何でも高齢化や少子化による赤字と言う決まり文句でマスコミが報じていると、本来の問題の所在・・解決策を誤ります。
落語家の柳亭痴楽の綴り方教室で「・・郵便ポストが赤いのものみんな私が悪いのよ!」と言うセリフが1世を風靡したことがありますが、今は「高齢化が原因」と言えば免罪符になって全て議論停止の状態です。
医療機関の発達した現在では、人生最後の一定期間、医療関係の世話になるのは高齢化社会に関わらず同じです。
例えば40歳で亡くなる人も50歳で亡くなる人も皆病気や大怪我で最後を迎える以上、最後の一定期間医療の世話になる点は寿命の長短に係わらず同じです。
逆に若いトキからの難病で数十年医療機関にかかりっぱなしの人や、4〜50歳台で重病にかかって死亡した人の方が、生存維持に必死ですからいろんな高額医療に・しかも(透析その他)長期間精出す可能性が高いように思えます。
私の母が100歳の祝いをした(時には和食のコース料理を1人前に平らげて、健啖ぶりを発揮していたのですが・・)翌年あたりに胃腸の間にガンがあると分ったときには「放っておく方が良い」とになり、胃腸の間にステントを入れる簡単な手術をしただけで退院し、これと言った治療をしませんでしたから,高齢化したからと言うことで特別な医療費を使っていません。
高齢化すると最後の医療は却って簡単・少額かもしれないが、90〜100年の間に何回も医療を受ける関係がありますが、(年に数回程度の歯医者通いも亡くなるまでの合計では数十回に増えます・・)その代わり保険料を払う期間も長くなります。
寿命が延びると医療費のかかる期間も延びるでしょうが、その代わり労働期間・・納付期間も延びているので、私の場合既に大卒後約50年も払って来ていますが、今後まだまだ支払が続いていきます。
(いつまで払うのか調べたことがないので知りませんが・・仕事を辞めたら払わなくていいのかな?年収ゼロになっても納付義務がゼロになるのではなく最低の基礎的金額の支払義務があるのかも知れません。)
例えば30年間保険料を払った人が、最後の数ヶ月いろいろ病気するのと、私のように約50年以上も払って来て最後に(30年間払って死亡した・寿命の短い人よりも)仮に一ヶ月ほど余計世話になったとしても、これを比較したらどちらの方が、保険財政負担が大きいかの疑問です。
例えば、若い頃には、平均5年に数回の医療費支払が従来生涯に6回だったのが、寿命期間が延びて7〜8回の受診に増えてもその分保険料支払い期間が増えるのでこの収支は同じである筈です。
ただし、若いときには5〜10年に1回程度だった受診が70歳を超えて年数回〜10回になって来ると年間の支払い保険料も数倍から10倍にして行かないと計算が合わないような印象です。
ところが、逆に高齢者の保険料負担が軽くなっていて、しかも自己負担率も下がるのでは保険の原理からして逆張りです。
世代ごとの計算では、75〜80台になって来るとその年に払った保険料よりも多く使う人の比率が増えるでしょうが、その理屈から言えば若い頃には、保険料も数年に1回しか払わなくて良い制度にしていないと話が合いません。
若い頃に全然医師にかからないで保険料だけ毎月納めて来た普通の人にとっては、70台になってその年に払った保険料以上に年数回〜10回程度医者に行ってもいいじゃないかと言う気持ちになっている高齢者が多いと思います。
失業保険を60歳まで掛けた人が60歳になって失業保険を貰うときに、退職直前1年間の掛け金合計限度しか失業保険がでないと言われるような気持ちがします。
(それじゃ何のために何十年も払って来たのだと言う気持ち・・)
高齢化の所為で赤字になっていると言うならば、我々世代の生涯合計掛け金と、使っている医療費の比較を集計して公開して欲しいものです。
健康寿命の定義で19日に書いたように、生涯医療費を算出するには厚労省の調査は合理的だと思いますので、この調査結果を活かして、死亡年齢別の生涯医療費と生涯支払保険料額の収支表を公表して欲しいものです。
例えば、昨年の死亡者年齢別表を作ってその死亡者が過去に使った医療費・・支払った保険料の収支表を作るには、50歳の人が死亡した場合・・50年遡ったデータがいります。
仮に今はまだ遡れる記録が5〜10年前までしかないとすれば、生年月日まで遡れるようになるまではなお今後何十年もかかるでしょうが、現在の45〜50歳死亡の場合で言えば、当該年度の健康人も含めた45歳または50歳各年齢別に全員の使った年齢別医療費総額と総保険料金支払額額の対照表だけでも公開したら当面の年齢別収支関係が分ります。
(マイナンバー等が普及すれば、将来簡単に同一人の過去歴が遡及調査出来る時代が来るでしょう・・マイナンバー前から個人単位の保険番号がついている筈ですからやる気なれば過去に遡及してやれる筈ですが、コンピューター処理・・ソフトを作るのに金がかかるのか、やる気がなくてやっていないだけも知れません・・)