海外進出と国内生産過剰2(人口過剰1)

日本は長年国内需要の何倍も作って輸出して外貨を稼いで蓄積して来たのですが、国際化の進展で現地生産に切り替わる時代が来た以上は、国内にこだわって現地生産に切り替えて行かないと将来的にはジリ貧になります。
現地進出競争が盛んですから、行く行くは世界中で普及品に関してはどこでも似たようなものを作れる時代が来ます。
高級特殊部材はどこでも作れないので輸出・・貿易対象に残って行くでしょうが、この種生産に携われる人口は僅かですし、数量価格的にも国の人口を支えるほどの輸出代金を稼げません。
輸出品が限定されて行くと、輸出代金では食糧や資源輸入代金全部を賄えなくなるので、過剰人口が解消されるまでは不足分は過去の蓄積食いつぶしと海外工場からの利益送金で賄うようにして行くしかありません。
国内雇用を守るためと言って進出を怠っていると、競合国に市場をさらわれてしまい、海外足場を失うリスクの方が大きいので、現地化競争に遅れを取る訳に行きません。
7月1日の日経新聞朝刊経済教室に出ていましたが、日本企業の自動車生産数は世界で2500万台にのぼっていますが、国内生産に限ると1990年から13年までの間に日本は1356万台から963万台へ30%減少し、同じ期間ドイツは国内生産15%、米国は14%、韓国は89%増となっているとのことです。
これらは円高に対する各通貨安によるもので、(グラフがついています)ドイツは単体ならばマルク高になるべきところEU全体の不景気によるユーロ通貨安によって交易条件が有利になっていることによるようです。
要するにユーロ経済システムは比較優位のドイツ一国に有利になる一方でその他は割を食う関係・・格差が広がるばかりです。
今や安倍政権による円安リベンジが始まっていますが、通貨安(の効能は頓服のような一時的効果しかなく)に頼っていると通貨安の恩恵がなくなったときにイキナリ海外進出しようとしても、先行進出企業にがっちり市場支配されているとそこヘ後から食い込むのは大変なことになります。
この意味では、日本が先駆けて世界へ打って出ていたのは(今は苦しいけれども)後で効果が利いて来ると思います。
ただし、この切り替え中のミスマッチで生産力過剰・雇用減に苦しんでいるのは、店舗建て替え中の収入減と同じです。
不景気の場合循環するので、受注が減ってもすぐに解雇しないで余剰人員を抱え込んで次の波を待てば良いのですが、海外進出による輸出用国内生産縮小の場合、循環性がないのでじっと待っていても国内生産回復は見込めません。
何しろ進出先の競争相手が自社の子会社ですから、同一製品で競争すること自体が許されないので挽回の余地がありません。
この間に部品供給等でお茶を濁していましたが、時間の経過で部品も現地調達率が上がる一方ですからこれもいつまでも続きません。
まだ海外進出していない高級分野での技術力を磨いて新たな製品を創出(企業自体変身)して輸出に活路を見出すしかなかったのがこの20年でした。
この大変身に成功して来たのが日立(インフラへ)や東芝(原発)でありトーレ(炭素繊維)やクラレであり、キャノンやオリンパス(内視鏡)等の精密分野でしょうし、同一製品の技術力アップで現地生産で作れないようなものを従来どおり輸出して稼ぐ・・国内雇用維持をして来たのがトヨタであったと言えるでしょうか。
ソニー・パナソニックその他家電業界は技術力アップして海外展開工場や現地企業と差異化しても、コモデテイー化が早過ぎてすぐに追いつかれるので、現地で成長した現地企業・・ニーズの先取りには現地企業が優れています・・に遅れをとってしまったのです。
(真偽不明ですが良く言われているように、サムスンのように技術者を引き抜いて真似をする後発の方が、巨額研究開発費を負担しない分有利でした・・しかも研究開発に注ぐエネルギーをニーズに応じた開発をする方に注力する意味でも有利でした)
世界中どこでも似たようなものを作れる時代に入ると、ニーズを逸早くつかんだ方が勝ちです。

海外進出と国内生産過剰1

グローバル化=企業の海外工場立地加速によって、工場進出=現地生産分輸出市場が縮小するので輸出で稼いでいた国では、国内生産能力が縮小して行くのが原則です。
中国その他後進国進出の場合、現地政府は輸出産業の進出を求めるのが普通ですので、進出先へそれまで輸出していた分の輸出がなくなる外に周辺国への輸出も失います。
東南アジアの雁行的発展時に日本からアメリカへの輸出代替基地(対米巨額黒字削減による対日批判鎮静化効果が期待されていた)になっていたことが知られています。
タイ王国を例にすれば、車など同国から周辺国への輸出基地になっています。
国内に残った工場の競争力を高めても進出先子会社の工場と顧客奪い合いをして、進出した工場をつぶすわけには行かない・・むしろ進出したばかりの工場を成功させないとならない立場ですから、部品供給をしたり未進出先の新規顧客開拓くらいしか出来ません。
進出先は概ね過去に輸出市場として大きい・・成功している顧客ニーズの確かな地域から始まるので、母国としては大口・優良輸出先を失うような結果になります。
この辺が出張所を営業所にして更に顧客が増えると格上げして、現地法人を設けて行くパターンの商社やサービス系・・成功すればもっと他店舗展開すれば良いコンビニ等との違いです。
トヨタの例で言えば、海外立地・進出を続けていますが、上記パターンで考えれば、(完成品輸出に比べて部品輸出では比率が下がりますので)国内生産を大幅に落とさねばならないのですが、国内空洞化を避けるために国内生産能力を落とさないと言う姿勢で頑張っています。
トヨタほどではないにしても、例えば海外に年産100の工場を立てると、国内生産能力をすぐに100全部縮小するような企業は皆無に近いでしょう。
国内雇用維持等のために海外生産増加=国内生産縮小の何割ずつ程度しか徐々に縮小して行けないとすれば、(1割ずつ人員削減の場合10年間)その差額分の何割かは海外工場に移管していない高級機種への転換・・アフリカ等まだ工場進出していない地域での新規販売拡大に振り向け、それでも補充しきれない分を企業が毎年社内失業者として負担し続け、雇用維持し続けて来たことになります。
この間に内需が縮小するどころか、逆に膨らんで来たとすれば社会全体で大変な負担があったことになります。
この負担分(公共工事に限らず新たな介護関連分野の需要掘り起こしや社内失業を抱え込む企業には雇用助成金が支給されていましたし失業保険や職業訓練など)が財政赤字として蓄積されて来たのです。
財政赤字を減らせと言う論は、言わば「政府や社会全体の負担を減らして経済原理どおり失業者は食うに困っていれば良い・・仕事がないなら仕方ないでしょう」と言う結果主張をしているのと同じです。
日本は長期間儲けた蓄積があるのですから、このような社会システムの変換期にこそイザというときのための蓄えを使うべきです。
システム変換と言えばその最たるものは少子高齢化社会への変換でしょう。
国際平準化によって現地生産化が進むと長期的には輸出産業は縮小して行くしかないのですから、自給自足で足りない分の輸入代金・・海外収益による送金で国民の食糧や燃料その他資源輸入をするには、養う国民が少ない方が良いに決まっています。
海外から送金額が100単位であって国民が100人ならば一人1単位しか使えませんが、国民が30人になれば一人3、3単位使えます。
将来海外からの送金に頼る時代が来れば養う人口が減っていた方が有利に決まっています。
この辺の仕組みは親の遺産が一定のときには、子供の数が少ない方が一人当たり相続額が大きいのと同じです。
この辺は財政赤字で負債を子孫に残すのか?と言うキャンペインに対して、国債発行残高よりも多い個人金融資産を子供が減って少人数で相続すると、却って得する関係になると書いたことがあります。
相続前には、親の介護をするには子供の数が多い方が良いのですが、この過渡期にあって苦しんでいるのが日本ですが、この過渡期にこそ過去の蓄積を使えば良いと言う意見を以前から書いています。
こう言うときに使うために貯蓄して来たのですから、一定期間の財政赤字は当然のことで(親が入退院を繰り返せばお金がかかりますがその内巨額相続が出来ます)これを大騒ぎしているのはおかしい(約30年間経過で多過ぎる老人が退出して人口構成が完成して安定した社会に落ち着くのを待つのが正しい)と言う意見を大分前から何回か書いたことがあります。
自宅や店舗の建て替えのときには、その日その日の稼ぎで足りないし売上減になるのは当然で、こう言うときにこそ長年の蓄積を使って凌いで行くべきです。

貿易黒字と内需2

ちなみに、貿易黒字は国際競争力があって増えるとは限らず、輸出が同額でも国内疲弊・消費減退の結果、輸入が減ってその分だけ黒字が増えることもあります。
(赤字輸出も結果から見れば・悪しき・競争力の1種と言えないこともありませんが・・。)
輸入量が前年度比同じでも自国内消費分が減るとその分だけ在庫になるので普通は輸出ドライブがかかって輸出が増えます。
鉄鉱石輸入量が同じでも国内鉄材消費が減れば、(国内自動車の売れ行き減や建築工事減など)その分多く輸出に回せる(・・回さないと決済資金に困ります)ことになります。
輸入原材料が1割増えて輸出も1割増えていれば・国内付加価値分だけ国内に滞留している・・輸出拡大に連れて国内消費も伸びている・・大雑把な言い方ですが、国民が豊かになっていると言えます。
輸入数量が同じなのに、輸出だけ伸びているとその伸びた分だけ国内消費・需要が減ってこれを輸出に回したことになります。
まして中国のように鉄鉱石など資源輸入が急減しているのに、貿易黒字が増える場合を考えると国内消費減退が半端ではないことになります。
国内需要減退→過剰生産能力のはけ口を求めて、不採算輸出ドライブがかかると、貿易黒字が増えることが多くなります。
輸入減少しているのに、逆に輸出が増えているときには国内需要大幅減・・不況期に黒字が増える関係になっていることが分ります。
韓国売春婦が国内禁止に伴う取り締まり強化に連れて、国内需要減退→海外進出するようになっているのと同じ原理です。
中国はいろんな分野で製鉄に限らず過剰在庫の山になると、輸出ドライブを掛ける傾向があるので、周辺国は値崩れで困っていることが良く報道されています。
この場合、貿易黒字になったから国内が豊かになったとは言えず、逆に貧しくなったので国内消費が減って貿易黒字になっていると見るべきでしょう。
勿論企業も不採算輸出に走る場合、企業会計としては大赤字ですから大変です。
29日紹介した発表によると、韓国の輸入は0、8%減っているのに輸出が2、2%増というのですから、その差額分の国内需要がかなり減退中・・国民生活は悪化していると分ります。
(産業構造が劇的に代わって付加価値率が急激に上がったなら別ですが、1年でそんなに変わる訳がないでしょう)
不景気→国内需要減退の結果、減産が間に合わないで在庫の積み上がった分について、在庫にしておくよりは赤字でも換金した方が良い場合、仮に国内では3割引でないと売れないときに国外の方が景気が良くて2割引程度で売れるとなれば、不採算でも輸出に走ります。
少しでも景気の良い条件の良い方へと販路を求めるのは当然です。
2割引だと原価割れ輸出でも、国際収支では貿易黒字になりますから、企業黒字と貿易黒字は連動していないことがあります。
100で輸入した原材料(鉄鉱石など)を加工する国内生産コストをプラスして500で売れば採算ライン(5%利益)のときに、450で出血輸出すると貿易上は400の黒字ですが、企業としては45の大赤字です。
1つの経緯圏で言えば、需要と供給・生産と消費は均衡が原則です。
輸入数量や生産能力が同じで黒字が増えるのは、その歳の国内需要が減退・・需要不足分を輸出に回したことになります。
貿易黒字は内需減退による分と(採算を取りながら)国際競争力があることによる黒字蓄積の2種類があります。
日本が失われた20年と言われながら貿易黒字を続けて来たのは、その黒字分だけ内需が弱くなった場合と生産能力が過大であったかのいずれかになります。
我が国の場合、この間に着実に内需比率が上がっていますので、国民窮乏化による輸出ではなかったことになります。
それまでの右肩上がりの輸出競争力強化トレンドから競争力低下トレンドに代わったので、企業負担で内需を維持し、盛り上げて来たことになります。

内需の重要性1

内需の大きい国はそれだけ国民が消費している・・消費力があることですから、国民が豊かな生活をしていることになります。
どんなに外観上多くお金を稼いでいてもお金を生活費に使っていない段階では、その人が何ら良い思いをしていない・・売上収入が半分の人でもお金持ちの2倍使っていればその人の方が贅沢していることになります。
(今では中国のGDP発表を信じている人が少ないでしょうが)仮に政府発表どおり国内総生産がほぼ日本と同じでも日本が中国の約2倍の内需率と言うことは、中国人は日本の半分しか生活費にお金を使えていないことになります。
まして人口が日本の約10倍もあるのですから、一人当たりの消費は・・?と言う水準です。
韓国のGDPは日本の何分の1しかなく、28日に紹介したとおり、韓国の貿易依存度が50%で日本は10何%ですから、人口が仮に半分としても一人当たり消費水準が如何に低いかが分ります。
これらは外資比率(中国の場合共産党幹部の巨額賄賂に化けて裸官と言う形式で海外流出率)が高いことが大きな原因です。
収入(所得)に税をかけるのではなく、お金を使う場面で税をかけるのが合理的で公平だと消費税のコラムで書いたことがあります。
国民の豊かさも同じで、年間どれだけ自分のために消費できるかが基準であるべきでしょう。
Aの10倍収入・売上があっても、消費水準がAの半分しかなければ、生活水準が半分です。
同じ人口の国で比較した場合、Aの国内総生産がBの2倍あっても内需・国内消費が3割以下であれば、B国の内需比率が8割であると内需の大きい国のB国民の方が豊かな生活をしたことになります。
豊かさ指標としてみれば、国内総生産の内で、内需に回した分が一人当たりいくらあったかを見るべきでしょう。
同じ人口の国で比較すると、国内総生産が2倍あってもその内8割を貯蓄してしまい自分で使ったのは2割しかない国と半分の総生産でもその9割を内需に回した国とでは、豊かさが違います。
米を10俵生産しても全部売ってしまい自分はヒエを食べている人と、米を1俵しか作っていなくとも米屋から3俵買って年間4俵食べている人とでは、多く食べている方が生活が豊かです。
真珠や宝石類を作っている人が真珠や宝石類を多く保有しているとは限りません・・全部売ってしまう人と1つも作ってなくとも沢山買って日々豊富に使い回して楽しむ人とどちらが豊かか?ということです。
生産量(GDP)や販売量(貿易黒字)の統計は、生活の豊かさ指数としては意味がありません。
ココ100年前後これが重視されたのは、戦争時にイザとなればどれだけ多くの兵器(「鉄は国家なり」と言われましたが、戦車大砲や軍艦建造能力など全ての基礎になる製鉄能力が重視されたのです)を短期間に補給製造できるかの能力に意味があったことによります。
国民生活水準は、戦闘継続能力の有無・強弱の基準とは関係がありません。
韓国の貿易黒字定着は、国民の(低賃金・社会保障の貧困と国内販売価格アップによる)貧困と引き換えになり立っていると言う批判に繋がるのでしょうか?
実際の数字を見るとhttp://www.wowkorea.jp/news/korea/2014/0525/10125959.html2014年5月の報道では以下のとおりです。

【ソウル聯合ニュース】韓国の有価証券市場に上場している12月決算法人の外国人株主への配当金は4兆6301億ウォン(約4600億円)で、前年比13.9%増加した。 韓国預託決済院が25日に発表した。

4600億円の配当は12月決算法人だけですので、12月決算法人の比率が不明では、1年間の総額が分りません。
昨年の貿易黒字額については、産経ニュースによれば、以下のとおりです。
2014.1.2 15:54 [通商・貿易] 
 
「韓国産業通商資源省は1日、2013年の同国の輸出額(暫定値)が前年比2.2%増の5597億2千万ドル、輸入額が0.8%減の5155億3千万ドルになったと明らかにした。輸出から輸入を差し引いた貿易収支の黒字額は441億9千万ドル。輸出額と貿易黒字額は過去最大規模となった。」

外資導入と特区制度2

中国の特区制度は、古代の都市国家経営の経験によるだけではなく戦前日本を含めた列強が中国の上海や南京で租界地を確保していたことが、ヒントになったかも知れません。
租界の場合、治外法権で列強の軍隊が駐屯していましたから、文字どおり未開地に進出した古代都市国家そのものですが、改革解放後の特区は、中国の支配権力内のママですから、法的意味が大分違っています。
中国の統治下・・外資進出企業向けの制度に自主的に合わせた点が違うものの、結果から見れば外資・先進国ルールにした特別な地域を作ったのですから、自主的か否かの違いだけで、商業団が未開地・進出先に作った砦・・自分のルール適用地である古代都市国家と機能的に同じです。
明治日本が開国時に条約改正実現のために、日本全体の法制度完備を待たずに特区を作って、ココだけでは欧米並みの法律制度を完備した(1国2制度)ようなものですが、日本の場合国民の一体感が強いので一部だけ別の法制度にする二重基準には抵抗が強いので、日本全体の法制度整備まで待つしかありませんでしたし、現在の安倍政権の特区構想も難航しているのは同じ民族意識の結果です。
中国では、元々支配者と非支配民族分離が常でしたから、特区制度が簡単にできるのでしょうが、中国を除けば特区制度を作っていない後進国が普通です。
特区がなくとも外資の進出地域では(日本で言えば麻布周辺)自然発生的に外資の要望に合う商店やホテルが集積した町造りになるので、結果的に特定地域だけが飛び抜けて外人向け街区になって行く点は同じです。
(日本では外人は「柄が悪い」イメージが強いので、在日の多い場所や外人の多い麻布六本木周辺は犯罪集積地イメージ?)
江戸時代の長崎出島制度もこのように、外人は道徳的・宗教上に問題があると言う視点で善良の風俗を守るために伝染病の隔離施設同様の発想で隔離したものでした。
アメリカなどでも、特区制度がなくとも中国人の多いチャイナタウンや韓国人居留地・コリアタウンには、中国人や韓国人向けの店や風俗が定着します。
一般論として言えば、後進国から来た人の集積する場所は逆に町が汚くなるし、先進国から来た人の多い町はあか抜けた感じになると言えます。
外資が国内企業の大半を牛耳るようになると、外資の関心のある分野だけ投資されて行き関心のない路地裏の整備・教育投資・社会保障などには資金が回って行かなくなります。
特区や租界でなくとも、外資中心に勃興している新興国では外資の集積した地域・メーンストリートだけが先進国並み水準(外資に伴って駐在する高級サラリーマン向け飲食店ホテルなど林立し)になり、その他は旧来型スラム街と言う格差社会が外観上も生じてきます。
外資(主に先進国)にとっては、生産効率化のためのインフラ投資等には理解がありますが、関係の遠い地元教育投資・・路地裏整備・衛生等に協力するよりは、人件費が安く、法人税が安い→1株あたり配当が多いに越したことがありません。
政府がこう言う勢力の代弁をするようになってくると、国民のための政府か外資の傀儡政権になっているのかの区別がつかなくなります。
韓国の場合、アジア通貨危機以降外資の牛耳る社会・・経済植民地化進展の結果、非正規雇用の拡大・配当優先政策で国民が貧しくなる結果、内需寄与分が減少し続けているようです。
貿易依存率が100%近いいびつな経済構造になってしまっていると言われますが、依存率が高いとどう言う弊害があるのか勉強不足で今のところ私には消化不良です。
印象的に言えば内需が乏しい状態ですから、見せかけの規模の大きさに比べて国民が良い思いをしていないという批判でしょうか?
以下は、http://blog.jul22.net/article/61675354.htmlからの引用です。

日本の国内総生産に占める貿易依存率は10%あまりに過ぎず内需国家と言われています。
2011年末の日中両国の輸出依存度(純輸出のGDPに占める割合)を見てみよう。

日本:14%
中国:26%

ちなみにアメリカは10%、韓国は50%である。日本は貿易立国と言われるが、実際には内需大国だ。韓国は貿易が滞ればたちまち国が干上がるが、日本はそうではない。
中国のほうがよほど貿易に依存している。

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。