い・・あるいはこれ(無茶苦茶な生活をして早く死ぬの)が期待される時代・・裏返せば、妊娠段階で性別が男子と分れば出産しない選択が増えるでしょう。

婚姻率の低下12(オスの役割縮小)

夫の育児参加を推進するために夫の育児休暇取得をマスコミが奨励していますが、これは女性の社会参加を容易にする意義もあるでしょうが、家庭での母子孤立化の防止に主眼を置くべきです。
育児の社会化が、高齢者介護のように訪問保育援助・赤ちゃんや幼児のショートステイまで進み、精神的ケアー制度も整備されると、夫の協力がなくとも母親一人で何とかなる時代が来るかも知れません。
育児の孤立化を防ぐためには、婚姻中の家事育児協力はいいのですが、離婚後の養育義務を別れた夫に全面的に負わせるのは(生計を一にしていれば別ですが・・・)これまで書いて来たように無理がある・・結果的にも酷なので別れた夫に負担させるのではなく、(とりわけ性格の不一致で離婚するときには・・・)社会でその多くを負担すべきです。
男の負担を現状より重くして行くよりは逆に逓減して行かないと、子供を産む場合のリスクを恐れて出産に抵抗する消極的な男性が増えてくるでしょう。
ところで、ここ20〜30年で産業構造が変わって来て男子でなければできない仕事が減ってきて、建設現場の重機でも女性が操作出来る時代になっています。
男女同一賃金化が進みますと男女ともに低賃金化が進む・・ワークシェアリングの経済的側面・・所得のシェアリングが進みます。
社会全体では国内総生産量が変わらないまま二人で働くようになる場合を想定すれば、二人で一人前の賃金にならざるを得ないので,最近の若者が多く就労している非正規雇傭では「これでは結婚出来ない」(男一人で家族を養う前提とすれば)と言われる程低賃金化して来たのは当然です。
1流企業に正規就職出来た一部を除く現在の若者の多くは、男であれ女であれ、誰かと一緒でなければまともな生活が出来ない時代が始まりつつあります。
男同士女同士あるいは異性とでも良いですが、ともかくルームシェアーの時代が来つつあることになります。
親が近くにいればそれで間に合わせられるので、今のところ独身のヒトはいつまでも親の家にいるのが普通ですから、他人同士のシェアーは親元から遠く離れて住む人達だけのことになるでしょう。
この辺は、都市住民2世と地方出身者との格差をテーマに February 5, 2011「都市住民内格差7(相続税重課)」前後で書きました。
今後は結婚していても、海外勤務や仕事で各地転々とする職業の場合、お互い専業主婦・主夫でないと相手に着いて行けませんから、(昔のように海外勤務と言っても高給取りとは限りませんので今後は共働きが必須です)転勤(国内でも)の都度共同生活関係を解消して現地妻ならぬ出て行った先々で気のあったヒト(異性に限らず)とルームシェアーの相手を取り替えて行くのが合理的な時代になるかも知れません。
学生時代に下宿屋で一緒だった程度・・同宿人程度の関係で自分の移動に合わせて相手を組み替えて行く軽い関係のルームシェアー・・結婚までしない軽い関係が合理的になって行くでしょう。
その時に別れるのが、辛いほど好きになってしまっていれば・・・そこから先は物語の世界です。
一時的な関係と割り切れば、シェアーする相手は男女の組み合わせでなくとも良い人が多く出て来るでしょう。
転勤や移動時にどうにもならない関係に追い込まれないように、出来るだけ異性とルームシェーしないように警戒するヒトが逆に増えるのではないでしょうか?
最近高収入同士の離婚事件を扱ったことがありますが、双方の高収入を前提にして6000万円前後(東京都内の新築では平均よりちょっと高い程度です)のマンションを購入していたのですが、一人では払い続けられないとして、あっさりと離婚を機会に手放しました。
どうせ誰かと一緒に住むしかないならば、(しかも男女所得格差がなくなるならば)女性同士のグループ生活の方が家事分担その他で合理的ですから、女性だけの共同借家(ルームシェアー)や共有マンション・グループホームも増えるでしょうから、その方面での女性同士の助け合いが充実してくると男女で一緒に生活する必要性がなくなります。
女性のグループホームが増えると、ガードマン・外敵向けにはマンション一棟単位の警備で足りるので、まさにライオンの雄がグループに一頭だけ雇われているような男女比率で足ります。

