離婚の自由度6・破綻主義1

オスはメスの発情期だけ1年に一回寄り付く時代から、半年に一回、3〜4カ月に一回でも10日に一回でも時々帰って来てでも、母子の生活費さえ入れてくれれば良い時代から始まって、その頻度が多い方が良いから次第に定着するように女性がサービスするようになったに過ぎないのですから、男に甲斐性さえあれば通う先が何件あってもそもそも文句はなかったのです。
オスに間違いなく帰って来てもらうためにはメスの方でじっと待っていると言う姿勢・・貞操観念が必要となったことを、08/26/10
貞操意識3と差別意識前後で書きました。
いわゆる現地妻の場合でも、何年ぶりかの航海を終えて帰って来たら別の男と一緒になっていたと言うことが多いのでは、ほとんどの男は帰ってくる気がしなくなってしまうでしょうから、女性の方の貞操意識は女性全般の生活を守るために必須になっていたに過ぎません。
風俗や飲食店あるいは洋服屋でお金のある人が10軒の行きつけの店があろうとあまりお金のない人が一軒しか行きつけの店がなかろうと、待っている店にとって良い客かどうかは、そのお店でその客がお金を使う額、頻度の問題に過ぎないのと同じです。
待つ身になれば、お金持ちが10件に分散するよりは一件・一人の女性に集中してくれた方が良いに決まっていますので、待っている店や妻の方は磨きをかけて競争相手を蹴落とす・・独占関係・・結果的に男に対しても浮気しないようにする道徳律を形成して行った結果、現在の一夫一婦制の道徳が形成されて来たものです。
不貞行為禁止は言うならば、経済保障の確実化を目指すための制度保障に過ぎなかった筈です。
日本の判例でも生活保障さえすれば有責配偶者からの離婚請求も認めるようになったのは、不当な離婚請求からの女性の保護と言っても経済保障さえあれば良いと言う論理の結末といえます。
いうならば同じ生活保障があるのならば、一夫多妻で我慢しているよりは離婚してしまって顔も見たくない時代・・その分だけ女性の地位が高まったということでしょうか?
戦後強くなったのはストッキングと女性と言われたように、女性の経済的地位の上昇・子育て社会化の進展・離婚後の母子家庭に対する生活保障等が充実してくると、逆に女性側からの離婚請求が増えて来ます。
高度成長期以降、男性が離婚に際して財産分与出来るような資産を持つ人が増えたり、都会人二世が大多数になると、夫婦破綻の場合遠くの地方(田舎)に帰らなくとも実家の受け入れが容易になった・・実家の受け入れ能力が充実したことも大きいでしょう。
昔・・実家が農家の場合、大多数は自分たち一家だけで食うや食わずの時代でしたから、「出戻り」と言う特殊用語があるように実家では婚家から戻って来た娘やその連れて来た子らを養い続ける余裕がありませんでした。
今では、都会で長男夫婦と同居している親は珍しく年金暮らしあるいはまだ現役・・経営者や会社役員・高額所得(平均的サラリーマンの場合まだ退職直前ですから高額所得です)の両親だけが普通ですから、娘が子連れで戻って来ても住空間は空いているし、都会の場合近所でいくらでも娘の勤務先があるしで、それほど困らなくなって来たのです。
(家賃なしで、光熱費等両親と一体支出ですとちょっとしたパート収入でも各種支援措置と合わせて何とかやって行けます。)
こういう時代になると、女性の方も昔に比べて離婚に対するハードルが低くなりました。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC