指導力と事前準備

今回の大震災事故に関して、総理や政府の指導力不足を議論する人がいますが、我が国は古来から、合議のまとめ役・世話役がオサの仕事ですから、これに軍隊の指揮者のような指揮力を求めるのは無い物ねだりです。
ただし前回書いたように、政権が安泰な時には事実上の指導力があり、閣僚も従いますが、指導力の実態は、その下の実務官僚が動くか否か、動く気になっても事前の準備があるか否かにかかっています。
むしろ我が国では上からの号令ではなく、司ツカサに任せればその司ツカサで最大限の臨機応変の工夫・能力を発揮する社会ですから、(工場の生産性も研究者・研究所長が決めるよりは現場の工夫によるところが大きいのが我が国の特徴です)この伝統の上に(大統領制ではなく)内閣制度があるのですから、合議のチェアーマンの役割に慣れていない・・あるいはそのような資質の菅総理がいろいろと口出しして却って現場が混乱した結果が出ているのは、我が国歴史経緯に照らして当然です。
原発の海水注入中止問題も管総理があまり細かく口出しするので、東電としては総理の指示あるまでうっかり何も出来ないと感じた・・不快感を持ったことが騒動の原因です。
むしろ避難行動その他を見ていると事前指示・計画に頼らず、現場の判断で予定避難地より遠くへ避難させて多くの児童が助かったりしていますし、避難所でも現場での自然発生的助け合い役割分担が出来ているようです。
また2011、5、27日午後10時前の北海道占冠村でのトンネル内でのJR特急火災事故でも、車掌の指示は「電車から勝手に出ないで下さい・そのまま待機していて下さい」と言うものでしたが、もしもそのまま指示に従っていたら全員蒸し焼きになるところでしたが乗客の機転で全員が車内に逃げ出して、トンネル内を走って逃げたので奇跡的に全員無事に逃げられたことが報道されています。
被災地付近の病院の例でも、余震がある都度役割分担を決めなくともある人は直ぐにエレベーターに走って閉じ込められた人がいないかの確認に行くなど、それぞれがいつの間にか自分で走って行って自分なりの役割を果たすようになっているようです。
現場任せ体質社会ではその場限りの応急措置には間に合いますので、イザと言う時には現場の実情が分らない中央からの指令が必要がない・・あると逆に混乱する感じです。
幕末に来日した欧米人の誰かが書いた文書では、日本人は使いにくいが任せると頼んだ以上のことをしてくれるすごく良い関係になると言うくだりがありました。
その代わり現場力頼みでは、大きな構想力・・未曾有の大事故に対する予めの備えにはなりませんから、我が国で政府に求められているのは、大きな構想を立てることと現場が臨機応変に動き易いような資材その他の設備の備えをすることでしょう。
事前の避難地域の指定・・これが頭に入っているとこの予備知識の上に更に遠くへ逃げるべきかどうかの次の判断に繋がりますが、何の想定もなしにいきなり現場の判断となると現場に事前情報がない中で判断するのですから、混乱してしまいます。
今回の津波被害では、殆どの学校では全員無事に逃げているのに対して、石巻市の大川小学校では事前に避難場所すら決めていなかったために当日混乱してしまい、津波の来るまでの50分間のうち避難場所決定まで40分もかかってしまい、避難途中で津波に巻き込まれて児童の7割も死亡した大惨事になってしまったことに対する学校による報告集会が開かれたことが、6月5日の日経朝刊に掲載されています。
予想外であろうとなかろうと普段からの準備があればその先の対応を現場で応用出来るのですが、想定訓練・予備知識がないと現場付近の地図やその他の情報が頭にしみ込んでいないので、イザとなったらどこに行くにはどう言う道筋が良いかも分らず現場力も発揮出来なかったのです。
例えば避難先に関して言えば、事前計画があれば、避難先の選定に際してどこが良いかの複数以上の候補地があって、そこまで逃げなくても大丈夫かどうかの議論の過程で、一定の場所が決まるいきさつがあるので、(危険・安全な順の①・②・③の候補地から中をとって②に決まったような場合)会議に参加したり関心のある人は、そのときの咄嗟の感覚で今回はこの辺で様子を見て・・とある程度の見当がつきます。
危険感の強そうな時にはもっと安全な候補地③まで逃げようかと、現場対応が即決し易くなります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC