グローバル化と格差26

昨日(3月3日)に続いて100点満点のテスト得点比での比喩を続けます。
80点以上の少数者の稼ぎで、その他大勢に対して(従来50〜60点相応の収入を得ていた人が20点の人と同じ収入しかなくなった人等に対して)従来の生活水準近く・・3〜40点での生活水準を保障するには、80点以上の人が円高に負けない新技術開発に成功した場合、収入が小刻み社会での収入格差よりも何十何百倍も大きくなる必要があります。
80点以上の恵まれた能力保持者はピラミッド型社会構造の原理からして少数者ですから、この少数者が多数の人に収入を配分するには、彼ら能力差以上に大きな(点数差以上にテコの原理を活かしたような)格差収入が必要となります。
80の収入の人が21まで収入を残して残り59人に一点ずつ配ると完全平等ですが、(全員21点)80点の人が60人に一人ではなく121人に一人だと20点以下の人には0、5点ずつしか配れません。
仮に従来・グローバル化前に60点相応の収入を得ていた人に対して、30点まで保障しようとすれば、一人当たり10点の上乗せ必要ですから、5人にしか配れません。
(80点の収入の人も30点分まで自分の分をとりおくと50点分しか分配に回せないからです)
80点以下の人が100人中僅か5人ということはあり得ないので、上記のとおり60人くらいに配るためには、80点以上の人にはその10倍以上の収入・・実力以上のレバレッジ効果が必要になります。
新自由主義経済政策が格差を拡大したという意見(マスコミ風潮・社民党や日弁連関係者にはこういう意見がここ5〜6年多く見受けられます。)は、グローバル化によって、先進国では汎用品向け中間層が没落しつつある・・社会構造の変化によって生じた結果である点を無視した意見ではないでしょうか。
明治維新から戦後直ぐまでは一定の教育・技術レベルがないと近代産業について行けませんでしたので、受入れ能力がない国では産業革命の成果を享受出来ませんでした・・・。
車の運転1つするのにまで車のメカを勉強させられる時代でしたし、何かの精選をするにはある程度の熟練が要求され、これが従業員の定着・終身雇用を求められる基礎になっていたのです。
ところが、電算機の発達で機械化・ロボット化が進んで来るとすべての分野で操作が簡単になり、近代産業機械の構造が理解出来なくともボタンの操作で誰でも複雑な機械の運転監視が出来るし、微分積分を知らなくとも電卓で計算も出来るし、原理が分らなくとも携帯もパソコンも使えるし写真も撮れる時代が来たから、教育の蓄積のないどこの国で生産しても同じになりました。
(周回遅れでアジア諸国はちょうど現在の産業構造に合致したということでしょう)
オートメ化の進展で近代鉱工業生産技術を後進国に解放・グローバル化して、半導体製造システム等生産システム・・原子力発電設備まで丸ごと売る時代では、どこで生産しても同じになったのです。
高賃金の先進国では高度技術以外・・機械化対応可能な仕事で輸出品を生産することが出来なくなるどころか、汎用品では賃金が高過ぎて輸入にすら負けて行くのは必然ですから、自国内利用分すら国内生産出来なくなります。
白物家電製品の国内生産が全面的撤退になっているのはその一例ですし、日産マーチを嚆矢として今後は車製造も順次海外に移って行き逆輸入品になるでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC