最近では、双方ともに相手に頼らないで生活出来るようになって来たので、子を産まない限り何のために男女一緒になる必要があるのか疑問になる・・(疑問に思っているのは私だけかも知れませんが・・・結果として)独身率が上昇する時代に突入し始めたのです。
男女関係に限らずすべての分野で表面的には打算ばかりで行動する人はいませんが、長期的トレンドとしては功利的利害得失に反した流れは定着しない筈です。
高学歴層女性ほど婚姻・出産率が低いのは、(専門家になると仕事が忙しすぎるなど現象的なことはいろいろありますし、これについてもワークシェアリング等でこれまで書いて来ましたが)功利的下地を考えれば当然の結果が表面化して来たとみることが可能です。
ジェンダーは男女関係が危機的状態になると女性に不利だとすれば、例外現象に対する備えや危機回避・受け皿を補充する方向に行くべきであって、ジェンダー自体を全否定するのは古代から種族存続のために築いて来た人類の智恵を否定することになる危険があると考えます。
女性の自立のためにはジェンダー否定が簡単な方向ですが、その代わりせっかく女性が営々と築いて来たオスの取り込み機能がなくなって行きます。
原始時代には身につけるものは文化どころか裸に近い状態でしたから、食べられれば良い程度だったでしょうが、その水準で満足ですから発情期以外には原則として(例外的協力関係はありますが日常的には)雌雄別に自足出来ていたのです。
繰り返しになりますが、超古代には普段から雌雄一緒にいる状態ではなく発情期に種付けのために遭遇する仕組みだったのですが、女性が子育てのためオスを子育て事業に引き入れるために色々工夫して来た結果ジェンダーが成立したと言うのが私の持論です。
その結果家庭の味を覚えてしまったオスは文化・細やかなサービスの味を覚えてしまい、自立するのは侘しいものと思い込んでいるのが現状です。
最近までのオスはメスに取り込まれて自立出来なくされてしまい、女性のいる家庭に縛り付けられるようになっていたに過ぎないとすれば、男女同方向の能力を持つことが奨励される状態が進行すれば、言わば雌雄別の自給自足社会に戻ります。
高度な文化・文明に相応するサービスすらオスが自足出来るようになれば、双方発情期以外には相手を必要としない超古代の関係に戻るしかなくなります。
ただし、超古代と違うところは、今は精子の凍結保存も出来るし試験管ベビーさえ出来る時代ですから、種族維持継続のためには優秀なオスの精子を多種多様に品揃えすれば足りるようになっているので、雌雄別行動に戻っても人類としては困らない時代が来ているのかも知れませんので、そういう基本思想が底流にあるのであれば、ジェンダー否定も合理的な方向性と言えるでしょう。
子育ては、社会全体で見る方向に向かっていて父親の協力割合が減って行き母親一人の責任ではなくなりつつあるのもそのインフラです。
種付けだけならば、04/15/10「間引き1と男女比」前後やSeptember 8, 2010 「オスの存在意義1」で書いたように今度はオスの方がいらない社会が来てオスが困ると言うか、オス一匹にメス10000匹の割合で足りるので、男はライオンのように持てて良いとなるかと言うことです。