一旦アメリカの信用に火がつくと、アメリカが値上がりしたユーロや円で下がったドルを買い戻さねばならないことから、いよいよドルが下がることになります。
世界が保有する外貨準備合計約7兆USドルあまりの内、(中国2兆ドルあまり、日本は1兆ドルあまり)アメリカが保有するのは僅かに700億ドル前後でしかありません。
これではイザとなればアメリカには買い戻す資金がないのと同じです。
(第二次世界大戦後イギリスが外貨をポンド換算で6億ポンドしか持っていなくて、対外ポンド債務=ポンド預金が100億ポンドあったことから、ポンド防衛が戦後経済の大問題であったことを後に紹介します)
ところで、自国通貨が他国の外貨準備に繰り入れられる比率が上がるとその分自国紙幣=紙切れが輸出商品のように売れる・・輸出出来ます。
たとえば、決済用資金として必要な資金としてそれまで海外で保有されている円資金が1000億円であるとした場合、円の信用が上がって備蓄用途として徐々に膨らんで(10年間で)10兆円になったとすれば、日本は実物・財貨・サービスを何も売らないで紙切れの円紙幣と引き換えに9兆9000億円分の外貨ないし、金や鉱物その他の財貨・サービスを取得出来たことになります。
自国紙幣が外国での外貨準備に使われる・・決済に必要な限度を超えたタンス預金化は国力上昇の反映とも言え、誇らしい気分(非合理な民族意識をくすぐります・・)がありますが、(その他に為替相場変動リスクがなくなるので自国通貨建て取引は日本の業者にとっては安楽で魅力です)そんな感傷に浸っているのは実は危険です。
自国通貨が外国で多く保有してくれるのは一種の借金(外国にとってのタンス預金)と同じで、いつかは(日本の国力低下時には)換金要求に曝されるリスク・・ダブルパンチになるリスクがあることを心すべきです。
外国で保有している円が多くなればなるほど、困ったときに助けになるのではなく逆に、困れば売り浴びせて来る予備軍(敵)を多くする結果になります。
日本は国債の海外投資家の保有率は僅かに約5%に過ぎないことをもって、日本経済界は安全性の尺度にしていますが、日本が少しでも弱みを見せたときに付け入られるリスクの観点から見れば、(円の売り浴びせ対策としては)海外に出回ってる円紙幣の総量=債務こそが重要です。
海外に出回っている円はいつでも求められれば、ドルやユーロ・・その時々の支配的通貨で買い戻さなければならない・・一種の対外債務(借金)であって経済的には国債と同じです。
自国通貨の海外保有量の多さ・・・基軸通貨国化を待望する論調のマスコミ報道は、支払能力もないのに借金が多いほど「自分は信用がある」と自慢している価値観の倒錯した人と同じです。
いつでも買い戻しに応じるに足る外貨準備がなければ、一旦歯車が逆転して円売り基調になれば、円為替相場が暴落してしまいます。
単純化して言えば、日本の外貨準備が1兆ドルあって、海外に出回っている円紙幣が5000億ドル分であれば、いくら売り浴びせがあってもびくともしませんが、これが逆に、外貨準備が5000億ドルしかなくて海外に出回っている円がドル換算で1兆ドル〜10兆ドルもあるときに、何かの切っ掛けでジョージ・ソロス氏のようなファンドに目をつけられると持ちこたえられません。
(実際には外貨準備は紙幣ばかりではないことと、決済用資金が必要なことから、これを全部を買い支えに使えません)