ちなみに日本の進学率推移は以下の通りで、長期間かけて現在の6割前後の進学率に達したものです。
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf

これを韓国や中国が超短期間に先進国並みに引き上げたのですが、高級労務がいきなり増える訳がないでしょう。
https://spc.jst.go.jp/education/basicdata/05/02.html
高等教育機関への進学率では、2011年、日本が51.0%、中国が26.9%となっている。

以下は、韓国を含めた国際比較ですが大学といってもそのレベルはいろいろです。
アメリカの場合、コミュニテイカレッジとかいって、日本で言えば、コミュニテイーセンターの何とか教室レベルルも大卒資格とも言われています。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/3928.html

大学に行って見て誰もが幹部になれるという願望が幻想に過ぎないと分かれば、学歴(身分の言い換え?)によるのではなく自分の能力に応じてグレーカラーでも就職すれば良いと思うのが日本人ですが、中韓の人には、そういう選択肢(価値観)がないようです。
現実を直視できない・・メンツがあって願望を捨てきれない国民性がなぜ牢固なのかですが、長年に亘って身分差別に苦しんできた格差の大きさに比例して意識への埋め込みが深くて方向転換ができないで苦しむようになったというべきでしょう。