婚姻率の低下11(子育ての社会化)

母子一体感と父子の関係については、04/07/10「母子一体感5(父子の絆1)」前後で連載しましたが、母親自身が母子一体感を払拭しないまま、あるいはこれを手放さないままで、父親に親としての義務だけを求めているのは矛盾ですから、この無理を通すために法的強制・執行法の強化が必要とされているのでしょう。
多くの父親の意識が子供を可愛いと思うように変われば、その分母親の子供との一体感の意識も薄まって行く関係もありますから、相互にじわじわと時間をかけて子供に対する意識を変えて行くようになるかも知れません。
とは言え、男女ともに動物的本能を無視した意識形成を図るのはかなり時間がかかるでしょうし、もしかしたらどこまで行っても無理がありますから、養育に関しては(血縁を基にした父親に対する責任をあまり性急に強調せずに)社会的資源の活用・・親族共同体に代わる社会化を押し進めるのが合理的です。
現在でも幼稚園や保育園の発達、介護施設の発達、外食産業・クリーニングやの発達その他で家事がかなり外注化されていますが、資金面でも外部頼り・・すなわち、子育て費用を親だけの責任にせずに共同体全部の責任にして行けば、(公的資金で100%賄い個人負担ゼロに近づければ)オスの役割・・義務が減少して行きます。
この後に書く予定で先送りになっていますが、乳幼児・子供成人、老人の区別なく一律に基礎的生活費を政府が支給する制度にして行き、特定の人に負担させる分野を出来るだけ少なくして行くべきです。
そうすれば、子供にとっては親の経済力による生育環境の差もそれほど大きくなくなり、まさに公平な社会になります。
比喩的に言えば、100の環境のうち公的支援の占める部分が現在2〜3割として残りの7〜8割が親の財力次第とすれば、これの比率を公的環境で7割を占めるようにして、残りの3割しか親の財力による差がない社会となるように次第に公的比率を引き上げて行くのです。
この問題は労働意欲の関係で考慮すべき面がありますし、低所得者にとっては子育て名目で大きな援助を受けられるので次から次へと出産する底辺層の子ばかり増えるリスクがあります。
イギリスの例・・2007年7月26日のラバQでは次々と8人も子供産んで1億円相当の家が提供されて(一人当たり最低面積が法定されているそうです)年1100万円ほど受給しているニュースが出ていました。
アメリカでも似たような制度になっているので貧困層では次々と子を生んで18歳になると(何の援助も受けられなくなって母親にはメリットがないので)追い出しながら、60才になって年金をもらえるまで何とか子供を連続して育てて行く人生設計の人も出現しているそうです。
これらの病理現象克服のためには、究極の社会化は、自分で育てる人には一切の補助金を支給しない・・・子育てを母親に委ねず、全員一定数集めて保育所等で育てる形式でしょうか?
さしあたりこんな過激なことは出来ないので、教育費で言えば授業料無償・給食費無償化など寮費無償化など現物給付を多くして母親による流用が阻止し、出来れば、個人・家庭の負担率を極小化して行き、結婚・離婚のリスクも少なくして行けば少子化の急激な進行を防げるでしょう。
(実際には制度悪用の解決は難しいようですから、この種福祉の充実は考えものです。)
ちなみに、少子化は生活が豊かになると起きる現象であることは古今を問わず歴史が証明しているところで・富裕層に出現している現象であるから、子供手当等による出産奨励政策は少子化の進んでいない底辺層に刺激を与えることになります。
各種補助金は底辺層の人口が増えるだけなので、国の将来は真っ暗になることから、少数精鋭・少子化に賛成の意見をこれまで繰り返し書いてきました。
子育ての社会化と底辺層の増加問題をどうするかについてはまだ私の頭では解決していません。
都市労働者の出現・・核家族化進行に伴い次世代育成・種の維持のために「男子も養育に参加すべき」だと言う精神論が盛んになりましたが、それだけでは、簡単に動物的意識変化が進みませんが、その間にも出産育児の社会化がどしどし進んで来たのは正しい方向性です。
私は戦後疎開先・純農村地帯で育ったのですが、物心がついた頃既に田舎の村にも幼稚園が始まっていました。
その後徐々に働く女性のための託児所や保育所の充実が進み・・今ではゼロ歳児保育・・母子支援センターまでありますが、育児の社会化が現状程度では、まだまだ家庭内の負担が残るので、夫の育児参加が今でも(現在もっとも盛んかな?)奨励されています。

