大和朝廷成立時の地方豪族は、国造から郡司に横滑りしたときには、国の造から郡「司」になったので、この時点で独立の豪族ではなく朝廷の「司」の一人になったと言う意味ですから、版籍奉還後大名が知藩事に任命されたのと形式は同じでした。
廃藩置県で大名があっけなく失職させられたのに比べると、古代豪族は地元に何も迷惑をかけていなかった・そのときの実力者だったので、地域内の諸問題解決には派遣された国司は彼らに頼るしかないし、臨時的なつもりの郡司の地位を朝廷が奪えせなかった・・安泰だったどころか逆に地歩を固めて行く一方だったのとの違いです。
では,徳川家が大政を奉還し,将軍職も辞職しますがまだ諸候を率いる指導力を持っていた筈なのに何故これが消滅してしまったのでしょうか?
前回まで書いたように徳川家スタッフは本来の能力から言えば充分だったのに、薩長と岩倉によるクーデターにうまくやられてしまったと言うことでしょう。
倒幕の(密勅・・偽勅?)名分をなくさせるために先手を打って大政奉還し,それでも将軍である限り諸候への指揮命令権を持っていることから、これに異を唱えて軍事力を結集しつつあった薩長に対してこれまた先手で将軍職の辞職を申し出て薩長による武力行使を封じて行きます。
基本的には前回書いたように、京・大阪における徳川方の軍事力が弱体だったことによる譲歩しかなかったことによるものですが・・・。
アヘン戦争でのイギリスと清朝の戦いみたいで、数ばかり多くても勝負になりません。
こうして薩長(繰り返し書いていますが、薩摩藩・長州藩の呼称は明治の政体書以降のことで当時はこういう呼称はありませんでしたが、一般にあわせてここでは薩長とか薩摩藩邸と書いています)としては政治交渉では打つ手がなくなったところで、島津家の挑発に乗せられて鳥羽伏見の役が勃発するのです。
これも政治の一面ですから,結果から見れば政治手腕が薩長と岩倉派の方が1枚上だったとも言えますが,その基礎にある軍事力の差が大きな作用をもたらした筈です。
薩長側では戦端を開けば勝てると踏んでいたので、挑発を繰り替えしていたし、慶喜側としては負けそうなので譲歩に譲歩を重ねていたのですが、末端の武断派は軍事力の劣勢を分らないのか分ろうとしないのか、個人的に息巻いていれば気が済む無責任なやからです。
「近代兵器に頼るなどそんな弱気でどうする・・文句を言う奴は一刀両断にするまでだ」と叫んで喝采を浴びるような手合いです。
エセ豪傑がのさばると軍の近代化が進まないのは当然です。
ところで、25日に紹介した慶喜の上表分を読むと「反対ばかりしていて何を言いたいのだ諸候会議をやるから言いたいことがあれば出て来て言え」と言う態度がアリアリです。
実際この頃の倒幕派の主張は尊王攘夷・・現実離れしたことを言うばかりで「それなら外国とどう交際すりゃ良いのさ!」と言うことになります。
天皇主催の会議での議論で決着を付けないと,在野の反対ばかりでは危急存亡の時なのに前に進まないと言う焦りがあったでしょう。
上表分の一節を紹介します。
「朝権一途にいで申さず」とは、無責任な反対論ばかりで困ると言う意味でしょう。
これでは綱紀立ち難く・・示しがつかないと言うことです。
それで「朝廷ニ奉帰広ク天下之公議ヲ尽シ 聖断ヲ仰キ」・・聖断であれば反対する理由がないだろうと言うことで「同心協力共ニ」海外万国に伍して行こうとのべています。
「朝権一途ニ出不申候而ハ綱紀難立候間従来之旧習ヲ改メ政権ヲ 朝廷ニ奉帰広ク天下之公議ヲ尽シ 聖断ヲ仰キ同心協力共ニ 皇国ヲ保護仕候得ハ必ス海外万国ト可並立候
しかし、薩長にとっては政治的意見の相違で反対していると言うよりは、今で言う政局・・権力闘争の勝利に目標があったのですから、慶喜の正義論だけでは学者の議論になります。
島津家は元々公武合体論で(天障院篤姫も送り込んでいるし)当初は諸候会議で決めて行く路線でしたが,慶喜が就任すると彼が京都での議論の主導権を握ってしまい、島津の意見が容れられないことが多くなって見切りを付けて行ったようです。
皮肉なことですが、将軍家が無能だから政権を任せられないと言うのではなく,有能な将軍に代わったことで、却って諸候会議が有力諸候である島津の意見で進まなくなったのが倒幕に方向転換した原因でした。
政治能力として有能と言えるかどうかは別の議論でしょうが、ともかく弁は立つし理論派でもあったでしょう。
むしろ先代の家茂くらいの方が、諸候(島津その他有力者)を立てながらやって行くので、幕府が長持ちしたかも知れません。
この段階では薩長としては理由があろうがなかろうが、ともかく徳川家をとつぶしてしまいたい・・何らかの口実を設けて戦端を開く・・その結果朝敵として殲滅してしまうことが究極の目的だったことになります。
この点は徳川家康が自分の生きているうちに、(国家安康の銘文などに)言いがかりでも何でも付けて大阪城を攻め滅ぼしてしまおうとしたのと同じです。