母子一体感7

夫婦関係のあり方に関してムラ社会の相互扶助問題からムラ・・古代の地方組織に入ってしまい、大分それていましたがApril 24, 2011「夫の養育義務1」の続きに戻ります。
母子一体感については、04/07/10「母子一体感6(父子の絆2)」まで連載していますので、今回はそれに続く「その7」になります。
出産の外注化によって出産者の父母や夫は、(誰が病気になってもそうですが・・親族は)今ではそのときだけ顔見せする見舞い客的関係になりました。
一人や一家で手に負えない大変なこと柄がすべて、家族や親族あるいは近隣中で応援していた出産・子育て・医療や介助行為・葬儀等すべて外注化されて来ていると言えます。
自宅新築の場合でも同じで、私の子供の頃には自宅新築普請の場合、棟上げの時には多くの人手がいるので、村中の人が集まって手伝い、棟上げが終わると餅を投げる習慣でした。
これ等も今では、上棟式と言う儀式と化してしまい、立ち上げ組み立てるのは業者がすべて行い、(クレーンの発達で特別に人手が必要ではなくなりました)近所の人が手伝いに出るどころか今では施主でさえただ見ているだけで、一とおり終わると業者にお酒を振る舞うだけです。
ただし・・ここ数十年では、飲酒運転禁止の徹底でお酒も出さなくなりましたので、もしかしたら一升瓶を持ち帰るようになっているのでしょう。
大きな行事に留まらず日常生活の場面でも、何種類もの総菜を一人では作れなかったのですが、今や何種類でも総菜を買って来て並べるだけですし、おむつも使い捨てになっておむつの洗濯や干して畳むなどの仕事も皆無になりました。
(勿論「母さんが夜なべをして子供の手袋を編んでくれた・・・」などの歌の場面は、昭和30年代後半に幼児期を懐かしんで流行った歌ですから、当時物をいくらでも買える時代に入っていて既に消えてなくなっていた母の仕事なので、懐旧の情で歌がはやったのです。)
女性の家事育児は、時の経過に連れて即物的業務(炊事洗濯掃除)が背景に退き夫や子供との(おむつの取り替えや授乳やおんぶにだっこ・健康管理と教育)心理的密着行動・心情の共有が中心になって来ました。
心理的密着中心であれば、心理的葛藤・不安も深まります。
出産前後の母子の保護、出産に向けた保健指導や援助・育児相談など子育ての社会化も始まりますが、当初から完全とは行きませんので育児の社会化が完成するまでは家庭内の母親一人の心理的負担・ストレスが大き過ぎるので、父親の育児参加のスローガンが必要となったと思われます。
父親も子の親だと強調して、親である以上子育てに参加しなければならないとなり、その延長として離婚しても親子であることは変わらないのだから子を養育する義務があるとする思想が普及しました。
しかし、動物的感覚では女性の方ではまだ自分(だけ)の子とする感覚が強いし、我が国では男女ともにまだしっくりしていません。
この辺は国際的には大分違っているようですが、今年中にもしかしたら子供の連れ去りに関する国際条約(ハーグ条約)を我が国も批准する方向に動きそうです。
この条約は、夫婦共同生活をしていた子供のいた国や地域から一方の親が一方的に連れ去ることを禁止する条約で、刑事処分の対象になります。
わが国では子供は母親のものと言う意識が強く、離婚騒動に際して一方的に母親が実家に連れ出すのは当然の権利(男がどこかへ連れ出せば簡単に人身保護令状の対象ですが・・・)ように思われていますが、今や国際常識(もしかして欧米だけ?)ではそんな勝手なことは許されない時代になりつつあります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC