5月25日紹介したパナソニックの太陽光発電の例のように競争相手よりも0、何%歩留まりが良いと言うだけでは、相手国よりも何倍も高い人件費や公租公課負担では競争になりません。
現在社会では競争が熾烈で、どんなに優れた企業でも競争相手よりも何倍も歩留まりの良い製品を作れるようなことはあり得ませんので、結局はインフラを含めた総合コストが勝負になってきます。
研究開発は少人数で出来ますが、その結果を製品化する現場は大量人員を要しますので、もっとも多く係わる階層の人件費の格差が大きいとやって行けません。
結果的に生産現場労働者の賃金格差は、理論上数%を超えることは殆どあり得ない・・これを放置していればドンドン海外競争に負けて行くしかないことになって行きます。
仮に日本とマレーシアの賃金が数%の格差・・ほぼ同じならば、インフラなどの整備が進んでいる日本の方が工場立地に有利ですが、5〜10倍も賃金差があるとインフラ整備に多少資金がかかってもマレーシアに行った方が良いとなってしまうのでしょう。
こんなことを繰り返しているうちにマレーシアの方がインフラも充実して来るので、(後から作った方が最新式になり先進国のは旧式の設備になります)20年後に同じ賃金になっても2〜30年前の旧式の日本のインフラよりもマレーシアで立地した方が安上がりという時代が来るかも知れません。
ところで、希少原料である希土類でさえも、(中国でしか取れない希土類でも)中国が尖閣諸島問題で日本に圧力をかけるつもりでイキナリ輸出制限したことによって、価格が暴騰してしまいました。
その結果日本では僅か1年で代替商品の工夫が進み、(他方諸外国でも生産が始まり・・)今では中国が自ら貴重な輸出資源の価値を毀損してしまった印象です。
中国にしてみれば「どうだ!」と威張ったつもりだったかも知れませんが、世界中に対して「中国に頼ると怖い・・」と印象づけてしまったマイナスに気がつかないのが中国です。
代替性のなさそうな芸術・絵画や・演技力でもギャラや商品の価格差は品質の差に比例するのがやっとで、その比率以上に高く要求すると客は2番手3番手に流れてしまいます。
演劇を見に行くとき、トップスターの舞台と2番手の舞台が(どちらも時間の都合が良い)場合、チケット価格差が1〜2割差ならどちらに行こうかとなりますが、10 倍も価格差があると二の足踏むのが普通でしょう。
食べ物もウマいものになれば、価格の問題ではないとは言っても、煎じ詰めれば価格次第であって法外な値段になれば別の料理店に行ってしまいます。
2月末に高度化の限界として連載しましたが、現在社会では、(新自由主義経済か否かにかかわらず・・)すべての分野で世界的な価格競争に収斂して行かざるを得ませんので、如何に技術を高度化してもそれによる賃金や公租公課の負担格差が長期的に容認されるのは微々たるものに過ぎません。
と言うことは、我が国の国際比較での10倍単位の高賃金を早期に是正しない限り、国内産業の空洞化は早まる一方になります。
今回シャープが台湾企業の鴻海に資本参加を求めるようになりましたが、技術力が劣っているからそうなったのではなく技術は高度ですが、採算ベースに合わなくなってシャープが参ってしまい、その技術欲しさに低コストで生産出来る鴻海が手を出した構図です。
シャープの例は、空洞化・・労働者の失業どころか海外企業に身売り・・経営陣や本社高級社員の多くまでが入れ変わらねばならなくなり始めた話です。