出産育児の社会化(男の役割1)

 
離婚率の上昇が続くとオスの方で結婚するリスクが高まることから、結婚率が下がる傾向になって高齢結婚になって行くテーマで2010-9-21「新たなカップル」2010-10-13「破綻主義と婚姻率」2010-10-20「中高年の結婚」等を書きましたが、今回はその続きになります。
江戸時代の男は家督を継げる男以外・・江戸に流れてくる男は結婚出来ないので性産業が盛んになったのですが、これからはその逆で結婚をしたくない男が増えて(にも拘らず性欲の減退しないオスも残るので・・・)性産業が隆盛になるかも知れません。
性産業は女性の尊厳を踏みにじるから良くないとして、これを禁圧しているとその代わり無償なら良い・・・フリーセックスが普及する事になるので結果的に何となく女性が損をしたような結果になりますが・・・。
フリーセックスに参加出来ない見た目の悪い女性・・あるいは持てない男は共にどうなるのでしょうか?
やっぱりどこかで引き合わせてくれる仕組みが必要になるでしょうか。
出産する必要性が乏しくなって来る社会では、神の摂理で自然に男女共に一定率で性欲が退化して来て一定割合で異性を必要としない男女が増えて来るのでしょう。
ミツバチが女王蜂とそれ以外になっているように、性行為に特化した両性と限りなく中性化したグループに分かれて行くのかもしれません。
08/08/10「婚姻制度と売春業の両立2」では、かっちりした婚姻制度が空気抜きとしての売春業を必須の制度となって行ったと書いて来ましたが、今回は逆に婚姻制度が崩壊してくると性欲を満たすためのフリーセックスに対応出来ない弱者(性欲はあるが持てない男)のために必要な制度となる可能性があります。
これを禁圧しすぎると、まだ草食系に変化しきれず性欲があるのに持てない男はやむにやまれず性犯罪に走る確率が高まります。
農耕社会から都市社会・・勤労社会に変質し、地域を単位とする集落共同体が崩壊し始める核家族化・都市生活の進展に伴い父親が離婚の有無にかかわらず養育に参加するべきとする思想が発展したと今年の7月9日以来書いて来ました。
しかし、法的構成と動物的意識の変化は別ですので、この社会的要請に基づく理論構成に(誰も表面上反対しませんが)母親が寄りかかって安心しているのは危険です。
妻(女性)は子育てに目一杯なのでその間夫を放っていても、最近のスローガンを信じて育児に大変だからむしろ協力をして貰えるのが当然と思っていますが、夫の方は理屈では「あなたの子だから」といわれても,身体(無意識界)の方ではまだピンときていないので、無意識下では待遇が悪くなった印象の方が強くなります。
妊娠・出産前後の浮気が多いのは、これを実証しています。
まして、養って貰う子供の方では、離婚後の父親に対して何の感謝もしないのが普通とすれば、養育の義務だけ強調して法で離婚後の父親に対して強制するのでは無理が出ます。
この強制が行き過ぎると、将来のリスク回避意識が働いて婚姻率が低下して行く可能性が高くなります。

婚姻率の低下(家庭の消滅)10

家事育児協力は妻からの超過?サービスに対する対価として我慢出来るとしても、妻のサービス低下が許容範囲(ヒトによって許容限度は違いますが・・)を越えると離婚に結びつきます。
女性から見ても自分のサービスが超過していると思うと不満がたまりますので、双方に不満がたまってしまった結果がいわゆる性格の不一致と言う離婚原因です。
今は男女に経済格差があるので、男性側から性格の不一致を理由にする離婚請求は難しいので、(労働契約で言えば従業員がやめるのは「別に・・・」という一身上の都合だけで充分ですが、雇用者側で解雇するには合理的な理由が必要です)実力行使として家に帰るのが遅くなる(労働契約で言えば窓際族にするなどいやがらせ・・これもパワハラとして訴えられそうですが・・)・・あるいは不貞行為となって、女性から離婚請求を受けるのが普通です。
離婚後妻から何のサービスも受けなくなったのに、(陰で悪口を言われながら、)子供との関係が切れた後まで養育料支払義務・・経済支援だけを強制されると動物的意識と乖離し過ぎて無理が出て来ます。
離婚後も・・即ち高齢化してから子供が父親の面倒をも見てくれるならせっせと養育料を支払う気になるでしょうが、今は同居していても当てにならない・・介護は他人に頼むしかない時代です。
離婚の場合、母親は分かれた父親のことを悪く言う傾向があるのは否定出来ないでしょうから、老後あてに出来ない確率が普通の父親よりも高まります。
親孝行が強調され実際に守られていた儒教道徳時代は、世襲財産に頼るしか生きて行く方法のない農業中心時代と一致していました。
世襲財産(地位を受け継げば一生食うに困らないもの)などまるでない現在社会で離婚別居後も父親である限り子供に対して親孝行せよと言っても意味がないでしょうし、母親も子供も受け継ぐべき地位もない父親を大事にするモメントがない・・・他方で、父親の方も離婚後嫌われている子に対する仕送りに精を出す意欲がわかなくなるでしょう。
今のところ、夫の方が年金額が多いので何とかなっていますが、年金分割制度の創設によって年金額も夫婦対等化してきましたし、うっかりすると逆転する夫婦も出てくるでしょうから、こうなってくると、高齢の夫婦間でも離婚が簡単に選択される時代が来るかも知れません。
実際、1週間ほど前に相談に来た離婚事件では、子供がやっと大学に入って家を出て行ったので、我慢していた離婚に踏み切ることにしたということでした。
若いときの離婚では男性は離婚後も養育義務をほぼ一生負担するだけではなく、子供が育ち上がった後の定年になると追い出されるリスクもあるので出来るだけ若いときから仲良くする智恵がつく・・幸せなカップルも多く誕生するでしょうが、他方でこの努力を放棄して初めっから一人でいる方を選択する男が多くなる可能性を否定出来ません。
子育てに関する社会的受け皿未発達の分を補うために、子育て義務を離婚した夫にまで強制して行くと、離婚リスクに備えてセックスだけただ乗りをして子供を産むのを嫌がるようになる男がかなり増えるのは自然の勢いでしょうが、これに対して雌の方はどのように態度を変えるべきでしょうか?
(別途草食系と言う性欲のあまりない傾向の若者が増えていますが、これは人類が増え過ぎたことに対する適合現象・・一種の進化でしょうし、この系列はセックスも不要ないし欲求が減衰しているでしょう。)
子供を産むか産まないかの自由は女性にあるとする(中ピ連など)主張が長年ありましたが、これはオスはいつも性欲があることを前提に女性の気持ち次第で好きなだけ子供を生めることを前提にした議論・・拒否権を持たせろと言う意見でした。
これからは避妊しない限り男がセックスに応じないと言う逆の時代が来るかも知れません。
女性の方で子供をほしがらない男とは結婚しない・・あるいはただ乗りを許さないとなれば、性産業・・またはフリーセックスが隆盛になるだけで、結婚自体が先細りになるしかありません。

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。