貿易黒字と内需2

ちなみに、貿易黒字は国際競争力があって増えるとは限らず、輸出が同額でも国内疲弊・消費減退の結果、輸入が減ってその分だけ黒字が増えることもあります。
(赤字輸出も結果から見れば・悪しき・競争力の1種と言えないこともありませんが・・。)
輸入量が前年度比同じでも自国内消費分が減るとその分だけ在庫になるので普通は輸出ドライブがかかって輸出が増えます。
鉄鉱石輸入量が同じでも国内鉄材消費が減れば、(国内自動車の売れ行き減や建築工事減など)その分多く輸出に回せる(・・回さないと決済資金に困ります)ことになります。
輸入原材料が1割増えて輸出も1割増えていれば・国内付加価値分だけ国内に滞留している・・輸出拡大に連れて国内消費も伸びている・・大雑把な言い方ですが、国民が豊かになっていると言えます。
輸入数量が同じなのに、輸出だけ伸びているとその伸びた分だけ国内消費・需要が減ってこれを輸出に回したことになります。
まして中国のように鉄鉱石など資源輸入が急減しているのに、貿易黒字が増える場合を考えると国内消費減退が半端ではないことになります。
国内需要減退→過剰生産能力のはけ口を求めて、不採算輸出ドライブがかかると、貿易黒字が増えることが多くなります。
輸入減少しているのに、逆に輸出が増えているときには国内需要大幅減・・不況期に黒字が増える関係になっていることが分ります。
韓国売春婦が国内禁止に伴う取り締まり強化に連れて、国内需要減退→海外進出するようになっているのと同じ原理です。
中国はいろんな分野で製鉄に限らず過剰在庫の山になると、輸出ドライブを掛ける傾向があるので、周辺国は値崩れで困っていることが良く報道されています。
この場合、貿易黒字になったから国内が豊かになったとは言えず、逆に貧しくなったので国内消費が減って貿易黒字になっていると見るべきでしょう。
勿論企業も不採算輸出に走る場合、企業会計としては大赤字ですから大変です。
29日紹介した発表によると、韓国の輸入は0、8%減っているのに輸出が2、2%増というのですから、その差額分の国内需要がかなり減退中・・国民生活は悪化していると分ります。
(産業構造が劇的に代わって付加価値率が急激に上がったなら別ですが、1年でそんなに変わる訳がないでしょう)
不景気→国内需要減退の結果、減産が間に合わないで在庫の積み上がった分について、在庫にしておくよりは赤字でも換金した方が良い場合、仮に国内では3割引でないと売れないときに国外の方が景気が良くて2割引程度で売れるとなれば、不採算でも輸出に走ります。
少しでも景気の良い条件の良い方へと販路を求めるのは当然です。
2割引だと原価割れ輸出でも、国際収支では貿易黒字になりますから、企業黒字と貿易黒字は連動していないことがあります。
100で輸入した原材料(鉄鉱石など)を加工する国内生産コストをプラスして500で売れば採算ライン(5%利益)のときに、450で出血輸出すると貿易上は400の黒字ですが、企業としては45の大赤字です。
1つの経緯圏で言えば、需要と供給・生産と消費は均衡が原則です。
輸入数量や生産能力が同じで黒字が増えるのは、その歳の国内需要が減退・・需要不足分を輸出に回したことになります。
貿易黒字は内需減退による分と(採算を取りながら)国際競争力があることによる黒字蓄積の2種類があります。
日本が失われた20年と言われながら貿易黒字を続けて来たのは、その黒字分だけ内需が弱くなった場合と生産能力が過大であったかのいずれかになります。
我が国の場合、この間に着実に内需比率が上がっていますので、国民窮乏化による輸出ではなかったことになります。
それまでの右肩上がりの輸出競争力強化トレンドから競争力低下トレンドに代わったので、企業負担で内需を維持し、盛り上げて来たことになります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC