アメリカは戦勝に乗じて日本領土を略奪したとしても「その後アメリカが日本に沖縄等を返しているから良い」という問題ではなく、戦後直後の処理がどうであったかこそが、連合国の戦争目的の客観的検証として重要です。
サンフランシスコ講和条約は、戦勝国による日本の旧領土の割譲・併呑をして終結した点ではそれまでの帝国主義戦争の結末よりもひどいものです。
戦後処理の結果から見れば「アジア人の分際でここまで勝ち進んで来たのは許せない・この際身ぐるみ剥いで裸にしてしまえ・・」という人種差別的戦争目的があったことが明らかとなります。
従来の植民地争奪戦・欧米間の戦争では勝ったり負けたりがありましたが、相手の本国を植民地支配することまでやっていません。
・・ここまでやる・やろうとしたのは敗戦国が東洋人の国だから、今後独立を認めずに他の東洋人同様に低レベルの植民地にしてしまえば良いという心根であったと想定されます。
タマタマ日本がアメリカによる植民地支配から独立出来たのは、朝鮮戦争を戦う中で、日本を東南アジア並みの植民地支配のママにしていたのでは、独立運動・・抵抗されると大変だから味方につけるために独立を認めざるを得なくなった結果論に過ぎないでしょう。
サンフランシスコ講和会議は共産圏に対立する形で行われたために、全面講和にならかったとマイナス面ばかり教育されます。
しかし、全面講和でなかったからこそ日本が独立出来るメリットをかろうじて受けたに過ぎません。
もしも共産勢力の伸長がなくて全面(戦後ずっと米ソ中仲良しのママの政治情勢であった)講和だったら、日本は永久にアメリカの黒人奴隷並みの待遇・・本当の奴隷にされていたかもしれなかったところでした。
勿論米ソ中の対立がなければ、小笠原も沖縄もアメリカは返してくれなかったでしょう。
ま、こう考えればソ連の勢力伸長・中共の政権樹立・朝鮮戦争勃発などの戦後情勢が全て日本にとって良い結果になったと言うべきでしょう。
サンフランシスコ講和条約会議では、韓国も戦勝国気分で竹島の割譲をサンフランシスコ講和条約に盛り込ませようと・・独立後の日本の支配地域から竹島を除くように働きかけていたようですが、ダレス長官から韓国は戦勝国ではないという理由で拒否されたというやり取りがアメリカの公文書に残っているそうです。
このように敗戦国の領土割譲という文言こそ表面上使用されていませんが、日本独立後の日本支配地域の絞り込みによって、表面に出ない形で戦勝国への領土割譲が行われていたのです。
ドイツもプロシャ発祥の地がソ連にとられていますし、ルール炭田地域がフランスに割譲されていることは良く知られているとおりです。
それぞれに相応の事情があるとしても、結果から見れば第二次世界大戦後の秩序は、近世のポーランド分割の現代政治版を目指していたと言えるのではないでしょうか?
ですから第二次世界大戦は正義の戦いではなく、それまでに行われて来た帝国主義戦争の最終段階の分配競争であったと歴史的には見るべきでしょう。