今年の正月も、我が家の主な外出行事は東博に詣でることになっていて、東博御自慢の長谷川等伯その他の名品を鑑賞するのを楽しみにしています。
東博玄関・正面階段踊り場に大規模な生け花が飾られているのを見るのも楽しみの一つです。
私の青年時代には女性が生け花を習うのが一般的な時代で、その後一般化した郊外の文化住宅の玄関の下駄箱の上に(客間の床の間に生ける代わりに)生け花を飾っているのが普通の時代でした。
最近は、親しい友人宅を訪問することがなくなった上に、(親戚だって滅多に家に上がりこまないでしょう)近所の人が来ても玄関ドアを半開き程度しか開かないで応対する人が増えて、家の中に他人が足を踏み入れることが滅多になくなったせいか?生け花を家庭で生ける習慣がなくなってしまった印象です。
この失われた美意識の遺物展示?になっているのが、お正月だけデパートや美術館玄関に飾られるスケールの大きな生け花というべきでしょうか?
遺物とすれば、東博で正月だけ展示するのは理にかなっています。
この4〜5年以上は、日頃から遠くへ旅行する気持ちがなくなり休日ごとに千葉市美術館を初め、都内あちこちの博物館や美術館(映画も含めて)巡りが主な日課になってきました。
東博だけでも2ヶ月に1回くらいのペースになっている(昨年の縄文展は気に入って2回も行きました)印象です。
ウイークデーでも東京地裁や日弁連に出かけるときには少しの時間を利用して近くの(私の学生時代の名称)元日比谷図書館・今は〇〇文化会館?ホールまたは「センター?とかいうらしいですが、新名称はなかなか身につきませんが、三角形の形が特徴ですのですぐに記憶が蘇ります・・ただし内装は近代化されています)の展示を見るのを楽しみにしています。
そこは江戸の歴史に特化しているし、小さくて短時間で済むのがメリットです。
さらに時間があればちょっと立ち読み程度の本(元は図書館ですから当然ですが・・)も充実しています。
昨年は日比谷公園に行くたびに、日比谷交差点近く日生劇場に隣接するところで建築中だった東京ミッドタウン日比谷の工事中高層ビルが立ち上がる姿を楽しみしていましたが、昨年ついに竣工しました。
日比谷公園では季節ごとに変化する公園内の樹木を見るのも楽しみの一つです。
東京はあちこちで大規模開発が進み、どこもかしこも、大成功?したのか人の群れです。
4〜5年前までは、午前10時の弁論の時には、妻と一緒出かけて、弁論後に三宅坂の国立劇場へ向かって(11時半開場)歌舞伎を見たり、日比谷松本楼で早めに昼食を終えて、日生劇場(午後1時開場)などで観劇するコースでしたが、この4〜5年では日比谷公園から帝国ホテルの脇を通って銀座に出てその辺で娘と待ち合わせるのが定番コースになっています。
(昨年12月初旬には東京駅前のKITTEで待ち合わせましたが)
元気だと思っているうちに、仕事で霞ヶ関に出る回数が次第に減っていき、その内に東京駅〜日比谷界隈が想い出の地になっていくのでしょうか?
若い頃には、「今日できないことを明日以降にはもっとよくできるようになる」成長軌道でしたが、成長の峠を越えた後は・・・昨日までできたことができなくなる・・能力低下・・行動半径が縮小していくのを悟っていく・今日も今年も「無事でよかった」程度の過程に入ります。
すべての経験が徐々に再現不能になって行き、記憶の彼方に押しやるしかないのは寂しいことですが、これが高齢化の現実です。
京都奈良の名刹観光も出来なくなりそうですが、その代わり最近寺宝国宝類が頻繁に東京の博物館にお出ましになって・・いわゆる出開帳の現代版が多く、京都や奈良まで出かけなくとも秘宝の類を東京で観られるようになったのは、ありがたいことです。
この数年だけでも、仁和寺や、興福寺、春日大社展など参観しても拝観できそうもない内陣の様子まで再現してくれるのでありがたい上に、自分が幼い子供らと初めて参観した時の想い出に連なるなどありがたいことです。
仁和寺展では、系列寺院の秘宝まで出展してくれていたのもあり難いことです。
今年も東博では東寺の仏様の展覧が予定されているなど、楽しみです。
東寺の場合、金堂だったか名称を忘れましたが、お堂内に配置されていた堂々たる体躯の仏様群をもう一度拝観できるのは楽しみです。
この10年ばかりどこの美術館でも企画展が流行状態ですので、日本全国どころか、世界の名品の企画展が東京で開催されるようになってきた結果、東京まで出かける気になれば大概のものがお寺にあるかのように展示される時代です・・・このようなことが毎月のように見られるようになっているのがあり難いことです。
この結果、「どこそこの美術館に行かないとこの彫刻や絵画が見られない」ということがなくなりました。
作夏東博で開催された縄文展で言えば、あちこちの市町村教育委員会が保管している縄文時代の発掘品(国宝等)が一堂に会して展覧されました。
それだけではなく、興福寺展では内陣の柱を設営をし、国立新美術館での東山魁夷展では、正倉院の襖絵がその部屋の模型まで設営してその場の雰囲気を再現するような工夫のもとで展覧されるようになりました。
地元で近いのでしょっちゅう行ってる暦博(千葉県佐倉市)でも同様で、
例えば2018年3月6日(火)~5月6日(日)の企画展示「世界の眼でみる古墳文化」でも行って見ると古墳の復元があって、(大分前なので具体的に思い出せませんが、)洞窟様に作られた室内に入ると(ライトアップ・薄あかりがついたり消えたりしして)天井絵や文字が復元されていました。
ドーム型の天井の絵文字などを平板な紙上に再現するのは無理があるのでその工夫です。
地球儀を写真にとるのが無理なのと同じです。
そういえば平成の興福寺金堂復元工事の機会に、天平の昔には描かれていたという法相柱を復活したことが知られていますが、東博で開催された興福寺展覧会でも内陣全体の復元が行われていましたが、内陣の周囲の柱も復元展示していて復活した日本画の写しを貼り付けて?法相柱を復元していました。
現地に行ってもお堂の外から、薄暗いお堂内の御本尊らしきものを拝むだけしかできないのに東博で開帳してくれるおかげで、復元された内陣の隅々まで身近に歩き回って国宝等の仏像を拝観できてありがたいことです。
旅行先でちょこっと見る程度では、企画展のようには至れりつくせりの歴史背景などの説明がありません。
高齢化で遠距離旅行が面倒になっても、都内に出かける気持ち・体力さえ残っていれば、結構楽しめる時代になってありがたいことです。