全否定社会3と処世術1

人間関係が僅か数年あるいは10数年で真逆になることの多い社会では、半永久的関係を大事にしても始まりません。
長期関係を前提とする信義など何の基準にもならないし、物造りも地味に努力するよりは手法を盗むことに道徳的ブレーキもかかり難くなります。
日本語も話せない中国人が、日本で運転免許取得に超小型マイクを耳に装着しての不正受験が見つかったりしていますが、そこまでやる民族性です。
今、目の前にあることについて、明白に虚偽であっても言い通した方が勝ち・・強いものに合わせて「鹿を馬」と言い張ることが処世術として賞賛される社会になります。
過去にあったこと(13日に書いた統計の嘘だけではなく歴史事実など、知っているひとがいなくなるのででっち上げた歴史を数十年教育し続ければどうにでもなるという意識でしょう)嘘で塗り固めてもその場を言い募れば良い・・声さえ大きければ勝ち・・と言う価値観の人が多くなります。
中国人がどこへ行ってもけたたましいのは、声が大きい方が有利とする処世術が何千年も基礎にあるからでしょう。
自分一代の長期交友さえ見通せないのですから、次世代どころか孫や子の代のために耕地の土を良くしたり、植林するなどの自己を犠牲にする努力などは論外となるのは当然です。
このために中国の所在する地域の緑は消滅して行き、環境は破壊される一方です。
長期的視点で水を綺麗にする努力など全く関心がないと言うか関心を持つ人の比率がもの凄く低いでしょう。
信頼関係がないので次世代までかけて収穫を待つどころか自分自身のためにさえも、長いスパーんでは考えられずに、手っ取り早く目先の金儲けに励むしかないと言う生き方になります。
公務員が役職についている間に巨利を貪る習慣・・信頼関係よりも目先の利害ばかりの生き方が定着して行きます。
こう言う意識社会では、公務員だけが汚職に走っているのではなく民間ホワイトカラーでも似たような意識で行動している筈(取引先からのキックバックの横行)ですし、公務員は見つかれば即犯罪行為ですが民間の場合、経営者が訴えない限り事件にならないし、訴えても警察に賄賂をつかませないとやってくれないので公務員以上に野放しになっていると見るべきでしょう。
使い込みや背任行為が中国人同士でも横行している場合、日本など外国投資企業の場合は、言葉の壁があって発覚し難いのともめ事を起こし難い立場から、何倍もの帳簿の誤摩化し等の不正リスクがあります。
異民族入れ替わりの経験、変転常なき真逆の価値観に遭遇して来た経験が、そこに住む現在中国人の価値観・・道徳観(こう言うのって道徳と言えないでしょうが、民族気質とは言えます)である目先の利害中心主義の人格を形成して来たのではないでしょうか。
改革解放直後には、日本礼賛だったのが技術移転や資本導入がちょっと進めば不要になったとして、今では追い出し対象・・最大の攻撃標的になるのは中国の歴史から言えば必然現象です。
春秋戦国の昔から、大事にされるのは役に立つ間のことで用済みになれば大変なことになるという意味の「 飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる」と言う范蠡の名句が愛用されています。
確かに役割が終われば日本でもどこでも隠退するべきですが、中国の場合昔から隠退どころか「煮られてしまう」ところが怖いのです。
こう言う社会では、数十年単位の信頼関係を作ろうとしても意味がないので、(最近で言えば薄煕来に近づいていた人は大変危険な立場になります)極端に言えば数年単位の利害打算によって近づいたり敵視したり極端に振れる民族性となります・・。
中国は日本人が長年の信義を重んじるのを知っているので、都合の良いときには、「井戸を掘った恩人を忘れない」などと歯の浮くようなお世辞を言って近づいて来たのですが、日本に頼る必要がなくなれば、真っ先に現在中国発展の基礎を作った最大の恩人である松下の工場を標的に攻撃する始末です。
ちなみに今回の襲撃は公安関係者が誘導しただけではなく、自ら焼き討ちを実行していたことがその行動ルートの効率性や焼き討ちの手際の良さなどから今や明らかになっています。

全否定とプロパガンダ2(歴史改ざん1)

我が国での史実改ざんに類する事件としては、歴史上の支配者の中では、もっとも品性に問題のあった秀吉による信長の肖像画書き換え命令が本当にあったらしいことが、現在の技術で(1昨年頃に判明)分ってきましたが、(出来るだけ貧相な容貌への書き換えを命じられた永徳は苦しんだでしょう)やれたとしてもその程度のことです。
今になると残った絵画自体の科学的研究によって完成後に手を加えた後が判明しますが、それ以前の問題として秀吉の邪な命令が連綿と言い伝えられて来たからこそ、現在科学技術を利用した研究対象にもなって証明されることになったのです。
史実を変えようとする秀吉の行為は天に背くものとして国民が許さない文化があったからこそ、言い伝えが残っていて、現在の科学技術で解明しようとすることになって判明したことです。
このように今でも我が国では歴史というのは、その時点で到達した過去の客観的事実を明らかにするべきものと言う立場で一貫しています。
現在の中国の所在地域では、古代から異民族と漢民族?がほぼ交互に王朝を建てて来たことや、流民が前王朝を転覆させて新たに王朝を建てることが殆どであることから、いつも前時代を歪曲したり全否定することがこの地で生きる人の智恵・習慣・文化となって来ました。
最近では共産中国成立後に始まった文化大革命運動による伝統的価値観の全否定がその1事例ですし、改革開放直後には近代化に協力してくれる「日本様様」でしたが資本・技術導入がひととおり終わった後の現在では利用価値が減じたので手のひらを返したように日本全否定になりました。
異民族支配の繰り返しが全否定文化・目先の打算で動く文化を生み、日本のように文化の段階的継承が出来なかった・・段階的発展が出来なかった主な原因です。
中国に残存しない古美術や資料が我が国に多く残っているのも王朝交崩壊の都度、前時代の文化・文物を全否定する文化(国民性)と、何でも良い物は継承して行く我が国の文化の違いです。
毎回前時代を全否定する習慣に加えてその都度支配民族が違っているのですから、中国何千年の歴史などと威張るような内容は全くありません。
そもそも全否定している国に歴史などあるのかと言う疑問が起きますが、いつも全否定するとか、嘘でも何でも言えば勝ちみたいな処世術を継承している点では2000年の歴史があるし、「そう言う民族か!」と理解するために中国大陸での興亡の歴史を学んでおく意味があります。
もしも、異民族交代の歴史を日本列島の歴史に仮に当てはめたらどうなるでしょうか?
奈良時代の終わりに大陸から異民族が侵入して来てその民族が元々の住民を追い出して平安時代を作り、平安末期にロシアから異民族が入ってきて、彼らが原住民を追い出して鎌倉時代を作り、今度は南洋から異民族が侵入してその民族が元の居住者を追い出して室町時代を作り、再び大陸から異民族が侵入してその民族が今度は江戸時代を作り、更に朝鮮から異民族が侵入して明治時代を作ったとした場合を考えればよく分るでしょう。
もしも我が国も上記のように約千数百年間、民族入れ替わりの繰り返しであったとすれば、(骨格だけではなく心のひだに至るきめ細かな)文化の継承は難しく現在日本の歴史のような継続的発展を望めなかったでしょう。
勿論、強固な同胞意識も育っていませんし、黙っていても悪いようにされる心配がないという相互信頼・・長期間の交際を前提にした社会も出来なかったでしょう。
ところで、昨日、東京地裁での弁論が終わった後に、妻とともに三宅坂の国立劇場で歌舞伎を見てきました。
「塩原多助1代記」という通し狂言ですが、主人公はどんな理不尽な言いがかりにもじっと堪えて折檻を受けるという筋書きで、悪役はそれぞれ、時間の経過でそれなりのマイナスを背負って行き、律義な太助に最後に幸せの花が咲くというものでした。
日本社会では、正しいことは黙っていてもいつかは報われるという価値観で生きて来たことが分ります。
この狂言が出来た頃と今では大分国民意識が違うのと、異民族相手になると黙っていても通じることはない・・長期的付き合いが期待し難い点を考慮する必要があるので、国際関係では黙って辛抱とは行かなくなって来ている感じです。

中国に歴史があるか4(全否定とプロパガンダ1)

中華人民共和国は北朝鮮と違って個人世襲制度・王朝こそ作っていませんが、集団指導体制の後継者は太子党など一定グループ内の事実上の世襲制でやっているので、流民・匪賊の頭目が権力を握った中国地域の過去の王朝と殆ど変わっていません。
文化を継承している一体性があってこそ民族の歴史を研究する価値がありますが、王朝が変わる都度文化水準ゼロからやり直す社会では、その前の時代の文化を承継し身につけることが殆どなかったでしょう。
現在の中国地域では、ほぼ毎回異民族と交代することもあって、必ず前王朝を全否定し、誹謗するプロパガンダで歴史を書く習慣ですから、そこに住む人々にとっては、我々が考えているような史実=歴史を研究する意味が減少します。
このようにこの地域では2000年の語るべき順次発展の歴史はないものの、2000年の(悪しき)経験があります。
この地域のひとは権力者の失脚変転=全否定の繰り返しをしょっ中経験しているので、(今回の薄煕来失脚事件を見ても分るように、いつ暗転するか分らない社会です・・このために外国へ子弟を留学させたり資金を逃しておくのが普通です。)いつでも支持から攻撃対象に切り替わることに何の違和感もない社会になっています。
日本しか頼りにならかった解放直後は、日本を大事にしていても欧米からの資本導入が進みある程度自分でやれるようになれば手のひらを返したように反日教育に精出して恥ずかしいとは思わない国民性です。
このようにいつ真逆になるか分らない歴史を生きて来た経験が、(長い付き合い・・信義などまるで問題にならない目先の利益重視の価値観になっている)現在中国人の気質を形成して来たことを直視する必要があります。
中国地域で2千年単位で行われて来た歴史教育は、事実直視して過去に学ぶための歴史ではなく前王朝の批判目的ですから、どの王朝も最後は、妹喜に溺れた夏の傑王や殷の紂王の酒池肉林のような「女性に溺れて・贅沢して王朝を駄目にした」という型通りの記述になります。
(呉越の争い・・臥薪嘗胆に出て来る「傾城の美女」西施も、唐の玄宗皇帝が楊貴妃に溺れた話などいつでも終わりは型どおりの描写です)
そもそも史書の始まりである史記に書かれた「酒池肉林」の描写自体が、客観的事実の描写ではなく誇張表現に過ぎません。
現在の中共政権は、例によって前支配者であった異民族である清王朝支配のために発展が遅れたとしきりに非難しているようです。
江沢民以降の中国は、日本が現在中国の近代化にどれだけ貢献したかを全く教えず、ありもしないことをでっち上げて、あるいは誇大に宣伝して日本非難を繰り返して(子供のときから教育で刷り込んでいる)いるのと同様に、清朝の業績=現政権に都合の悪い歴史は国民に教えていないようです。
清朝こそ現在中国の版図を獲得した王朝であり、現政権はこれを最大限利用しているのですが、こうしたプラス面は教えません。
そうした歴史教育・勉強方法自体が一種の民族の歴史と言うか、中華人民共和国を構成する人民の歴史=彼らの精神構造を理解するためのツールには違いないのですが・・・。
我が国でも王朝創設時には、中国同様に建国神話(記紀では事実を潤色して現王朝・大海皇子に都合良く)で始まりますが、その程度のことで政敵を明からさまに非難するような極端な誹謗をしていません。
その後藤原氏が実権を握る過程で失脚した長屋の王その他いろんな皇族・・臣下では菅原道真や伴大納言武士の時代が来てからは、源氏や平家の興亡がありますが、負けた方が極悪人として描かれることは滅多になくて、むしろ彼らに焦点を当てて描かれることが多いのが特徴です。
我が国では判官贔屓という言葉があるように、勝者に支持が集まり難い・・勝者の一方的な言い分を受入れない民族性です。
以降約千何百年も天皇家が続いているのと国民レベルが高くて、古くから文書所持(いろんなひとが日記を書く習慣)・読解力が庶民にまで及んでいるので大々的な焚書による歴史の塗り替えが出来ないことから、事実の歪曲がホンの少ししか出来なくなっていたことも関係があるかも知れません。

中国に歴史があるか3(民族の断絶性2)

中国や韓国の場合、歴史とは今の権力に都合の良いプロパガンダに過ぎない(嘘でも何でも主張していれば良い)と言うスタンスになったのは、(勝てば官軍という言葉が我が国にもありますが(・・薩長と徳川の入れ代わり程度では済まない)現地支配民族がしょっ中入れ替わって来た歴史があるからではないでしょうか。
我が国では焚書の習慣がありませんので、薩長が政権を取ったからと言って旧幕府の政治記録一切を抹殺することは出来ません。
焚書と言えば占領軍司令官としてマッカーサーが日本で君臨していたときに、占領政策に反する・気に入らない図書館中の本の廃棄を命じたという嘘か本当から分らない情報・・はっきり記憶していませんが日下公人氏が言っていたのかな?があります。
(ネットで調べると、きちんとした学者(電気通信大学名誉教授)である西尾幹二というひとが情報開示している様子ですので、アメリカによる占領政策・・日本を貶めるために行われていた歴史のねつ造作業を知りたい方はそちらをお読み下さい)
あいにく日本は庶民に至るまで・乞食までが路上で新聞や本を読んでいる社会ですから、図書館の本さえ廃棄すれば占領軍の意に沿う歴史を作り上げられると思ったマッカーサー指令は頓挫してしまったようです。
(アメリカでは当時庶民の家々にまで本が大量に行き渡っていなかったからこその失敗でしょう)
日本では江戸時代から木版刷りの印刷が普及していて書物が大量に出回る社会ですし、平安の昔からの史実が旧家の土蔵から出て来た書物によって明らかになることがしょっ中あります。
奈良時代のことでさえ、荷札として使われていた木簡や竹簡が出て来て長屋の王の食べていたアワビまで分る国です。
中国の歴史上有名な焚書と言い、アメリカの日本での思想統制・歴史の書き換え政策と言い庶民レベルの低い社会を前提にした政治のやり方です。
話を戻しますと、現在中国のある地域の場合、エジプト、インド等とは違い、そこに出入りした民族自体が王朝の交代の度に大幅に違っていたこと・・有名な所でも(中国が公式に認めている異民族支配)5胡16国や5代10国あるいは金やモンゴル、最後は後金=満州族による清朝による支配とめまぐるしかったことは誰でも知っているとおりです。
この外でも所謂隠れ異民族支配を挙げればキリがない程、異民族支配が多かった地域です。
史記によれば、殷を滅ぼして周を建国した武王は西伯の子(西伯とは西方の異民族の族長という意味です)です。
ですから、この時点で既に異民族支配が始まったことが分ります。
そもそもこの頃には、漢民族とはまだ言わなかったですから、何が異民族かも分りませんが、しょっ中異民族が入り変わって支配をしていた時代であったことが分ります。
この地域で興亡した諸民族は、漢民族系?王朝を名乗っている場合でも、秦の滅亡以来毎回最下位の流民(・・もちろん何の教養もない食うや食わずの連中です)が王朝を転覆させて流民・最下層の頭目が帝王になったり、異民族が侵入して王朝を建てることの繰り返しだったので文化の継承もなく、前時代よりも発展することもなく毎回ゼロからの繰り返しでやってきました。
歴代王朝の中で最高潮の文化レベルに達したのは唐王朝ですが、李氏自体漢民族とは言い切れないのではないかと私は個人的印象(学問的にどう言う説があるのかを知りません)を持っています。
唐時代に文化の花開いたのは、タマタマ、ササン朝ペルシャが滅亡してその王族や多くの人材・文化人が流れ込んで来たことによるものであって、地元漢民族があの絢爛豪華な文化生み出したものはありません。
この辺のいきさつについては、12/16/05「東西移動から南北移動へ4(ペルシャの影響)」のコラムで連載したことがあります。
ペルシャからの文化注入が途切れた後の中国地域ではマトモな文化発展を出来ないまま現在に至ったのです。
このときに唐ではペルシャ人が10万人単位で殺されたとも言われますが、何かあるといつも極端に走る民族性です。
日本のサービス業の進出がここ数年盛んですから中国のサービス業も少しは洗練されるでしょうが、今度の騒動で日本企業が潮を引くように引き上げるとペルシャが引き上げた後のようにまた1000年ほど停滞するかも知れません。

中国に歴史があるか2(民族の連続性1)

北アメリカ居住者のルーツ・・・何系民族かの調査研究をする意味があるのは民族としての共通体験から、一定の共通気質が導き出される傾向があるからです。
民族意識・価値観の過去からの継続性があってこそ、その民族の歴史を知る・学ぶ意味があります。
我が国の場合、縄文時代(1万1000年〜紀元前7000年前の縄文早期)からの研究に意味があるのは、その頃の日本列島人の生活習慣・・考え方が今の日本人の気質と繋がっているからです。
我が国の場合、日本列島での縄文時代の研究が進んで来て食べ物に関してみれば、既に煮炊きもの中心の文化・・今に繋がる根菜類重視の文化が見えます。
(だからこそ必需品としての縄文土器がまず発達したのです)
話がそれますが、根菜類のうまい所は土の良いところが多いのですが、日本列島は他の国と比べて土が肥えていたからでしょう。
あるいは、昔から知られていることですが、犬や身近な動物を自分たちと同じ生き物として大事にする価値観・文化が縄文時代の遺跡から数多く出てきます。
千葉にあるシーワールドの本家であるアメリカのシーワールドの映像をユーチューブで最近見ていたところ、気質の違いに驚きます。
アメリカでは飽くまで人間の演技が主役で、シャチやイルカはその合間に人間の手助け役として出演する趣向です。
スターらしき演技者が高所からつり下げられるロープやリングなど使ってプール上でサーカス的演技を繰り返した上で、彼らが水中にはいるとロープ等の動力の代わりにシャチが水中の推進力となってスピードを出して人間が猛スピードで移動し(あたかも水上スキーの動物版の印象です)、あるいはシャチのジャンプの推進力によってより高くジャンプするだけです。
あるいはどこか別のシーワールドを見るとコミック役者が出て来ていろいろ笑わせるのが主で、いつアシカが出てくるのかと待っているとちょこっとワンポイント出て来るだけです。
日本の場合、20年ほど前まであった行川アイランドのフラミンゴショー・行進であれ、鴨川シーワールドのアシカのショーであれ、べルーガであれ、シャチであれ、ペリカンの行進であれ、北海道の旭山動物園のペンギンの行進であれ、すべて動物が主役です。
「彼らもこんなことが出来るよ!」と観客が賛嘆するための行動展示であって、関与する人間はそのお世話係でしかありません。
この気質差が1万年も前から続いている我が国・・日本列島住民の特質です。
中国や朝鮮では最近のオリンピックで初めて猫や犬を食べるのを「みっともない」となって禁止したばかりですし、欧米の動物愛護運動と言っても、元々人間を特別なものとして動物を見下した上で根の浅い頭でっかちな運動に過ぎません。
(だからこそ捕鯨反対などの過激運動にも繋がるのでしょう。)
欧米の動物愛護運動は、飽くまで金持ちが貧しい人へ施しを与えるような上から目線です。
民主主義運動や革命をする必要のある西洋や中国等の社会と我が国のように民主主義などとことさらに主張しなくとも自然にボトムアップしかない社会(逆にリーダーシップがないと批判されます)とは基本構造が違うのと同じです。
日本人はずっと列島に住み続けて来て異民族と入れ替わったことがないので、欧米人あるいはその他世界中の人々と日本人の違いが今に始まるのではなく、縄文の昔(1万年以上も前から)から違っていたことが分ります。
要するに我が国こそ1万年前からの古い歴史を研究するに足る国・民族なのです。
北アメリカ大陸の発掘で1万年前どころか500年前の状態が分っても、今のアメリカ(USA)人やカナダ人の気質を理解出来ません。
古代ローマ帝国はゴート人の侵入によって崩壊したので、今のイタリア半島に居住する民族と同じはありません。
中国の場合も異民族が順次侵入しては交代的に支配して来たので、夏や殷や周の頃の気質が今の中国人の気質と同じではありません。
支配者が次々と入れ替わっても漢民族が続いて来たかの如き宣伝をしていますが、所謂漢民族とは黄河上流域・・中原に居住していたホンの僅かな数の種族に過ぎません。
漢族が異民族支配を受ける度に、異民族と混淆して来たミックス状態を言うに過ぎず、本来の漢民族は今で言えば数千人〜数万人いるかいないかでしょう。
そんなことを言い出したら古代ローマ人もゴート族の侵入によっても全員どこかへ行ってしまったのではなく、少しはローマに居残って来た筈ですから、イタリアは今も古代ローマから同じ民族であるということになります。
(ただし、ベネツィア人は、この侵入に抵抗して海上の砂州に逃れた人たちですから、ローマ時代人の生き残りです・・今のイタリア人とは人種が違います)
アメリカインディアンが少しばかりアメリカ合衆国に今も残っていますし、オーストラリアに原住民が今も少しいるからと言って、現在のアメリカ人やオーストラリア人の先祖であるとか同族とは言いません。
歴史上国名?を「漢」と称した王朝である劉邦自身・中原・漢民族から見れば異民族であった楚の支配地域・沛(現在の江蘇省徐州市沛県)の県令になったことから身を起こし(史記では沛公と書かれています)たもので、元は地元の侠客・ならず者でした。
我が国では項羽と沛公の覇権争いを「漢楚の興亡」として、あたかも「漢民族」が勝ったかのように何故か言われますが、異民族である楚地域の出身者同士の覇権争いだったことになります。
我が国では、古代からの先進国としての憧れがあったからか、漢民族を美化し誇大化し過ぎる傾向があります。
遣唐使を通じて唐詩など文献だけが入って来ていて、(これに憧れていたのですが・・・私もその一人です)中国地域の具体的な歴史がよく分っていなかったことにもよるでもあるでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC