教育期間の長期化と根気力

日本の企業全般でだらけた勤務ぶりがなくなったのは、私が弁護士になってから数年ないし10年くらい経ってからのことです。
世の中が昭和50年代になって何故変わったのか今でもはっきり分りませんが、ほとんどの企業が輸出産業化して行き国際基準(当時は欧米向け輸出が中心)の労働力が要請されるようになったことが大きいのでしょうか?
競争の激化と労働者の主力が戦後アメリカ式教育を受けた人種に入れ替わって行ったからなのか、あるいは前回書いた教育期間が延びて行った影響で持続力がついたと見るのも一つです。
戦前からの労働者は高等小学校卒が中心だったのですが、(戦前の教育制度については02/09/08「期間の計算法3( 初日参入・・年齢計算2)満と数えの計算法」以下で書き始め中でしたが、間に色々はさまって先延ばしになっていますがそのうち再開します。)戦後は中学まで義務教育になり、(これで拘束期間が9年に延びました)更には高学歴化が進み底辺労働者でも高卒が中心になって来たので、教室に長時間縛り付けられる期間が延びて合計12年になりました。
戦前に多かった高等小学校卒の場合、6年間の被拘束訓練ですが、戦後の高卒では合計12年間(もっと言えば幼稚園に誰でも行く時代になったので合計もっと長い期間です)もの長い間、朝起きたら毎日学校へお勤めですから、ここでついてしまう習慣の影響は大きかったでしょう。
高学歴者を企業が歓迎するのは、(次代を担うトップクラスを別として中堅層以下に関しては)優秀かどうかではなく、長年長時間労働に堪える訓練を経ているか否かの基準で見ることが可能です。
もしもこうした基準が正しいとすれば成績はビリでも中退せずに高校をやり抜くこと、体育系でもそのチームのレギュラーになれず下手でもやり抜いたかどうかを企業・採用基準に見ていることになります。
私が育った頃には「継続は力なり」と長年のたゆまぬ努力を賞賛する声があちこちで聞かれたものでした。
教育環境・労働環境の変化は上記の通りですが、それにも関わらず公務員の勤務態度の変化が最も遅かったのは企業のように対外競争にさらされていなかったことによるのでしょう。
「親方日の丸意識」「ダラ勤」として批判が強まり、国鉄その他の民営化が始まりその影響からか、民営化されなかった公務員も平成に入った頃から勤務態度が急速に改まったことも記憶に新しいところです。
千葉県の労働者は、明治以降の教育にも関わらず長時間勤務に耐えられない県民性があると12/11/03「千葉の歴史9(千葉県人と勤勉革命の素通り5)(会津の悲惨)」前後で連載したことがありますが、長時間持続労働に耐えられないというか苦手なのは、元々オス全般の傾向でした。

(2)男性と営業職

長期間の学校・受験生活をして来た今でも、ほとんどの男性は経営者あるいは管理職・・あるいは営業等になって勤務時間が朝早くから夜中までの長期になっても良いから、そのかわり途中で自由に出たり入ったり出来る非連続労働環境を望んでいる筈です。
私等弁護士も男が多いのですが、幸い出たり入ったりで変化があるので成り立っていますが、経理事務みたいに一日中机に向かうのは苦手な人が多い筈です。
こんなことを書くのは私自身の経験にもよるのですが、あまり勉強せずに大学を出る頃になって、いよいよ勉強しなくっては・・・となって驚いたのですが、長時間勉強の経験がなかったので、一日中机に向かって見るとどうもお尻がむずむずして来てじっとしていられなかったことがあるからです。
さしあたり高校時代から読みなれた文学系あるいは哲学系あるいは経済学のサワリみたいな本を読んで、まずは机に一日中座っていることに慣れるようにした経験があります。
この頃は神田の古本屋街で紙が赤茶色が変わっているような文庫本を1冊10円から20円で買って来ては読みふけり、まぶたが熱くなるほど数ヶ月間以上読書三昧でした。
今思い出してもこんな幸せな時期はなかったと思いますが、それにしても友達はみんな就職しているのに自分は浪人のままで将来の不安もあるしで、その頃流行した「若いと言う字は苦しいに似ている」と言う歌詞のとおりで、いつでも人生と言うものは大変です。
ようやく机に向かうのに慣れた頃に、法律の本を読み始めたのですが、ちょっと読んでいると図書館の中をウロウロしたくなったものです。
と言ってもトイレくらいしか行くところがないので、自分で刑務所・・実際の刑務所を見学するとトイレは同じ室内にあるのでトイレに行きたいと言っても廊下にも出られません・・に入っているような気分の人生でした。
そんなことをしているうちに、一日中机に向かう生活にも慣れて来て何とか試験に合格したのですが、この経験から言って男と言うのはじっとしているのは大変な種族だと自信を持って言えるのですが、(これは私一人の体験にすぎないので普遍化するのは問題かもしれれません・・まして今の若者は訓練が行き届いているでしょう)男性読者の感想はいかがですか?
今でも事務所内で一日中起案していると、無意識の内に立ち上がって室内をぐるぐる回ったりしていますが普通のサラリーマンが会社内でそんなことは出来ないでしょうから、男性が事務員になって一日中机に向かうとストレスが大変だと思います。
平社員で言えば、出たり入ったりの営業マン・・しかも直行直帰が時々出来る環境が最も適した職種でしょう。
このように、自宅から遠くはなれた場所でだらだら長期間拘束されながら、営業等で歩いているのは(富山の薬売りがその原型です)途中で息抜きをいくらでも出来る便利なもので、明治以降に定着した労働環境・習慣は、適宜働いては休憩出来る農作業とも似ているし、男性には縄文時代以降慣れ親しんだ環境でした。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC