13日の日経新聞報道による平成25年10月12日までの内宮参拝者636万人と前回遷宮時の約380万人の数字とを比較すると前回遷宮時に比較して約1、7倍の増加率になります。
次のページには、明治以来の歴年別集計表があります。
これによると戦後昭和22年に内外宮合計で83万5000人(内宮だけですと36万9000人・・外宮の方が大幅に多いです)に激減した後に順調に回復を続けていますが、前々回遷宮時・昭和48年の内宮参拝者は504万人ですから、次の平成5年の552万人との差では20年間で約1割しか増えていません。
これから比較すると、平成25年の前回比伸び率は約1、7倍ですから、異常に高率でアップしたことが分ります。
失われた20年という人が多くいますが、私はそうは思っていないことを「グローバル化以降のゼロ金利政策2」その他で繰り返し書いてきました。
一人の人間で言えば、成長期は傍目には目ざましいものの、成長の止まったように見える・・内実は同じように成長を続けてしていますが(身長の伸びのように)外から見えないだけです・・中高年・・円熟期こそ味わいが深くなるものです。
平成に入って生活レベルが下がったのでは困りますが、デフレの結果名目では現状維持・あるいは若干の低下があっても円高によって(少子高齢化による実労働者数の減少もあり)実質2倍近い生活水準の向上があったと言うのが、私が繰り返し書いて来た意見です。
身長の比喩同様に成熟社会とはそう言うもので、外見上身長の伸びが止まることが何も悪いことではありません。
高成長が終わったことによって、却って日本人の心が安定して古代縄文時代から連綿と続いて来た「和」の心を大事にする落ち着いた社会になったのではないでしょうか?
ちなみに内外宮参拝者比率を遡ってみますと、戦後直後は外宮参拝者の方が多く推移していますので、コアの信者が支えて来たことが分ります。
例えば28年の遷宮時には内宮240万人に対して外宮が241万人で外宮の方が1万人多くて今とは逆になっています。
内宮参拝者の方が多くなって内外逆転するようになったのは、昭和32年に内宮211万人に対して208万人となってからで、以降徐々に内宮の方に多く参拝するようになり現在に至っています。
外宮は本来的に内宮への奉仕活動のために存在するお宮ですから、全国から奉仕活動で一定数の出入りが必要になりますので、奉仕に参加した大方の人がついでに内宮にお参りして帰るパターンの場合、参拝者数は外宮の方が多くなります。
(近隣の人では年に数回以上外宮に奉仕のため・あるいは打ち合わせなどで行く人がいるでしょう・・その割に内外差が少なかったのは、内宮だけ参拝者が一定数いたからその差を縮めていたからです)
昭和31年までは内外差を逆転するほど(弥次喜多のような)一般参詣者が多くなかったことが推定されます。
昔から双方お参りするのは、かなりの信仰心または時間の余裕がある人に限られています。
私も昭和50年ころに弁護士会の団体旅行に参加して、伊勢神宮に参拝したときには内宮だけでした。
歴年データによれば、昭和31年までは、外宮参拝者の方が多い=言わばプロ信者が基本的に支えて来たことと、内宮だけ参拝者の方が多くなった32年以降は、それほど信仰心が篤くないが兎も角お参りしてみようと言う一般・周辺参拝者が着実に増えて来ていたことが外形上推定されます。
美智子現皇后の成婚式の前後ころを思い出してみると、年長のいとこに連れられて12時直前に池袋の家を出て明治神宮へ初詣でに行ったことがありますが、かがり火の中を初詣する若い男女でごった返していた時代です。
(当時は正月松の内は若い女性は振り袖姿で出社するなど、かなりいろんな習俗が復活していて、神宮の森でも振り袖姿の女性が大半でした。)
昭和32年が一般人参拝者の増えて内外逆転し始めた節目の年ですが、これを経済的に見ると戦後初の昭和29年から昭和32年までのいわゆる神武景気の最終年にあたります。
戦後の荒んだ飢餓状態から漸く脱して、国民の心にゆとりが芽生え始めたときと一致することになります。
(景気が良くなって直ぐにゆとりが生じるものではありませんので、物品の消費行動とは違って一般の心にジーンとしみ込んでゆとり・行動に反映するには数年以上かかります。)