手前味噌と言う言葉がありますが、どんな味でも慣れ親しむとその味が良くなるものです。
おふくろの味と言うのも同じで、家庭ごとに手作りの時代であってこそ家庭の個性・独自性が生まれ、女性の個性も発揮出来たのですが、レトルトフードや中食、外食になってくると、家庭の味・独自性が弱まって来ます。
家風・・家の文化継承と言う言葉が最近死語になったのは、こうした結果です。
男女対等に家を空けて働ける社会になると言うことは取りも直さず、古代から続いた奥さんが作り上げる家風・家独自の文化形成力が薄まってしまう社会です。
家庭機能・家庭の味・個性・・ひいては個々人の個性の重要性が、減少して行く社会と言うことでしょう。
住む家の形も大型マンションが増えて画一化し、一戸建ても建て売りやハウスメーカの規格品が多くなると、中に住む人の心の有り様も影響を受けます。
家庭サービスがその女性でしか出せない個性に頼らなくなってくると、オスの方も家で食べたりその他のサービスを受けるメリットが少なくなって行きます。
夫の方も、(動物のオスとしては元々子供に関心がないので)くたびれて帰ってから、家事サービスを何故やる必要があるか?と疑問に思うようになるので、(出来合いの食品を買って帰り家で一緒に食べるだけなら、家で食べるメリットもないし)お互いに家庭が重荷になってくる時代が来るでしょう。
多くの友人知人と幅広く交際し、その時々に合わせて相手を変えて一緒に遊び、盛り上がるのと特定女性とだけ毎日一緒に食事したり映画見たり、旅行したりするのとどちらが良いかの問題ですが、特定女性と一緒になってもみんなと遊ぶ程度を超えて内容が深化・濃密にならないと意味がありません。
せっかく一緒になっても内容の深化がなく友人時代と同じ程度ならば、(人が人との触れ合いなしに生きて行けないとしても)多くの友人知人との関係を大事にして薄く広く関係を持てた方が合理的な時代になるかも知れません。
結婚しても」どうせレトルトフードばかりで、遊ぶと言っても友人知人時代の遊びのときと変わり映えしない程度なら、その時々で好みの合う友達と一緒に逢ってる方が楽しいことになります。
その上、オスの両親も長寿化の結果ぴんぴんしているので、妻がいなくとも実家で家族団らんの食事をしたければ両親と出来ますし、洗濯や掃除もみんな親がやってくれています。
(2)夫婦制度の将来
これからは、子育てや介護費用は(税で取って)社会全体で見る・・古代氏族社会の拡大判に戻っていくと、オスとメスは対(つがい)である必要のない社会になって行くのかもしれません。
社会全体で子供や老親の面倒を見る社会に近づけば近づくほど、公的負担割合が大きくなり個人が自分で使えるお金や時間・自由部分=個性が少なくなって行きます。
勿論税・公的保険等の割合いが増えることは、夫の経済負担の恩恵比率が下がると言うことです。
自前主義・・自給時代には地域共通項が数%で残り90%以上が家庭のやり方と言う時代から、公的=共通部分の比率が上がり、家庭・・独自性の占める比率が逆の数%に下がってくると、(家庭教育と言っても今や公教育の準備・・下請け中心です)自分の家庭もよその家庭も皆同じ・・となってくると自分の家庭を持つことにこだわる意味が乏しくなります。
この辺は基礎的生活費一律支給システムの構想(これは理念論であって直ちにそうなると言う意味ではありません)に関連して(本当は今年5月頃に書く予定でしたが先送りになっています・・忘れなければ)もう一度書きます。
古代から、動物としてのオスにとっては時々セックス出来れば良いのであって、元々重たい夫婦・・終身雇用的関係になる必要性がなかったのです。
それが終身制・・婚姻しない限りセックスは許されないとする道徳が生まれて、(中国の「姦」の定義です)縛られていたのですが、女性が子育てから解放されてくると、これに比例して男性も解放される関係です。
子育て協力関係が始まってから、3000年前後もかかったでしょうから、この間に夫婦関係を長持ちさせる工夫として性行為以外のいろんなサービスが発達して来ました。
男女人的サービス関係のバランスで見れば、(男子は経済面の負担をして女性は人的サービスの分業ですから)圧倒的に女性の方が、負担が大きいのが現状でしょう。
女性が多めの人的サービス負担をして来たのは、子育てに対してオスの長期経済協力を得るために長年かけて形成して来た結果ですが、子育てに個別的オスの経済協力が大きな意味を持たなくなってくると・・あるいは元々結婚する気がなくてデートするだけのオスに対して何故、へりくだった一方的サービスしなければならないか?となって来ます。
これが、夫に対する家事育児協力要求に繋がって来たし、若い男性の方も経済力にかげりがある実態を反映して家事育児に協力的な人が増えました。